2012年1月14日 土曜日
今日は、新年を迎えて初めてのフリースクールがありました。題材は、伝承遊びです。凧作りをする過程で、なぜ凧は飛ぶことができるのか考えたり気付いたりできるようにテーマを決めました。副園長から、「お正月のお休みが終わって、幼稚園で何をして遊んだ?」と聞かれると、「たこあげ!」「はねつき!」「こままわし!」と元気よく答えが返ってきました。「小学生のお兄さん達のピカピカ動くゲームも楽しかったかもしれないけれど、お手玉やカルタとりの遊びは、頭をクルクル使ってとても楽しいんだよ。」と教えてもらうと、子ども達の表情が「はやくあそびたい!」という表情に変わりました。
教師達の寸劇では、教師が凧と風に扮して凧が飛ぶ仕組みについて演じました。その劇の中で、中田先生の作った飛ばない凧を飛ばすためには、どうすればいいのか子ども達に聞いてみると、年長組のYちゃんが「ひもの位置を変えたらいい!」と答え、会場のみんなから拍手が起こりました。中田先生の作った凧は重心になる位置の上下の長さが同じだったため、風の抵抗を十分に受けれていなかったのです。Yちゃんが言うように、ひもの位置を変えることで重心が上部に移って、風の抵抗を受けて飛ぶことができるようになります。昨年、副園長は新聞紙を縦に3つ、横に4つ折にして開き、12の四角(お部屋)を作り、その1番外側の四角を1個と2個分それぞれ対角線を切ることで凧の原理に添った形になることを発見しましたが、今年は中田先生の飛ばない凧は上の部分と同じ長さのスカートをはかせる(紙を継ぎ足す)ことで飛ぶようになることに気付きました。それを中田先生の飛ばない凧で試してみると見事飛ぶようになったのでした。また、手作りのやっこ凧でも、左右対称の形のしなければいけないことや凧の足を付けることで凧が立つことと風を受けやすくなることも教わりました。
劇で気付いたことをヒントに、いよいよ凧作りが始まりました。お父さんお母さん方も新聞紙を折って作ったり、ビニール袋に型をとって作ったりして色々な素材を使って試してみたり工夫してみたり、とても楽しんで下さっていました。年長児のNちゃんは、凧が飛ぶようになるための2つの約束(左右対称・1対2の割合)に気を付けて、やっこ凧作りに挑戦していました。出来上がった凧を持って園庭で飛ばしていた年中児のRくんは、どうすれば高く飛ぶようになるかをお父さんと話し合って走るスピードを速くしたり凧の足の位置や長さを変えたりして何度も試している姿が見られました。
戸外では、竹馬・はねつき・こま回しなどの伝承遊びのコーナーがありました。年中児のOちゃんのお父さんは、子どもの頃にこま回しをよくしたそうで、こまを勢いよく回すとそれを手の平にのせたのでした。手の平で回るこまを見て、周りの子ども達も教師も「すごーい!!」と拍手喝采でした。今まで1度もこまを回したことがないお母さんもいて、「こまを回すことができるようになりたい!」と何度も挑戦して、ついに回すことができた時は大喜びでした。三葉名物!凧リレーでは、凧をバトンにして子どもと保護者が半周づつ走りました。子ども達はとても楽しかったようで何周も走り、バトンをうける保護者がフラフラになるほどリレーを楽しみました。
今回のフリースクールは昨年の凧作りの内容をより深めることができたました。保護者の方から「分かり易くてとても楽しめた。」というご意見を頂くことができました。今後もフリースクールを通して子ども達や保護者に遊びの楽しさを体験してもらうと共に私達教師も遊びの楽しさや大切さ、そして小さななぜをより分かりやすく伝えたり体験したりできる方法を探っていきたいと思います。
2011年12月5日 月曜日
先日、りす組が植えたチューリップの置き場所の日当たりが悪いということで、朝日がよく差し込むイチョウの木の下に鉢を移動した時のことです。りす組のAくんは、あることに気付きました。「先生!上見てみて!イチョウの葉っぱが真っ黄色になっとるよ!」先月までは、まだ緑色の葉っぱが目立っていたイチョウの木が、すっかり全体黄色に変わっていたのでした。「イチョウは、もう栄養いらんなったんやね。」とAくん。イチョウの木も冬に向けての支度が整ったことを、Aくんはイチョウの木の色の変化から気付いたのでした。そんなイチョウの木の下は、きれいな落ち葉でいっぱいです。女の子たちは、1枚1枚大切そうに集めると、ひもで縛って花束に見立てて遊んでいます。「お母さんにプレゼントするんよ!」と嬉しそうにイチョウの葉っぱので作った花束を見せてくれました。みつばっ子にかかれば、落ち葉も素敵なプレゼントになりました。
今日は、教師達の失敗から生まれた楽しい出来事を紹介したいと思います。先月の作品展・バザーで、幼稚園の正門を華やかに飾っていた子ども達手作りの「花咲か爺さんの桜の木」を教師達は片付けないで、プールの部屋に閉じ込めていました。そんな教師の後始末をしなければと、副園長はプールの部屋から桜の木を出すと、子ども達の目につくようにテントに飾り始めました。そして、もちつきで使う本物の杵と臼を出してくると桜の木の下に置きました。それを見つけたりす組のAくんとBくんは、花咲か爺さんの人形劇のことを思い出して、廃材で作った杵と臼を持ってきてもちつきごっこを始めたのでした。「はい!はい!はい!」と掛け声も軽やかにリズムよくもちつきごっこを楽しんでいました。もちつきの時には、その桜の木を燃して灰を作ろうと考えている副園長。その灰をまくときれいな桜の花が咲くのでしょうか!?子ども達の反応が、とても楽しみです。教師達の失敗は、こうして楽しい保育へとつながったのでした。
赤コースの子ども達は、降園前に前日の強風で落ち葉が散らかった園庭を掃除することにしました。年長児が中心となり、子ども用の熊手で落ち葉を集めたりゴミ袋を運んで落ち葉を回収したりして、園庭はとてもきれいになりました。子ども達が自分で考え行動する活動は、とても大切な体験になります。今後も、こうした自分達の身の回りのことは自分で考えて始末していくという体験を、たくさんさせていきたいと思います。
2011年11月11日 金曜日
登園してきたぱんだ組のAくんとBくんが、先日植えたチューリップの鉢の前で話していました。「今日は土が濡れとるけん、水やりはせんでいいよね?」とAくん。「でも、土の中は乾いとるよ。」とBくん。AくんとBくんは、チューリップの水やりをするかどうかを話し合っていたのでした。朝に降った雨で、土の表面は濡れていたのですが、2人が話し合った結果、土の中は濡れていないだろうから水やりをしようということになりました。子ども達の興味関心を大切にし、子ども達と一緒にチューリップの生長を観察していきたいと思います。
昨日、年中児のミニ運動会の鼓笛隊を見て、「僕も!私のしてみたい!」と、年少児達は登園してくると、廃材を使って太鼓やポンポン、指揮棒を作って、戸外に飛び出していきました。教師が曲をかけると、リズムをとりながら思い思いに楽しんでいました。そこに年長児が張り切ってやってきて、「ついておいで!」と声を掛けました。ぞう組のAくんの後ろを年少児達が、見事に一列になってついていき、小さな鼓笛隊が出来上がっていました。気持ちは、本物の鼓笛隊です。みんなニコニコ笑顔で、堂々と歩いていたのでした。そして、鼓笛隊が終わると次に、「野球拳がしたい!」と言って、年長児と一緒に踊って、とても楽しそうでした。
さて、今日は年長児の「運動会ごっこ」がありました。年長児達は、今日の本番までに何の種目がしたいか話し合ってプログラムを決めたり、運動会ごっこをするには何が必要なのか、何を準備しなければならないのかを考えてきました。今日の本番では、ライン引きを使ってラインを引いたり、お客さんの座席を用意したりして、さすが年長児だなと感じさせられました。
年長の運動会ごっこは、年少・年中の競技を取り入れた、とても楽しいものになりました。タイヤ引きでは、それぞれのグループでタイヤの上に何を乗せるか考え、年少のタイヤ引きとは違った面白さのある競技になりました。やはり、1番盛り上がったのはリレーです。今回は、4クラスが混合でチームを作り競い合いました。途中で転んでも、最後まで一生懸命に走る年長児の姿に、周りの保護者からは大きな声援が送られました。最後は1周差がついてしまいましたが、教師の「誰か一緒に走ってください!」という声に、3人の保護者の方が走ってくれ、大盛り上がりのリレーとなりました。
今週の参観日は、それぞれの学年がテーマを決め、それに向かって保育を進めてきました。制作したり準備したりする中で、子ども達の主体的に活動するいきいきとした姿を見て頂けたと思います。来週からは作品展・バザーに向けてどんな遊びが始まり、展開されていくのか今からとても楽しみです。
2011年10月18日 火曜日
今日、子ども達を正門で迎えてくれたのは運動会の入場門でした。教師達は、「今日は子ども達とたくさん運動会ごっこをして遊ぼう!」と考えていたので、いつもと同じ位置に入場門を配置したのですが、「せっかく、入場門を通るなら正門の方がいい。」という副園長の思いつきで正門へと移動しました。登園して来た子ども達は上を見上げて「うわぁー!」と歓声をあげていました。また、空は雲1つない秋晴れで、どこまでも澄んだ青空が広がっていました。そして、西の空には青空にポッカリと白い月が浮かんでいました。そんな空の下で子ども達が描いた顔旗が風に揺れていました。子ども達の顔旗を飾るのも副園長の発案です。子ども達に、このさわやかで澄みきった秋の青空に気付かせたいという思いからです。私達教師は、きれいで季節感のある、その時期にしか味わえない様々な自然の感覚を、子ども達に気付かせ、感じさせなければなりません。この日本晴れの青空も気候の良い秋にしか経験できないことの1つなのです。そうしていると年中児のAくんが「先生!葉っぱが浮いとる!」と驚いた様子で駆け寄ってきました。そこに行くと、本当に葉っぱが空中に浮いているのです。しかし、よく見るとそれは糸のようなもので木とつながっていました。それに気付いたBくんが、「これ、ミノムシやろ!」と得意げです。三葉幼稚園の動植物達も秋の訪れを知らせてくれていたのでした。
今日は戸外にたくさんの子ども達が出て、運動会ごっこを盛んにしていました。年少、年中児のかけっこから始まったのですが、気が付けば年長児も加わり、いつの間にかリレーに変わっていました。年齢に関係なく、みんな必死に園庭を走ります。それに交じって教師達も負けじと参加していました。片付けの前に年少児の「1・2・サラダ」の曲がかかると、たくさんの子ども達が集まって踊りが始まりました。そして、年中児の「にわとりのチャボ」、年長児の「野球拳」と次々に曲が流れました。ひよこ組や年少組の子ども達も、年長の踊りに加わり、肩を揺らしてリズムをとったり大きな声で掛け声を掛けたりして、運動会ごっこは大盛り上がりでした。
また、今日から作品展に向けて絵の具のお絵かきコーナーを作りました。「友達と遊んでいる絵」や「運動会の絵」、「家族で旅行に行った絵」など内容は、体験したことがほとんどです。これから、さつまいも掘りや乗馬、遠足など行事がたくさんあります。子ども達の体験が、どのように描かれるのか今から楽しみです。
2011年9月20日 火曜日
今朝、登園してきたりす組の男の子達が集まって何やら話していました。「先生!クモが巣を作っとんよ!」「卵も産んどんよ!」と興奮気味です。子ども達に誘われて行ってみると、靴箱の上に大きくて網の目の細かいとてもきれいなクモの巣がありました。この連休の間に作ったのでしょう。それはそれは、目の細かいものでした。そのクモの巣をよく見ると、小さな粒がいっぱい付いています。男の子達が興奮していたのは、この粒のことだったのです。「ねぇ!先生!卵がいっぱいあるやろ!」とAくん。「違うよ!それは雨やけん!」とBくん。Aくんが言うように、小さな粒は丸くて透明で卵のように見えます。しかし、Bくんの言い分が正しいようで、「ここ見てみ!」とBくんが指差した先には、雨の滴がぽつんと落ちてクモの巣にかかっていたのでした。Aくんも、これを見て納得した様子で、「なんや。雨やったんか・・・。」と残念そうにしていましたが、雨の水滴も捕まえてしまうクモの巣の発見に、男の子達は驚き、喜んでいたのでした。
女の子達は、お絵描きのコーナーで真剣に文字を書いていました。画用紙の切れ端に文字と絵を書いて、お手紙を作っていたのでした。出来上がると友達と交換して、手紙のやりとりを楽しんでいました。敬老の日に届いた手紙のお礼をおじいちゃん、おばあちゃんから言われて嬉しくなった女の子達は、友達にも手紙を送りたいと考えたのでした。文字を苦手な子も、「あいうえおの表」を見て、一生懸命に書いていました。
また、今日は金曜日に借りた絵本の返却日でした。「自分で借りた物は、自分で返そう!」と自分の借りた絵本を持って図書室へ行きました。絵本には一冊ずつにひらがなと数字がふられていて、どこに片付けるのかが分かります。2学期からは、「自分で返そう」ということで文字が読める子は、自分で本棚に絵本を返します。文字が読めない子も、教師や友達と一緒に絵本にふられているひらがなの棚を探して、元の場所に返しました。子ども達は、自然に文字を覚えていきます。それは、こうした敬老の日のはがきを書くことや絵本にふられているひらがなを読もうとすることがきっかけとなっているのです。私達教師は、子ども達がより自然に無理なく文字に興味が持てるような体験や環境作りを心掛けています。
今日は手作り給食の日でした。メニューは、「胚芽米・竹輪天・野菜ときのこのソテー・なし・具だくさんのお味噌汁」でした。野菜たっぷりのメニューの中で、食欲旺盛な三葉っ子達に1番好評だったメニューは、「具さだくさんのお味噌汁」でした。
2011年8月11日 木曜日
今日は、赤コースの夏季保育がありました。久しぶりに幼稚園に来る子ども達が楽しめるには、どんな遊びが楽しいかな?ということを教師達で話し合い、夏季保育にフリースクールを含めた、楽しいものにしようと決めました。暑い夏休みを過ごしている子どもたちと保護者のみなさんに、暑い夏を工夫して涼しく生活できるような提案ができたらと「涼を楽しもう!」をテーマにしました。
登園してきた子ども達は同じクラスの友達を見つけると、久しぶりに会えたことを喜び、とてもいい笑顔をしていました。赤コースの子ども達が全員集まると、夏季保育の始まりです。副園長の,「元気ー」という問いかけに、子ども達は大きな声で、「げんきー」と答えました。そのいつもと変わらない元気な三葉っこ達の姿を見ることができて、とても嬉しくなった教師達でした。フリースクールではまず、お馴染みの教師達の劇から始まりました。、「汗をかくって大事なの?」をテーマに汗をかくことは、どういう役割を果たしているのか?クーラーの部屋ばかりにいるとどうなるのか?について劇を進めていきました。子ども達は教師達の劇を楽しみながら集中して見ていました。その時です。I先生が緊張からか、「太陽に当たっていると暑くて汗をかくよね。」という台詞を「風が吹くと汗をかくよね。」と間違ってしまったのです。その間違えに気付いた副園長は子ども達に「あれ?風が吹くと汗をかくのかな?」とすかさず聞き返しました。すると、よく話を聞いていた子ども達から、「暑いから汗をかくんよ!」と返事が返ってきて、I先生は間違いを訂正することができたのでした。副園長からの「I先生は暑いから汗をかいているけれど、冷や汗もかいているね。」という言葉に劇を見ていた子ども達や保護者から笑い声がこぼれ、いつしか和やかな雰囲気に変わっていたのでした。間違ってしまったI先生もほっと一安心です。
劇が終わると教師達が涼しく過ごすために用意した7つのコーナーをそれぞれが楽しんでいきました。今回は、自分の遊びたいコーナーを自分で選んで遊びます。サウナのコーナーでは、テントの周りにブルーシートを張った、三葉オリジナルのサウナができていました。いつもとは違うテントに子ども達は興味津々です。サウナの中では、たくさん汗をかくようにと足湯につかったり、熱いお茶を飲んだり、副園長手作りの熱いうどんをたべたりできるようになっています。参加した保護者の方は、「暑いから入りたくないな。」と言いながらも、子どもに手を引かれて入っていました。サウナの中は、37度の室温になっていて、うどんを食べたりお茶を飲んだりするとすぐに体が熱くなってたくさんの汗が出てきました。初めは、「暑いから」と渋りながら入っていた保護者の方も「先生!いい汗をかけました!」と喜んでいただけました。子ども達もたくさん汗をかいてサウナから出ると、外の気温の方が低く、汗を太陽や風が乾かしてくれるお陰で「先生!気持ちいいね!」と、教師が劇で演じたことを実体験することができたようでした。
サウナから出ると、すぐ隣には「涼しい風」のコーナーがあります。そこでは、霧吹きで顔や手に水を浴びてうちわであおいだり、冷たい氷を扇風機の前に置いて冷たい風に当たることができます。また、氷の中にはお花やビー玉の宝物が入っていて、それをどうやって解かして取り出すのかを考える楽しいコーナーもあります。氷を手でこすりながら一生懸命解かしている子ども達のなかで、年中児のRくんは教師達の劇のことを思い出しました。「暑いところに氷を置いておけば簡単に氷は解ける」と考えたようです。劇をヒントにして、どうすれば解かすことができるのかを考え付いたRくんの姿を見て、教師達は自分たちがやっていることが、子ども達の知恵につながっていることを実感することができて嬉しくなったのでした。
その他にも、「スイカ割りコーナー」「水で遊ぶコーナー」「プール」「かき氷コーナー」など、暑くても涼しく過ごせる夏の楽しいコーナーがたくさんあります。未就園児の方、見学会にいらっしゃった方も楽しんでくださっていました。このフリースクールと見学会、未就園児保育は明日もあります。たくさんの方に参加していただけることを楽しみにしています。夏の科学遊びを体験したい方も是非お越しください。
明日は、青コースの夏季保育です。明日もあっと驚く子ども達の発見や気付きが見られることを楽しみにしています。
2011年7月1日 金曜日
昨日の降園の時の話です。りす組では、最近買った仕掛け絵本を前日の降園前に読みました。子ども達は、飛び出したり動いたりする絵本の仕掛けに驚いたり、仕掛けを不思議がって見たりしていました。そして、帰り際にHくんとKくんがこんなことを話していました。「Kくん、仕掛け絵本作ってみた?」「作ろうと思ったんやけど、作り方わからんかったけんやめたんよ。」とKくんは少し残念そうな表情でした。そんなKくんに私は、「じゃあ、明日もう一回絵本を見て先生と作ってみようや。」と言うと、「うん!」とうなずき、嬉しそうに帰っていったのでした。
今日は、朝から雨が降り、室内の活動が主になるということで、Kくん達と仕掛け絵本を作ってみようと廃材や紙類、そして仕掛け絵本を準備しました。そうこうしていると、Kくんがやって来て「先生、なんしよん?」と聞いてきました。「あれ?昨日の約束忘れたん?仕掛け絵本作ってみるんやないん?」と言うと、「あっ!そうやった!」と少し照れくさそうにしていました。早速、仕掛け絵本を開いて仕掛けを見ていると、ぺんぎん組の子ども達も集まってきて、仕掛けについて話し合いが始まりました。「ここは、引っ張ったら動くんよ。」「紙を四角く切ったらいいんやないん?」子ども達が仕掛けを動かしながら、『なぜなんだろう?どうしてかな?』と友達と意見を出し合いながら考える姿を見て、とても嬉しくなりました。「先生、ここはなんで飛び出るん?」とKくん。「ここを切って、折ってみたらいいんじゃない?」とヒントを少し出すと、自分で考えてすぐに作れてしまうのが、みつばっ子の凄さです。Kくんは、見事に「かにとさる」のかにが飛び出す仕掛けを作ったのでした。
そうしていると、ぺんぎん組のAくんが新たな仕掛けを作って持ってきたのです。紙に切れ込みをいれ、そこから紙を引っ張ると動くという仕掛けです。それを見たKくんは、その仕掛けをさっき作った仕掛けにくっつけて、恐竜が飛び出すようにしたのでした。お話は、「かにとさる」ではなく、「かにと恐竜」になりましたが、子ども達が知恵を出し合い考えて作った素敵な仕掛け絵本ができました。そして、今日の降園前にはKくんが「さると恐竜」の仕掛け絵本をりす組のみんなの前で披露し、りす組の子ども達も笑顔で楽しんで見ていました。
昨日、らいおん組、きりん組がちびっこ七夕まつりに行ったことで、年中・年少児も七夕飾りを飾ることにしました。包装紙や色紙を使って、三角つなぎや輪つなぎを作ったり、短冊に願い事を書いたりしていると、Aちゃんがある事に気づきました。「先生、織姫と彦星がおらんよ。織姫と彦星も作らんと七夕の日に会えんよ。」Aちゃんは、パステルを持ってきて、織姫と彦星を描いて飾ったのでした。先週の園外保育でコスモシアターで七夕の話しを聞いていた事で、Aちゃんは織姫と彦星も飾っておかないと、会う事ができないと考えたのでした。夕涼み会では、子ども達の短冊や七夕飾り、手作りのちょうちんを飾る予定です。どうぞ、楽しみにしていてください。
今日は、週に1度の子ども達が楽しみにしている手作り給食の日でした。今回は、先週の園外保育で人気だったソーセージを天ぷらにしました。子ども達は喜んで何回もおかわりをしていました。
コメント (フリースクール 「凧はどうして飛ぶのかな?」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)