幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年2月29日 木曜日

朝、バス当番から幼稚園に戻ってくると、雨が降っているのにもかかわらず、子どもたちはテラスやテントの下を使って元気いっぱい遊んでいました。

932796FD-60A9-4477-89AC-EE0709E454A43A0C821C-FA97-42E3-BC84-1CAC988DF0C8

なかでも大きなテントの下には、子どもたちが集まっていました。何をしているのか気になって、そこに行ってみると年長さんたちがフラフープ対決をしていました。始めはたくさんの子どもたちが参加し、対決して負けた子が退散していき、だんだん人数が減って、最後はくま組のYくんとぞう組のEくんの一騎打ちになりました。今度はまわりで2人を応援する子どもたちが増えていき「がんばれ〜!」という大きな声援がたくさん聞こえてきました。YくんもEくんも上手にフラフープを回し、気が付くと数十分も回し続けていました。実は、この対決の前に1試合すでに終わっていたようで、1回戦はぞう組のEくんが勝ち、2回戦はくま組のYくんが勝ち、1勝1敗になりました。2回戦で負けてしまったEくんは悔しかったようで、この戦いは明日に持ち越しになりました。昨日は、先生たちのなわとび大会、今日は子どもたちのフラフープ大会があり、やっている子どもたちだけでなく、まわりで見ている子どもたちや教師も盛り上がっていました。

A53AEC41-38C9-4AAC-BD33-20E8AE8C40C86D2F8B7B-913C-40D2-B3CD-54C57C979DC924B67F3A-457A-4201-A40B-9247F567EFDECA65429A-F695-47D3-9F55-6033171D3EA3

りす組では、明日から3月ということでひなまつりの絵本を読んだ後、廃材を使ってひな人形作りをしました。保育終了後の預かり保育で、年長さんの部屋を借りている子どもたちは、年長さんたちが作ったかわいいひな人形を見ていたので、「この廃材で作ってみよう!!」と言って、うれしいひなまつりの歌を歌いながら楽しんで作っていました。はさみを上手に使い、本物のひな人形に飾ってあるぼんぼりも見て作っていました。子どもたちのアイデアは無限大で、「こうしてみよう!」「ここが倒れるから、何かで支えてみよう!」と自分たちで考えている姿を見て、「もう少しで年長さんになるんだな〜」と、子どもたちの成長を感じることができ嬉しくなりました。明日は、ひなまつり給食です。みんなで作ったひな人形を飾って食べることができるのが楽しみです。

769BFF16-CDC2-45AB-894B-8B2683CB8489320A87BB-6472-47DF-871F-22EA7BA3BB99CED196DF-652A-4A8F-A98F-5507968A0971

もう1つ、年長児が6月に植えたもち米の苗が成長して、11月に稲刈りをしました。そのもち米は精米されて、12月おもちつきをして、鏡もちとお雑煮、そしておしるこになりました。残った赤いおもちと白いおもちは、実は3月のひなまつりのために小さく切って、毎日おひさまに当てたり、お部屋で乾燥したりして、固い固い小さな小さなカチカチおもちになりました。明日持ち帰るひなあられは、カチカチおもちを油で揚げて、みんなのひなまつりのお土産になったのでした。味わってみてください。

トラックバック
コメント (「フラフープの一騎打ち」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2024年2月6日 火曜日

今朝も雨あがりの園庭で子どもたちが寒さに負けずままごとやフラフープで遊んでいました。そんな中、くま組のTくんが何かを発見したようでした。そこに行ってみると、大きな泥舟を覗いていました。泥舟の中には、昨日の雨で雨水が溜まり、朝晩の寒さで一部が氷になりかけていました。Tくんは、泥舟の中に溜まった水をそ〜っと触ってみると、「かき氷みたいにしゃりしゃりしてる!!」と言っていました。

4672A9EC-0755-4F65-AD6A-F4260F9C3BEB

また、年長さんたちは短い縄を2本つないで長い縄にして、長縄跳びを楽しんでいました。縄をまわす人、跳ぶ人が交代しながら1人で跳んだり、2人で跳んだりしていました。そこにある物を使って、上手に遊ぶ姿を見て、「さすが三葉っ子だな〜」と思いました。霜や氷など、この時期ならではの自然現象に目を向けたり、子どもの様子にあわせて環境を変えたり教師が周りにより一層目を向けていかなければならないと思いました。

AED0EF51-4CB8-49B2-BADC-D97FF69E06E0AF208684-1333-4422-A1AA-4EAE6490155145B140B1-BB12-4251-A4FB-4353799094DAE75BF112-F4D5-49AA-82D6-40A7D3EFD2D2

今日も各学年・各クラスが生活発表会に向けての練習をしました。順番を待っているときに年長さんのお部屋を覗くと、劇の小道具を作っていました。昨日の練習のときに年長さんの劇を初めて見せてもらったりす組のTくんは、年長さんたちが各クラスで何かを作っていることに気付き、「何してるんだろう〜?」「何を作ってるんだろう?」と気になっていました。年長さんに聞いてみて、教えてもらったことを話すと、Tくんも興味津々でした。生活発表会の本番までは、あと少しです。どの学年も子どもたちの1年間の成長を見てもらおうと張り切っています。残りの練習も子どもたちと楽しみながら、演じたり表現したりしていきたいと思います。

F82CFE29-9BC8-4124-8246-FF75F491677255398549-932C-4392-83FB-B2A34ABDCC5A93B7612D-C90A-45BF-BCDF-23644DE57A02

トラックバック
コメント (「楽しいことがいっぱい♪」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年12月7日 木曜日

今日、年中さん・年長さんが仮園舎で過ごしていると、古森先生から「幼稚園にたくさんのミキサー車が来ていて、工事もだいぶ進んでいるので見にきたら・・・!」と声をかけてもらいました。そこで、さっそく準備をして、見に行くことにしました。工事の様子を見るのが大好きな子どもたちは幼稚園まで行く足取りも軽く、「今、どうなっているんだろう?」「早く見たいな〜!」とわくわくしながら歩いていました。幼稚園に到着すると、1階の透明板のところからコンクリートポンプ車やミキサー車が動いているのが見えてきました。以前見たときよりも1階の部分ができていて、子どもたちも「幼稚園ができてきてる!」と喜んでいました。

1AF77EB0-0391-492E-920E-015102521B0C69B7A2AD-0BD3-4E9D-920F-64F9E6B3CD6A0812A45F-E8A2-4ABB-8C63-8F2A562FF1DACCF1C612-4955-46D7-8101-A7A87001087B

各クラス交代しながら、2階のテラスや3階の会議室の窓から工事の様子を見ていると、新しい園舎の2階の部分が作られようとしていました。3階の会議室の窓からは、鉄筋の骨組みがよく見え、工事のおじさんたちがコンクリートポンプ車の太くて長いホースから流れ出るコンクリートをならしている様子がよく見え、子どもたちは大興奮でした。今日は、たくさんのミキサー車が入れ替わり立ち替わりで何十台も幼稚園にやってきていました。りす組のSくんは、その様子を見ながら「先生、ミキサー車が出ていったよ。あっ、もう一台来たね!!」とにこにこ笑いながら話していました。仮園舎で過ごすようになって数日で工事の様子が見ない間に変わっていることにとても驚きました。子どもたちのために毎日汗水たらして工事を進めてくれている工事現場のおじさんたちにも感謝の気持ちをもって、これからも子どもたちにとって貴重な経験になるように工事の様子を見守っていきたいと思っています。

90C030AA-FE0A-4EF9-A1E1-8E51F06AD0AE92CBCB1D-0F78-48F0-9782-8565D994C4B9A858C3A2-EEC5-4130-A596-6464543BFFE7687E9FA7-D14A-4B41-B9D8-D85514817346

明日は、子どもたちが楽しみにしているお楽しみ会です。工事中で教師みんなでどのようにしたら、例年以上に思い出に残る会になるか頭を悩ませたところですが、何とかサンタさんも来てくれるようです。(子どもに内緒です。) 歩き登園の方は、8:30までに登園させてください。(それ以降に登園される方がいる場合、サンタさんは来れませんのでご協力ください。)

トラックバック
コメント (「どれぐらい工事が進んだかな?」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年11月16日 木曜日

バス当番だった私が朝のバスが終わりさんさんらんどに戻ってくると、年長さんがやってきました。年長さんたちは、お皿を持っていてその中にはオレンジ色の物が入っていました。「あまいからどうぞ!!」と言われたので一口食べてみると・・・それはあまくなくて、口に残る感じがする美味しくない渋柿でした。「ひっかかった〜」と言ってにこにこしている年長さんたち。これは、古森先生がさんさんらんどの山の上にある果樹園で実ができていることに気付いて収穫してくださった渋柿でした。皮をむいて、みんなで一口ずつ食べてみると渋くて不味くて、ほんの少し口に入れてもらった子どもたちの表情もなんともいえない顔でした。そしてその後に「それでは〜これをどうぞ〜」ともう一口みんなで分けて食べた物は渋柿の熟した柿でした。どちらも同じ渋柿です。さんさんらんどのおひさまパワーで熟した渋柿はとても甘く子どもたちも渋柿のときとは違って「あま〜い!」とおいしそうな表情をしていました。

幼稚園では、干し柿づくりも始まっています。預かり保育の森さんから貰った渋柿の皮をきれいにむいて、わらの縄に吊るして干し柿にするのです。おひさまパワーで、渋かった柿が12月にはおいしい干し柿になります。おもちつきの頃には、甘くなって食べられるとのことで、みんなで分けて食べられるのを楽しみにしています。

IMG_3460[1]IMG_3459[1]B4ECDD29-6A7C-4CBD-AEDA-0513286D8D32B801B660-68DB-4BF1-B757-9B1279A08B547D0482D7-1D45-4868-A77F-1A41B5006E54

また、今日も年中4クラスで遊びました。広いさんさんらんどの園庭でフラフープを広げ、「ケンケンパー」と言いながら友達と跳んだり、長縄跳びをしたりしていました。長縄跳びでは、縄をまわす人・跳ぶ人を交代しながら、失敗しても何度も挑戦する姿がありました。他にも子どもたちの遊びを見ていると、園庭の至る所で数人が集まって何かをしていました。近くのグループに「何をしているの?」と聞いてみると、「キャンプごっこ」をしていました。ちぎった落ち葉を小さな石で囲み、たき火に見立てていました。そんなとき、戻ってきたAちゃんが「マシュマロ、持ってきたよ〜!」と言っている姿を見て、とても微笑ましく笑ってしまいました。子どもたちは、いろいろな場面で周りをよく見ています。自分たちの目で見たこと、経験したことを何かにイメージしたり、見立てたりして遊びの中に取り入れて表現する姿がそこそこで見られ、さすがだなと感心します。明後日の作品展では、そんな子どもたちの表現を保護者の皆様に見て頂けるのを子どもと一緒に教師たちも楽しみにしています。

00F0D9B3-C56F-4C15-A21D-DEECABDD3324E1550805-80DF-48B9-A81E-A72A036A13407680226D-5466-4D37-A7A0-384F384CC8A9987232DC-DAC5-4A90-BE96-5BF06E5262B3A4369839-EED8-450F-8AEE-B58FF5C953B1112F87D6-F866-428A-9181-22984D7D4FAB

トラックバック
コメント (「おひさまパワーは、すごいね♪」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年10月26日 木曜日

今日は、昨日の青コースに続いて、赤コースのさつまいもほりがありました。昨日、さつまいもほりに行って帰ってきたらいおん組さんがさつまいものつるを持って「これはなんでしょう?」と言って、幼稚園で留守番をしていたクラスをまわってくれました。年長さんにつるを見せてもらったり、昨日収穫したさつまいもを外で乾かしているのを間近で見た子どもたちは朝、登園したときからわくわくした表情で、出発の時間を今か今かと待っていました。

6ACDC05B-50F9-40F3-BF47-E25A8903B4EA

年中さん・年少さんにとって初めてのレインボーファームでのさつまいもほり。昨日のブログにもありましたが、土が乾燥してコンクリート状態のため、昨日の経験から役員さん方のお手伝いも頂いて、何とか昨日よりは土を砕いて臨んだのですが・・・。やはり、大変で教師たちは頭を抱える状況でした。しかし、子どもたちはそんな場面でも元気いっぱいで昨日同様、年長・年中・年少児5〜6人のチームになり掘っていきました。年長さんがリーダーになって、「ここを掘るのを手伝ってくれる?」と年中さんに声をかけたり、「頑張って掘るけん、掘りやすくなるまで待っててね!」と年少さんに声をかけたりしていました。年中の子どもたちも年長さんの手伝いをしながら、掘ったさつまいもをどこに入れるか分からず困っていた年少さんに「あの中に入れるんよ。」と優しく教えてあげていました。

IMG_7446F37527C9-DC4B-428B-BECE-FD4A35FCA59EF45B8FA0-8289-4FB9-8B23-5F133EAD75E0

さつまいもほりが終わると、年長さんが稲かりをした田んぼを探索しました。年長さんたちが干している稲の稲木を見たり、落ち穂を拾ったりして子どもたちものびのびと自然を感じていました。

IMG_7474IMG_1209

そんなとき、古森先生が「いいものを見せてあげるよ。」と言って、子どもたちに声をかけてくれました。古森先生がいる田んぼの水路のところに行ってみると、「ここに、学校があるよ。」と言って、何かを捕まえようとしていました。「ここはね、メダカの学校なんだよ。」と教えてもらうと、年少さんから年中さんまでが水路をじっと覗いてメダカを探したり、「あっ、カエルやエビもいた。」と言って他の生き物を見つけたりしていました。

B5189F3A-9209-43AF-BB81-64B24E9BEEEE67413BD4-B7DB-4DEF-ADA8-5109918C2161F3543F57-60F4-4AD5-B241-8DA561810C96

残念ながら水が濁っていて水路の底も見えない状況でしたが、メダカたちは濁った水に目玉を出して集団で本当にメダカの学校のように上流に向かって泳いでいました。そこで古森先生が網でそ〜っと水面を優しく掃くようにしてメダカを捕まえてくれました。先生たちが農園のきれいな水をバケツに入れて持ってくると、メダカたちは嬉しそうにすいすいと泳ぎ始めました。このメダカは幼稚園に持ち帰って、各クラス分け合って大切に育てることになりました。現代では、田んぼで遊んだり水路にいる生き物を見つけて親しんだりできる機会が減ってきています。子どもたちの気付きを大切に、また貴重な自然との関わりを大切にしていきたいと思いました。

IMG_7502

トラックバック
コメント (「助けあいのおいもほり&◯◯の学校」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年10月2日 月曜日

今日からまた仮園舎と本園に分かれての登園になりました。本園に登園してきた年長さんは持ち物の始末をすると、次々テラスに出てきて踊りや鼓笛隊の自主練習を始めていました。その様子をじっと見ていた本園で生活しているりすとぱんだの年中さんは、年長組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちがお部屋に入りテラスにいなくなると、待ってました!とばかり年長さんがしていたのと同じようにテラスで踊りの練習を始めました。そして、年中さんの踊りだけでなく、次々他の学年の踊りも踊り始めました。教わっていないのに他の学年の踊りも覚えている子どもたちには驚きです。覚えていない箇所は、友達と「こうよね〜」「こうしてたよ!」と話しながら、なんとかつないでいきます。手を伸ばしたり、駆け足をしたりして踊りの練習を楽しむ子どもたちの姿を見ていると、教師は自然と笑顔になって手拍子を始めます。

DDCB3500-90A3-4664-B32A-8FB877E928F4B05F7200-AF88-41EF-9269-D545BC2C7B98

今日りす組では、運動会の踊り「エンジン全開!」で使うヘルメット作りをしました。子どもたちにヘルメット作りをすることを伝えると、嬉しくて大はしゃぎして準備を始めました。「ヘルメットって、こんなのよね。」「自転車に乗るときにかぶってるよ!」と身振り・手振りで表現しながら話していました。ヘルメットを作るための頭の大きさのカップを配ると、それぞれが頭にかぶってみていましたが、自分たちがイメージしていたヘルメットとは何か違います。

94051C65-6F64-4CA1-A22E-80722E31751D

工事のおじさんたちがヘルメットをかぶっていることを思い出した子どもたちは、工事現場が見える透明板のところまで行って、工事のおじさんたちを観察していました。すると、RくんとJくんがカップのヘルメットには足りない部分があることに気付いて、「おでこのところに何かついてる!」と言ってきました。

6EE609F4-93E9-4031-8E06-753052D4A89A823FFCEF-58EF-4323-84B2-E6C4AABE898D

ヘルメットにはつばの部分があることに気付いた子どもたちは、いろいろな廃材を使ってつばを作っていきました。色もつばの形も子どもによってそれぞれで、個性的なヘルメットが次々できあがっていきました。自分で作ったかっこいいヘルメットをかぶって衣装を身につけて、早く練習したいと心が弾みます。

2D1EF927-25CA-42B8-9442-43D94DDBFB1B88BB4AA0-A991-4DBE-90AE-CD7EB2AD14D8C1DF35FF-D06A-4100-AEA6-9338D3305BC8D44D58D6-A9A6-48AC-8185-895E1187E1DD

10月に入り、運動会まで登園日は10日となりました。今ひとつ自信のない子も運動会をとても楽しみにしています。今朝はさんさんらんどから吹き下す風が肌寒く感じましたが、日中の日差しはまだまだ汗ばむ暑さです。三葉っ子たちは元気いっぱいですが、インフルエンザも心配です。体調には十分ご注意ください。

トラックバック
コメント (「かっこいいヘルメットを作るぞー‼︎」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年9月6日 水曜日

工事期間中、本園で生活している年長児とぱんだ・りす組の子どもたちは、登園してくるとテラス前のテント下でフラフープやバスケットボールなど、自分がやりたい遊びを見つけて元気いっぱい遊んでいます。

C77F431E-6811-42E0-A9B6-85359BCABCA864A3F6D7-B5BC-4BE1-89C1-AF2467E97DED

一方で、もう1つ子どもたちの中で流行っているのが虫探しです。以前から一部の子どもたちに1年中人気の場所でもある事務所の横の花壇には、バッタやだんご虫など、いろいろな種類の虫たちが住んでいるのです。年長児の帽子に混じって、最近は年中児の帽子も頭を寄せ合って虫探しをする姿が見られます。ぞう組のYちゃんは「赤ちゃんだんご虫を探すの!」と言って、プランターを動かしながら、じっと目を凝らして探していました。とても小さいだんご虫の赤ちゃんを見つけると、友達に嬉しそうに見せていました。そして、保育室からちょうどいい廃材を見つけてくると、捕まえた虫を入れて観察をしていました。誰かが「だんご虫をつかまえた〜」という声が伝わってくると、更に入れ替わり立ち替わりでいろいろなクラスの子どもたちが集まってきて、「あそこにいる!!」「ここにいるかも・・・」と夢中になって探していました。捕まえられない子も友達の手のひらの上をごそごそ動く様子を時間を忘れて見ていました。

16578C92-DE82-45AC-A5EF-088D1A1933038AAA8C53-CBDE-4754-A555-BBEBC520D6D5A151DE9F-1EFA-4C66-8282-D3C5A26773042393D47A-DE69-412E-AEDB-7DF1AD5A6F87

園庭やテラスで遊んでいると、幼稚園を建ててくださる建設会社の方が新しい幼稚園の完成図を持ってきてくれました。新しい幼稚園の完成図に子どもたちも「すご〜い!」「楽しみ♪」と言って、目は釘付けです。(もちろん、その図に釘付けなのは子どもたちだけではありません。先生たちもそれ以上に楽しみにしています。)りす組のKくんもその完成図を見ながら、「工事しているのが終わったら、幼稚園が新しくなるね。」「たくさん遊びたいな〜」と言っていました。

9EDB3F54-C39D-43F4-BCEC-CDAC14329A9C

7月から始まった園舎解体工事から子どもたちはしっかり園舎がなくなるまでを見届け、これから新しい園舎が出来ていく様子を見守っていきます。このような二度とない経験を大切にしながら、働いてくださっている人達への感謝と働くこと、何かをすること、協力し合うことを学習していきたいと思っています。その先にある自分たちの新しい幼稚園の完成がまた一層楽しみになりました。

5A7B8D22-6FA0-43C9-A2E1-E26EBD6D4A44

トラックバック
コメント (「 バッタやだんご虫がたくさん♪」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)