2009年4月21日 火曜日
昨日の風雨が嘘のように今日はキラキラのお天気でした。新しいクラスにも、だいぶ慣れてきたりす組ですが、今日はちょっぴり淋しくなって泣いて来たTくんの姿が見られました。やがて泣き止んだかと思うと、「あれっ!泳ぎよる!」と言って、じーっとこいのぼりを見ていました。こいのぼりは、フワフワっと気持ち良さそうに泳いでいて、本当に踊っているようでした。そこから目を離さずに満面の笑みになったTくんは、「楽しいんやない?Tくんも楽しくなってきた!先生作ってもいい?」と言うと、急いで部屋に行き白い紙に目を描き、廃材のコーナーにあった包装紙を切って貼ってウロコを作っていきました。それを見て、他の友達もやって来て、「棒をつけよう!」などと話し合いながら、それぞれ思い思いのこいのぼりを作っていました。ウロコの大きさが1つ1つ違うこいのぼりは、すごく温かくて素敵なこいのぼりでした。Tくんは1日、それを大切そうに持って、こいのぼりと一緒にニコニコ過ごすことができました。
また、戸外では年長・年中・年少児が一緒にリレーをしていました。年少さんも、年長・年中児に負けてはいません。手加減しない年長児に少しでも追いつこうと真剣な表情で何周も走る年少児。年少・年中・年長児が混ざって手をつないで自分の番を待ち、一生懸命走る姿に、思わず見ていたこあら組の保護者の方も、「黄色!頑張れ!」などと応援してしまうほど力が入っていました。また、説明会に来ていたこあらさんが降園する際、ちょうど在園児達は昨日のように”あくしゅでこんにちは”、”おひっこしゲーム”、”おまつり忍者”を踊っていました。「年少さんとペアになってあげて!」と古森先生が言うと、「おいで!」と呼んで年少さんとペアになる年長児。「ギューッ!」と抱いてもらってニコニコ笑顔の年少児。みんなの笑顔で、Tくんの言った通りこいのぼりも踊っているようでした。リトミックでは、”2分ちゃんとまんまるちゃん”(足は2拍子、手は円を描いて4拍子)が手と足が合わず、教師も苦戦していて反省会ではみんなで大笑いしてしまいました。みんなで練習して次は絶対きれいに合わせようと教師達は張り切っています。
今日は古森先生がこあら組さんのおやつにさつまいものす揚げを作って下さいました。小麦粉アレルギーのあるこあら組の子も食べられるおやつということで、幼稚園のさつまいもをスティックにして植物油で揚げたものです。作っているうちにもう少し余分に作って年少さんにも食べさせたいと少し増やしました。そして、やっぱり年中さんにも年長さんにも食べさせたいと結局、全員分のおいもスティックができました。それはとても甘くておいしくて、みんな大喜びで食べていました。
2009年3月6日 金曜日
今日は朝から雨が降っていました。りす組で、1番に登園してきたAちゃんは、「どうしよう先生!」と言いながら、あわてて保育室に入ってきました。「どうしたの?」と問いかけると、「今日雨やけんケアフルに行けないよ。」と、心配していました。今日は、りす組さん初めてのケアフル竹原訪問の日でした。Aちゃんに、「バスで行くから大丈夫だよ。」と言うと、にっこり微笑んで準備を始めました。次々登園してきた子も、「今日はおじいちゃん・おばあちゃんのところに行くんよね。」 「元気をいっぱいあげにいくんよね。」と言いながら、やって来ました。今日は早い時間から練習をして、意識を高めてバスに乗り込みました。りす組だけで、1台のバスに乗るのは初めてだったので、少しウキウキ気分な子どもたちでしたが、今日は遠足に行くんじゃないんだよ。とお話すると、少し緊張した顔になりました。
今日の訪問で、今年度のケアフル竹原さんとの交流は最後になりました。そのことをケアフル竹原のおじいちゃんたちに伝えると、「ほぉ、ほぉ。そうなんかぁ。」と、うなずいていました。ふれあい遊びでは、’むすんでひらいて’ ’ぞうきんちくちく’という手遊びをしました。おじいちゃん・おばあちゃんのところになかなか行けない子どもたちが何人かいましたが、「こっちおいで。」 「あいとるよ。」と、手招きをして呼んで下さいました。少し恥ずかしがっていた子どもたちですが、そっと手をつないでふれあう姿が見られました。踊りは、発表会で踊った’漁火太鼓’と’星空カーニバル’を踊りました。ずっと手拍子をして、「かわいいなぁ、かわいいなぁ。」と言ってくれるのを聞いて、踊りが終わったあと、「えへへ。ありがとう。」と、R君がこそこそっとお礼を言いに行きました。
カード合わせゲームでは、子どもたちが5チームに分かれて、それぞれ‘いちごチーム’ ‘メロンチーム’ ‘ももチーム’ ‘ぶどうチーム’ ‘さくらんぼチーム’ に並び、自分たちが書いた果物のカードを、おじいちゃん・おばあちゃんに渡しました。1チームごとに、1人ずつ大きな声で自己紹介をし、くじをひいてもらって、出た果物のカードを子どもたちが探しに行きます。カードを見つけると、お年寄りの肩に手を置き、歌に合わせて肩たたきをしました。
そして、おじいちゃん・おばあちゃんがいつも帰る前にしているという体操を教えて頂きました。「ぐるぐるヤー!」という掛け声に合わせて、初めてする体操でしたが、子どもたちも楽しそうに手足を動かしていました。それから、歌では、『うれしいひなまつり』を歌い、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に歌って下さいました。そして、最後におじいちゃん・おばあちゃんの顔の絵を描いたメダルをプレゼントしました。一人ひとりに握手をして、帰りのバスに乗り込むと、全員が玄関に出て、大きく手を振って見送って下さいました。練習時間が短く、四苦八苦した今回の交流会でしたが、貴重な体験をすることができたりす組の子どもたちでした。ちょっとだけ、年長さんに近づいたかな・・・?
2009年2月24日 火曜日
今日は、朝から雨が降っていました。戸外で遊べないので、残念そうにしていた子どもたちですが、そこは遊びの天才…室内で遊びを見つけて楽しんでいました。りす組では、3月16日の『さよなら会』に向けて、みんなで少しずつ輪つなぎを作っています。「黄色とピンクを1個ずつつなぐよ。」 「のりはちょっとずつつけないとベタベタになるから気をつけてね。」と話しながら、細長い折り紙の輪がどんどんつながっていきます。少し時間がたつ度に、さっきよりも長くなった輪つなぎを、「先生見て見て。」と見せに来ます。「すごいね。長い!」と言って拍手をすると、Nちゃんが、「103個もあるんよ!!」と、腰に手を当てて自慢気に言いました。それを聞いて、みんなで「えっ。どれどれ?!いち、に、さん……」と数えてみました。Sちゃんに、「目標は何個?」と聞くと、「無限∞個!」と照れくさそうに答えました。長なわとびができてしまうくらい長い長い輪つなぎを、明日からもちょっとずつ伸ばしていきたい!と子どもたちもはりきっています。
私が1階の廊下を歩いていると、急に「ちくっ!」と言う声が聞こえて、腰に何かが当たりました。後ろを振り返ると、ミツバチの格好をしたひつじ組のHちゃんとRちゃんでした。「わぁ!ハチさんじゃないの!かわいいねぇ。」と言うと、「えへへ。これから劇するんよ。ちくちく!」 「さるかにばなしだよ。ちくちく!」と言いながら、手に持っているとげで嬉しそうに刺す真似をしました。周りにいる子どもたちも、「私はお母さんガニ!」 「私は子ガニっ。」と、それぞれ役が分担されているようでした。生活発表会できりん組さんがした『さるかにばなし』の劇を、ひつじ組がするのだとはりきっています。先週ミニ発表会が終わり、少しずつ小道具やお面を持って帰っていますが、子どもたちの中ではまだ終わっていなのですね。そういえば昨日、ぺんぎん組でも人形劇をしていました。年長さんや他クラスの影響を受けながら、まだまだ劇遊びの発展が見られそうです。
それから、今日は降園前に、クラスみんなで伊予柑を食べました。土曜日のフリスクルが直前に中止になってしまったので、急遽、フリスクル申込者の中の何名かと一緒に、伊予柑狩りに行きました。「これ僕とお父さんと先生が採ったんよ。」 「なんか前食べた時よりも甘くなっとる!」などと、参加した子どもたちが嬉しそうに話す中、「私も蜜柑むぐ!」 「わけてあげる!」 「おいしいね。」と、楽しそうに話しながらおいしく頂きました。
さて、気がつけば今年度はあと17日でおしまいです。あと数日で終わり、4月から新しいクラスになります。ケンカやトラブルがまだまだ絶えない年中組ですが、1日1日を大切にしながら、子どもたちと楽しく毎日を過ごしていきたいです。
2009年2月19日 木曜日
年長児にとって「最後の発表会やね!」と子ども達が期待と緊張感をもって臨んだミニ発表会でした。らいおん組では、発表会の日、Hちゃんが欠席していたことから、子ども達は「Hちゃんのお母さんは絶対来るよね!じゃあ、Hちゃんのためにがんばらないとね!!」と張り切っていました。しかし、欠席していたHちゃんのお母さんだけでなく、ひよこ組から年長組までたくさんの方々が来てくださいました。ほとんどの方が最初から最後まで、子ども達の演技や歌を見て拍手を頂き、大喜びでした。
プログラム13番は年長の鍵盤ハーモニカと歌です。「ビリーブ」を歌った後、アンコールの手拍子に古森先生から「よかったね!アンコールはもっと声が聴こえないといけないから、もう一本マイクを増やしてあげるね!」と気持ちを盛り上げてもらって「うまれてきてくれてありがとう」を歌いました。明日は赤コースのミニ発表会です。ぜひ、子ども達が楽しそうに演技している姿を御覧下さい。
ちょっと風が冷たい中、たくさんの子どもたちが戸外に出て遊んでいました。砂場では、大きな山と川ができ、‘チョコレート工場’と称して、ダイナミックな遊びが始まっていました。気がつくと、参観に来られていたお母さんも一緒になって穴を掘ったり、山を作ったりして下さっていました。子どもたちは嬉しくなって、いつもよりはりきっていました。大きな山ができあがると、「なんだか気持ちいいです。」と、お母さんも楽しそうでした。また、長なわとびのコーナーでは、お母さんがなわをまわして下さっていて、数分後には大行列ができていました。ぱんだ組のK君は、「63回も飛べたんよ!!」と、嬉しそうに報告しに来てくれました。「えー!すごいやん!」と答えると、こっそり私の耳に手をあてて、「あの○○ちゃんのお母さんのまわし方がとっても上手なんよ。」と、教えてくれました。本当に、たくさんのお父さんやお母さんが一緒に遊びに参加して下さっていて、子どもたちものびのび遊ぶことができています。子どもたちが何気なくしている遊びが、実際は長時間続いていたり、とても大きな力や体力を使ったりしています。 そして、今日りす組は、少し片付けや給食の準備が遅くなってしまって、することが押せ押せになってしまいました。年中さんは、今、年長さんになるための準備をしています。しっかり教師の話を聴くこと、自分で次は何をするべきか考えて行動すること、ルールはしっかり守ること・・・など、頭をフル回転させて毎日過ごしていけるように、私たち教師も、子どもたちに目的をしっかり伝え、先を読みながら行動できるような環境を作っていきたいと思います。
今日もたくさんの保護者の方々に自由参観日に来ていただき、子ども達も心なしか心ウキウキして園庭や室内で遊んでいるように見えました。室内を覗いてみると、さくら組では何人かの子ども達が集まって何やら真剣に作っているようでした。そっと覗いてみると、K君が「先生。今ね魚釣り作りよるんよ。」と作った釣竿とバケツを見せてくれました。「釣りがしたいけん池が欲しいな。」と口々に言うので、水色の布を出してあげると新聞紙を丸めて池の周りの岩を作り始めました。すると、Y君が「魚だけじゃ寂しいけんワカメと船を作る。」と船も作りました。釣り堀が完成すると、子ども達がそれぞれに作った釣竿をもって釣りを始めました。魚には穴があいていて、釣竿のひもをひっかけるようになっていました。なかなか釣れずに悪戦苦闘している子もいましたが、コツを掴んで一匹二匹と釣っている子もいました。一人が作り始めた魚釣りが、子ども達の発想でこんなに広がりみんなで楽しむことができていました。ここからまた遊びが広がっていけるよう明日の環境を考えていきたいと思います。
参観日最後の明日は、赤コースのミニ発表会です。子ども達は「また衣装が着れるね。」「お母さんが見にくるんよ。」と嬉しそうです。
2009年1月29日 木曜日
発表会の練習を毎日頑張っている三葉っ子。今日は子どもたちの方から、「外で遊びたい」という声が上がったので昼食後、りす組は戸外で帽子取りゲームや鬼ごっこをして遊びました。遊び終わり部屋に帰ろうとしたとき、Sちゃんがテラスの前にあるプランターに気付きました。「先生、ちゅうりっぷの芽がいっぱい出とるねぇ」と言って、以前に自分たちが植えた鉢にも目を向けました。すると周りにいた女の子達も「あっちの見に行きたい」と自分たちの植木鉢を気にする姿が見られました。そこで行ってみることにしました。「あっ!!俺のやつ芽が出とる。」「ここに〇〇ちゃんのあるよ。」「俺の芽のが大きいけん。」など、いろいろな声が聞こえてきました。Y君が「先生、いっぱい草が生えとるよ。」と雑草がまわりに生えていることに気がつきました。ちゅうりっぷが元気に大きく育つために、雑草を抜かないといけないことを伝えると、どの子も夢中になって抜いていました。自分の鉢だけでなく友達の鉢の草も抜いていると、ぱんだ組、ぺんぎん組の子も気付いて抜き始めました。年長になった頃きれいなちゅうりっぷの花が咲くようにこれからもしっかり観察していきたいと思います。
年中児は、ファミリーマートで展示して頂くおにのぬりえを塗りました。もうすぐ節分ということを伝えると「年少さんのときに豆まいて食べたよね。」と思い出していました。ぬりえを塗りながら友達とどんな色で塗るかを話したり、出来上がったぬりえを見せ合ったりして楽しく塗っていました。子ども達が節分を楽しみにしている様子がとても伝わってきました。
このぬりえは古三津のファミリーマートに飾られるそうですので、ご覧ください。
2008年12月17日 水曜日
今日は待ちに待ったおたのしみ会。朝から子ども達は自分の作った袋を嬉しそうに持ちまわったり、見せ合ったりしていました。ホールに上がる前、約束事など話しているとR君が「サンタさんって来るのが夜だけど今明るいけんこんのやないん?」と心配していました。そして「あれ閉めたらいいやん」とブラインドを指差していいました。ブラインドを閉め、電気を消すと暗くなりみんな安心してホールへあがりました。おたのしみ会が始まり「何があってもお尻をつけてすわろうね」と言う約束をして古森先生から「年長さんはみんなに優しくしてくれてるかな?」「ひよこさんに親切にしてくれているかな?」と年中、年少児にも声をかけていきました。その後はどの子もさっきの約束を守りながら真剣に聞いていました。
それから先生達の出し物のハンドベル、合奏が始まり、子ども達は音に合わせて手拍子をしたり歌を歌ったりしていました。次の役員さんたちの出し物は羞恥心を歌って踊って子ども達も真似をして歌ったり踊ったりととても盛り上がりました。
その後は先生達の劇が始まりました。劇の終盤、シャンシャン・・・と鈴の音が聞こえてきて後ろからサンタさんが入ってきたのです。驚いている子や嬉しそうにしている子、「サンタさーん」といっている子など子ども達は総立ちです。はてさて、劇に出てきたサンタとシャンシャンと鈴の音と共にやってきたサンタさん、どっちが本物のサンタかということを知るために「みんなに挨拶をしてください」「どこからいたのですか?」と質問をして答えてもらい一人は偽者の利夫サンタとわかりました。さらにサンタに年長児が質問をしようとすると「古森先生はまだこのサンタさんが本物とは思わんのよね。本物のサンタさんならお髭を引っ張ったら痛がるはず・・・」と言って髭を引っ張りました。するとサンタは「oh!oh!」と言って痛がっていました。Mちゃんは「やっぱり痛いじゃん」と本物のサンタであることを確信しました。年長児は「なんでトナカイの鼻はあかいのですか?」「どうやっておもちゃを作るのですか?」などいろいろな質問をして一つ一つ丁寧に答えていってくれました。サンタが来てくれたお礼にと年長児が「ジングルベル」を英語で、その後全員で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントをしました。
サンタが帰る前に何やらポケットの中から出してきました。それは手紙でした。実はたんぽぽ組のR君が先日サンタさんに手紙を書いて送っていたのです。そしてお返事を持ってきてくれたのでした。R君は思いがけない出来事にとても驚いていました。又三葉幼稚園のみんなにも手紙を持ってきてくれました。古森先生から「みんなが見えるところに飾っておくね」と言われ「見に行こうね」と言う声が聞こえました。「サンタさんは忙しいから次のところに行かないといけない」ということを通訳のピーター先生から伝えてもらいみんなでお別れをしました。さあ、みんなのお部屋の袋の中にサンタさんはプレゼントを入れてくれているのでしょうか?どきどきしながら部屋に帰ると「うわあ!!」「わたしにもある!」と歓声を上げて友達と見せ合って喜んでいました。
おたのしみ会の食事は特別のおたのしみ手作りメニューです。古森先生や先生達、役員さんが一生懸命作ってくれたと言うことを話すと「美味しそう。全部食べておかわりするけん」「今日はデザートが3つもある」とみかんとケーキが2つも入っていることを喜んで残さず食べていました。アレルギーでケーキが食べられない子も古森先生が考えてくれた特製ケーキを食べ、周りの子も「いいなー」と羨ましがっていました。
子ども達にとって一生心に残るおたのしみ会になればいいなと思いました。やっぱり三葉幼稚園には本物のサンタさんが来てくれました。子ども達の夢がいつまでも覚めませんように。
2008年12月5日 金曜日
今朝は大荒れの雨と風の音で目が覚めた方も多かったのではないでしょうか?私も今朝はバス当番だったので早めに家を出て園バスは定刻には出発しましたが、天候のせいか道路が混んでいてバスが遅れてしまい雨の降る中、時間通りに出てくださった方には本当に申し訳ない気持ちでした。
園に帰ってくると子ども達は用意してあった制作遊びの環境のなかで思い思いに遊んでいました。 月刊絵本の付録の「きょうりゅうのあかちゃん」を制作しているこどももいました。 絵本に作り方の説明が書いてあるので文字と絵を見て自分で作れたようです。
説明を見ながら作る物といえば毎月シール帳に貼っている折り紙はほとんどの子どもが折り方を見ながら自分達で作れるようになっています。 12月はサンタクロースを作る予定だったので折り方の見本を出していると興味を持った子ども達が集まってきて作り始めました。 分からないところは隣で折っている友達に聞きながらどうしても分からないときは「せんせいおしえて」と聞きに来て折っていました。なかには、始めから出来ないと言ってくる子もいますが、教師に手伝ってもらって何度も折り直して折り線が分からなくなっても何とか最後まで仕上げることが出来た時はとても嬉しそうでした。 この満足感や充実感が次のやる気につながっていきます。
今日は一日雨が降っていたので他のクラスでも室内の活動が沢山見られました。 「クリスマスのお楽しみ会にはサンタさんが来てくれるかもしれないから」とプレゼントを入れる袋を作ったり、アルバムの整理をしたり、年長組ではケアフル竹原やねむの木訪問の際のプレゼントや劇遊びの小道具を作る姿もみられました。 お年寄りと交流する年長児達は訪問先のおじいちゃんおばあちゃんの事をおもい浮かべながら「どんなことをしたら喜んでもらえるのかな?プレゼントは何にしようかな?など毎日考えながら少しつづ準備しているのです。
外で遊べないけれど雨もまた自然の贈り物です。こんな日だからこそ感じたり別の遊びを考えたりと楽しい学びがあることを教師は気づいて援助していかなければと思います。
明日は赤コースの参観日です。 寒くなりそうですが、元気な子ども達の普段の遊びの様子を見て頂きたいと思っています。
コメント (「ニコニコこいのぼり!」 りす組 松田亜弓 はコメントを受け付けていません)