2020年11月26日 木曜日
今日は、年中4クラスで遊ぎ場の果樹園にみかん狩りに行きました。遊ぎ場に行く道中では、先日行った時は咲いていたキンモクセイの花が無くなっていることに気づいて話しながら、急な坂道を友達と手を取り合って一生懸命登っていきました。坂道を登り終えると、海が見える高台に到着しました。「たくさんのお家があるね!」「遠くに海も見えるね」と子どもたちは大興奮でした。高台から果樹園に降りると、いよいよみかんの収穫です。今までビワやゴーヤなどたくさんの果物や野菜の成長の様子を見てきた子ども達は「緑のみかんはまだ甘くない」と言って「オレンジが美味しいみかん」と話していました。そして、りす組のY君は、ゴーヤや渋柿のように熟したみかんを食べたカラスは遠くの場所に飛んだ後、種の混ざったうんちを落として、そこから新しい芽が出てくるという話をしながら、カラスになりきって果樹園を左右に走り回りながらどうやって種が遠くまで運ばれるのかみんなに実演して見せていました。そんな話をしている途中、工事現場の方が「今日は特別に、工事のショベルカーに乗せてあげる」と声をかけてくださいました。それを聞いた子どもたちは「イェーイ!」とさらに大喜び!そうと分かると「はやくみかんをとろう!」と気合いもバッチリです。みんなで木になっているみかんを収穫しました。収穫したてのみかんを「いい匂い!」と鼻を近づけて匂いをかいでいました。
みかんの収穫が終わると、いよいよショベルカーに乗る時間です。早く乗りたい子どもたちはソワソワしながら友達が乗っている姿を笑顔で見つめていました。ハンドルも触っていいよと言ってもらうと、みんな運転手になったつもりでハンドルを握って動かしていました。運転席が終わると、ショベルカーの先端のすくう所にも乗せてもらい「みて!こんなにたくさん入った!」「温泉みたい!」と、さらに子どもたちの気分も上がり、乗車が終わった子どもたちは直ぐに先端に集まって来ました。今しか出来ない経験をした子どもたちは、工事をしてくれているおじさんに、「ありがとうございました!」と満面の笑みで伝え、遊ぎ場を後にしました。
ひつじ組の子たちが、遊ぎ場を出てしばらくすると、同じく遊ぎ場から帰っているひよこ組さんと出会いました。そこで、よちよち歩いているひよこ組さんの手をひいて幼稚園まで一緒に帰ることにしました。ひよこ組さんの小さな手をしっかり握りながら、歩幅を合わせて歩いているひつじ組の子ども達の姿を見て、成長を感じました。
帰る途中、「どんぐりがあるよ〜」と声をかけてもらっていた常福寺さんに寄って、どんぐりを拾うということでひよこ組さんとバイバイをしました。子どもたちは、直ぐに落ちているどんぐりを拾い始め、割れていないどんぐりを探して拾っていきました。りすぐみのYちゃんは「秀野邸で拾ったどんぐりとは違うね」と大きさや種類の違いにも気付き、色んなどんぐりを袋いっぱいに入れて同じように袋を提げている友達と、とても満足そうにしていました。楽しいことをたくさん経験した子どもたちは、満足そうな笑顔で元気いっぱいでした。これからも今しか出来ないことを子どもたちと楽しんでいきたいと思いました。
今日の給食は、胚芽米、豚のしょうが焼き、大根の煮物、さつまいもとブロッコリーのサラダ、紅まどんなです。
2020年11月4日 水曜日
今日は、木工コーナーの隣で年中児がアイデアを出し合いながら、ピタゴラ装置を作っていました。Yくんは、細長い木を3個組み合わせてビー玉を転がすためのレールを作っていました。細い木を釘で打つのは難しく、教師に手伝ってもらいながらなんとか長さの違うレールを作りました。レールが完成すると、次はいよいよ装置の組み立てです。大きな木を積み木のように積み上げて、土台を作るとそこへ、レールを真っ直ぐになるように置いていきました。レールが繋がると、いよいよビー玉を転がす時です!子ども達が真剣な眼差しで見つめる中、ビー玉が転がり始めました。しかし、レールとレールの間隔が大きすぎて途中で落ちてしまいました。ビー玉をゴールさせるにはどうしたらいいのか考え始めると、Yくんが、レールの間隔を狭くしました。さらに、レール同士が重なっているところは、下側のレールにビー玉が落ちるように少しづつ調節しました。微調節が終わると2回目のスタートです。1回目で失敗したところは、見事クリアしました。しかし、次はレールの角度が悪く、ビー玉が後ろに転がってしまいました。次はその問題を解決するために子ども達のアイデアを出し合っていたその時!何も知らない年少さんが間違えて土台を倒してしまいました。それを見た子ども達は、大慌て!「早く直せ!」のかけ声と同時に土台を積み直しました。装置を直している時は1回目の失敗を思い出しながら、レールを繋げる位置や角度を調節しながら直していました。無事治すことが出来ると、やっと3回目のスタートです。今まで失敗したところはクリアしました。しかし、また別のところでビー玉が落ちてしまいました。再び、角度を調節です。何度か繰り返し失敗と調節を行い、最後には見事ゴールすることができ、子どものアイデアがたくさん詰まったピタゴラ装置が出来上がりました。今までいろんな遊びや経験の中で、たくさん学んだ子ども達の発想は無限大だなと感じる一日となりました。
2020年10月6日 火曜日
今朝、出勤して門を入ってきた園長が何やら持ってきて、テーブルにそっと置きました。それは花びらが散って真っ黒な種をつけたひまわりと、何かに食べられたさつまいもです!さつまいもには白い傷があり、そこには黒いものがうようよ動いていました。登園してきた子どもたちは興味津々で黒い塊になったひまわりと傷ついたさつまいもを眺めていました。年中児のYくんは「このさつまいも誰かに食べられてる!」と大慌て!!そこからいもを食べた犯人探しが始まりました。「いつもビワやゴーヤを狙ってるカラスかな?」と考えていました。しかし、さつまいもは、土の中に埋まっていることに気が付き「わかった!アリとかダンゴムシじゃない?」と、鳥ではなく虫の仕業だったことに気付きました。危険を感じとったダンゴムシ達はいち早く逃げて、さつまいもを置いていた箱の中にたくさんのダンゴムシが右往左往していました。それに気づいた子どもたちはもうこれ以上いもが食べられないようにと、ダンゴムシを優しくつかまえて花壇のそばに逃がしていました。Yくんはその後、いもを見に来た子たちに誰に食べられたのか教えていました。
明日は、子どもたちの待ちに待った”みつば秋祭り”の日です!今日は朝から園庭には大きなのぼりがたっていて「大きいねー!」「明日獅子舞が来るんよね?」と、秋祭りを楽しみにしていました。「お金も、もうお財布に入れて準備してるよ。」と、キラキラ輝く笑顔で年中児のHちゃんは教えてくれました。明日のお買い物に使う袋も自分たちで作り、秋祭りの準備万端です!園庭では、明日踊るお祭りニンジャを踊っていました。その後、野球挙を踊ってた年長さんはしっかり腕を伸ばしてとてもかっこよく踊ってくれました。運動会の練習でも、年少さんや年中さんも元気いっぱい踊り、掛け声が響きわたっていました。明日はお神輿だけでなく、獅子舞を見たり、出店が出たりと楽しいことがたくさんあります。この季節にしか経験できないことを子どもたちと、思う存分楽しみたいと思います。
2020年6月2日 火曜日
今日は朝から日差しが強く夏日を感じ、環境も水遊びコーナーを密集にならないようにと3ヶ所にしました。水遊びが大好きな子どもたちが次々とやってきて、たくさんの子どもたちで賑わっていました。さくら組のK君が水くみ遊びを楽しんでいるとその隣で、マヨネーズの容器を使って遊んでいる年長のO君に気が付き、じっと見ていました。O君は水の中で容器を潰して空気を抜き、容器が膨らむと同時に水が中に流れ込んで来ることに気づき、その原理を利用して水をためていました。それを見たK君はそばにあった2Lのペットボトルを使って、同じように中に入れようと思いつき、ペットボトルを潰そうと力を込めて何度も何度も押していましたがK君の力では、中々ペットボトルを潰すことが出来ません。頑張っているK君を見てO君がマヨネーズ容器を譲ってくれました。容器を貰ったK君は、嬉しくて直ぐにO君のしていたように水の中に沈め、空気を抜いて水を入れて遊んでいました。さらに、容器に蓋をつけると水鉄砲のように水が出てくることに気づき、もっと楽しくなって、水を入れては出しを何度も繰り返して遊んでいました。こうやって、子どもたちは遊びの中で色んな年齢の子たちと関わりながらたくさんのことを学んでいくんだなと改めて感じることが出来ました。
また、3ヶ所のうちのもう1ヶ所では、園長がタケノコの皮を使ってじょうごを作ってペットボトルの口に差し込んで水を入れ始めました。それを見た子どもたちも、タケノコの皮を丸めてじょうごを作り始めました。今まで何度もタケノコの皮で遊んできた年長児は、直ぐに作り方を覚え遊んでいましたが、さらにじょうごだけでなくタケノコの皮を横半分に切り、皮の片側を結び、スコップのようにして水を汲みいれたり、ペットボトルの栓にして水の中に入れ、ボトルを押し、ロケットのように皮を発射させる遊びをしたりと、新たな遊びを考え出して、水遊びを楽しんでいました。一つ何か新しい素材を出し、一つヒントを与えると、様々な使い方を生み出して楽しむ子どもたちの感性の豊かさに関心する一日となりました。コロナのお陰で、健康、安全に生活する為に必要な習慣を子どもと共に配慮しつつ、この季節にしか経験できないことを子どもたちと一緒に考え、学びながら体験出来る環境を工夫していきたいと思います。
2020年4月28日 火曜日
屋外遊ぎ場では、何やら人工芝を敷いた山に添った森の空間に子どもたちが集まっていました。近寄ってみると奥の立木の根元に穴が空いていました。その穴を見た年長のT君は「穴が空いとる!」と大興奮!「りすとかへびがおるかも」と言いながら中を覗いてみたり、近くに落ちていた木の棒で中をつついてみたりして、なにか住んでいないか気になっている様子でした。その傍では、年長児のY君が地面にも穴が空いているのに気付き「こっちにも穴がある!」と声をあげました。それに反応した年少のYちゃんが「どこ?」と言って、穴の場所を教えてもらうと、興味津々で中を覗き込んでいました。
茂った森の入口にいた年長のT君とY君がもっと近くで穴を見たいと、そこに入って行きどんどん上に登って行きました。そして穴を見るのではなくそこから続く木の間を登っていくのが楽しくなり、斜面に張り巡らされた木の根っこを上手に足場にして、すいすいと登っていきました。子どもたちの楽しそうな声を聞いて芝生にいた教師や子どもたちが集まってきました。興味津々の子どもたちが必死に登る姿を見て教師が綱を木に結び付け、より登りやすくすると、もっと子どもたちが集まり、年長児だけでなく年中や年少の子たちも登り始めました。年少のT君やYちゃんは綱がついた途端、登り始め、何度も滑り、尻もちをつきながらも諦めずに先を進むお兄ちゃん達の背中を追いかけていました。頂上まで登ることが出来たYちゃんは嬉しそうに、下にいる友達に「おーい!」と声をかけていました。年長児のYちゃんは綱を使わず斜面のでこぼこや土の上に出てきた根っこを足場に使い、滑りながらも登って、頂上に着くとすごく嬉しそうな表情を浮かべ、下にいる教師や友達に手を振ったり声をかけたりしていました。
隣の人工芝を敷いている斜面では、園長が新たに長い人工芝を2枚敷いてくれて、幅が広くなった斜面を大喜びで転がっていました。1回では物足りなく、上がっては転がりを汗だくになるまで何度も繰り返して楽しんでいました。ひつじ組のAちゃんは山を登った最初は、少し怖がり、友達が転がっているのをじっと見ているだけでしたが、一緒に登ってきたうさぎ組のT君から「一緒にやろうよ」と誘われると、恐る恐る転がり始めました。1度転がってみると楽しかったようで、今までの恐怖心も無くなり、もう一度転がり始めました。教師にも「すごいね!」と褒められたAちゃんはとても嬉しそうでその後も、片付けの時間になるまで何度も転がって遊んでいました。みんなが転がって坂を降りている中、すみれ組のT君は、ハイハイで坂を下っていました。ハイハイを何度か繰り返し、少しずつ慣れてくると、今度は一番下の坂のところだけ転がることが出来ました。一番上から転がるのは、まだ少し怖かったようですが、少しの距離でも転がることを楽しんだT君の姿を見て私も嬉しくなりました。
先週は屋外遊ぎ場で少し肌寒い山風を感じながら元気いっぱい遊んでいた子どもたちですが、今週から服を脱いで腕まくりをし、裸足で園庭へ駆け出していきました。園庭では、各コーナーで年長、年中、年少、プレの様々なカラー帽子ガ入り混じって遊んでいました。久々の裸足は、冷たさや暖かさをダイレクトに感じることが出来たようです。リレーを、走っている子は「速くなるには裸足やないと!」と、砂場では「この水、気持ちいいー♪」と、様々な感触を嬉しそうに話す子ども達の声が聞こえて来ました。
園庭で遊んでいると屋外遊ぎ場の楽しそうなニュースが届きました。何やら赤コースがいる時には無かった新しい遊び場やなんと人工芝も今までよりもずっと広がっていると言うのです。それを聞いた子どもたちは「屋外遊ぎ場に行けるの!?」「はやくいこうよ!」と目をキラキラさせて集まって来ました。急いで準備をして園舎を出発しました。「ヤッホー」という明るい青コースの子ども達に迎えられ、屋外遊ぎ場に到着すると、広い芝生の上を楽しそうに転がる青コースの友達に を見てパァッと子どもたちの顔つきが変わりました。今までは狭い芝生で1人ずつ滑っていたのに、広くなった芝生では横になってもはみ出ることなく思い切って滑ったり、2人で手を繋いで「せーの!」と転がったり、また、斜面の変化を楽しんだりしながらキャーキャーと転がっては起き上がり何度も山を登り転がる姿に、下で見ている教師も一緒になって楽しみました。
一方では春の植物に興味津々の年長児は、帰り道に駐車場のいつも観察して背比べをしているたけのこが見えると走って近寄って行きました。1日1日伸びて、今では自分たちの背よりぐーんと伸びたことに驚きと嬉しさでたけのこを囲み、下から上へ、上から下へと何度もたけのこを見回していました。また、その隣で以前に観察した時よりも大きくなったびわの青い実に気づくと「びわはかわいいきのみだから〜♪」と口ずさみ「はやく黄色くならないかな!」と笑いあって楽しそうに話していました。たけのこがグングンと伸びて、脱ぎ捨てた皮に気付くと大事そうに拾って帰る子どもたちが居ました。どうしてかと尋ねると「実は、、、古森先生にたけのこの皮でブレスレットやあみものが出来るの教えてもらったんよ!」とどうだと言わんばかりにみんなに自慢げに話していました。降園前に完成したものをくま、きりんで紹介すると「いいな!私も作りたい!!」とワクワクしていました。また、休み明けの楽しみが1つ増えました。
2020年3月19日 木曜日
今日は終園式がありました。新クラスの発表があることを知っている子どもたちは楽しみで仕方がない様子で先日から「なにぐみかな〜?」と口々に言って期待を膨らませていました。各クラスで新クラスの発表があり、1人1人の胸に名札を付けてもらうと照れくさそうにしながらも嬉しそうでした。
現在の名札の上に来年度のクラスの名札をつけてひつじ組の帽子をかぶって終園式に参加しました。まだまだ新しい名札よりもひつじ組の帽子が似合う子どもたちですが、気分はもう年長さんで古森先生のお話の間は背筋を伸ばして一生懸命耳を傾けていました。年中児はもちろんですが驚かされたのはたんぽぽ組の子どもたちが立派に園歌を歌う姿がありました。いよいよ年少さんになる準備もバッチリで体いっぱい使って手話をしていました。年長さんがいつも見せてくれていた手話が1年を通してたんぽぽ組さんの意欲に繋がっているのだと思うと自然に学び合う力は大きいと感じさせられます。
終園式に春の歌を歌おうと計画していた教師たちに古森先生のサプライズによる「思い出のアルバム」の歌での交互唱が始まりました。先生たちと卒園児で春から冬までのパートを歌うと最後は「もーおすーぐみんなは〜♪ねんしょうさん〜♪」「ねんちゅうさん〜♪」「ねんちょうさん〜♪」に合わせて年中児は起立しました。歌を歌いながら、年度のはじめにクラスの子どもたちと顔を見合わせた春を思いました。毎日プールに入った夏、秋の姿、冬の姿、みんなの1年間を思い返しその中で少しずつ育ち、成長し、次の学年へと進級するのだと思いました。終園式にふさわしい歌を用意してくださっただけでなく子どもたちと歌いながら感じる楽しさや喜びがあることを改めて教師も学ぶことができました。
クラスへ戻るとクラス役員さんがやって来てくれました。今回、新型コロナウイルスの影響により、クラス別お別れ会が中止になりましたが、クラスの子どもたちから役員さんへお礼の花束をつくりました。クラスみんなで考えたお礼の言葉を言って花束を渡しました。たくさんの行事がある中ですっかりみんな仲良くなった役員のお母さんに1年間のお礼を言うことができました。
今日、自由登園を終えた年長児がいないバスは少し寂しく感じられました。年長児のSちゃんにいつもお世話をしてもらい、すっかり仲良しだったたんぽぽ組のMくんは、帰りのバスで「Sちゃんは?」と教師に尋ねてきました。「Sちゃんはもう卒園したからいないんだよ」と言うと少ししょんぼりした様子でした。そしてバスがSちゃんのバス停を通りかかろうとした時、なんとランドセルを背負ったSちゃんがバス停からてを振ってくれていたのです。Sちゃんを見てとても喜んでいたMくんはバスの中からもいっぱい手を振ってお別れする事ができました。さよならをしてMくんはSちゃんのランドセルを見たことを喜び、「Sちゃんも僕の新しい名札を見せてくれよったよね!」と嬉しそうでした。そんなやりとりに心が温かくなりました。
繰り返しになりますが、本日予定しておりましたクラス別お別れ会は新型コロナウイルスの影響により中止になりましたことをとても残念に思いました。それぞれの教師が担任として1年間、お世話になったり、助けて頂いたりしたこと、保護者の皆様に直接お礼を申し上げることができず、とても心残りです。1年間のうちのほんの一握りではありますがお子さんの成長の姿をお届けしました。ご覧になって頂けたらと思います。未熟な私達で至らないところもたくさんあったにもかかわらず、温かく見守り協力して頂いたことお礼申し上げます。来年度も前を向いて子どもたちと楽しい1年にしたいと楽しみにしております。
私事ではありますが、本園のグループ園の帝京香港幼稚園へ赴任することになりました。必ずかえって来ますのでまたよろしくお願いします。
2020年2月13日 木曜日
朝一番は、昨日の雨で園庭にできた水たまりを横目に砂場や三輪車で遊んでいた子どもたちでしたが、曇り空の隙間から太陽が顔を覗かせポカポカ暖かくなると、自然の変化に敏感な子どもたちは「せんせい!はだしになっていい??」と言って泥遊びを始めました。時々、太陽が隠れて寒くなると「たいようさーん!!」と空に呼びかけていました。体を動かしているうちに体の中からポカポカ温かくなり踊りやオペレッタで遊んでいる子どもも次々と上着を脱いで薄着になって遊ぶ姿が見られました。
さて、年中ぱんだ組とひつじ組はミキ・スタディパルズの子どもたちとの交流がありました。2学期から運動会の練習等でたくさん交流をしてきた子どもたちでしたが、3学期になり久しぶりに顔を合わせると少し恥ずかしそうにしていました。サッカーやかくれんぼなどをして遊んでいるうちに馴染んで一緒に遊び始めました。すぐに打ち解けたぱんだ組のAちゃんとHちゃんは「Rちゃんと、ともだちになったー!」と教えてくれました。
その後のミキ・スタディのマット先生のレッスンでは、楽しく体で表現しながら英語を教えてもらいました。手をいっぱいに広げて「Big」しゃがんで体を小さくして「Small」、元気の良い生き生きした表情、疲れた表情、先生の表情やイントネーションの抑揚に興味を持って発音を繰り返したり、真似したりしていました。英語に限らず、新しい事に対してどんな事でも“興味を持ってやってみる”という力が身についている姿を見て嬉しく思いました。
今回の交流では、ミキ・スタディの子どもたちも三葉幼稚園の手作り給食を食べる事になりぱんだ組で一緒に給食を食べました。すっかり仲良くなったひつじ組の子どもたちは「えーーー!」「いっしょにたべたかった〜」と嘆きながら教室に戻りましたが、気を取り直して「『またあおうね』のおてがみかこう!」「バイバイするときにわたそうや」と言って、今日一緒に遊んだ友達にお手紙を書き始めました。「“みきすたでぃ”ってどうかくん?」「カタカナがいいー」「“またあおうね”は?」「“ねんちょう”ってかきたいんやけど」と教師に聞いて文章を書いたり楽しかった思い出を絵に描いたりして、完成すると自分たちで封筒も作って、素敵な手紙をプレゼントする事が出来ました。今度1年生になるミキ・スタディのお友達は「もうこれないの、、、」とちょっぴり寂しそうでしたが、年中児は年長になる事をお互いに期待しながら最後の交流ができました。
今日の帰りのバスでは、昼前から気温が上がり車内はもっと暖かくなりました。朝は寒くて、上着やセーターを着てきた子どもたちも「せんせい!あつくなってきた!うわぎぬいでいい?」「あせかいてきたかも」などと口々に言っていました。そんな暖かい陽射しが射し込むバスの中から窓の外を眺めていたちゅうりっぷ組のHちゃんが「せんせい!はるにむかっていきよるね〜」とつぶやきました。「ほんとだね。」と言いながら心が温かくなりました。植物や生き物が目を覚ますのが待ち遠しくなる1日になりました。子どもたちと迎える春も目の前に迫っているのだと思うと、1日1日を大切に過ごしたいと改めて思いました。
コメント (「果樹園でみかんの収穫!」 ひつじ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)