2021年9月10日 金曜日
今日は年長児達が自分達で植えたもち米を鳥に食べられないようにと、作った鳥よけが風に揺れ朝日に反射してキラキラと光る気持ちの良い朝でした。そして、とんぼが一匹二匹と子供達の頭上を飛び回り秋の訪れを知らせてくれていました。
以前、ブログでも紹介したように園庭には数十年前の大型トランポリン一台(もしかしたら卒園生のお父さんお母さん方に心当たりがあるかも知れません)と1人用のトランポリン3台がトランポリンコーナーとして登場しています。ここは毎日、プレ年少児から年長児までが集まる大人気コーナーです。今朝は早くに登園した年長児5人が一番乗りです!始めはそらぞれのトランポリンに一人ひとりが好きなように跳びはねていました。いつしか待つのが耐えられなくなったぞう組のY君がリズムよく「交代!」とこえをかけはじめました。するとトランポリンでそれぞれ跳んでいた子供達がその声に合わせてトランポリンからトランポリンへ飛び跳ねながら移動したのです。そして、今度は別の子が「交代!」と次々に声をかけると跳んでうつっていきます。一回ずつ違う子が声をかけるため1ターンの回数もまちまちです。さっきは6回跳ねたけど今回は2回で声がかかるとすぐに慌てて跳び移ります。その様子を見て「かわいいな。」とクスクスと教師たちは笑いながら見守っていました。年長児達のすごい技に年中児も興味を持って何人か集まってきました。年長さんの間に入れてもらって「私もできる!」と自信満々に何度も何度も挑戦していました。その姿を見て1人1人だった遊びがやがて行列となり、教師の予測を飛び越え、子ども達の知恵で遊びが共有された瞬間で、子どもは遊びを創り出す天才だと思い知らされました。教師の余計な指導より、見守りと援助が子どもを育てるのです♪
もう1つ、フラフープのコーナーでも毎日成長を続けている子どもたちがいました。1本のフラフープでも子どもたちの技の磨き方はそれぞれです。1本を長く回そうとする子、2本3本と数を増やして回す子、首や足を使っている子、なわとびのように跳ぼうとする子、みんな本当のアスリートのように目が真剣で、とても勇ましい姿を見せてくれました。今年の運動会では子ども達のアスリート振りを保護者の皆さんに楽しんで頂けるプログラムを考えています。こんな姿もを見て知ってもらえるのがとても待ち遠しくなりました。
今日の放課後、園創立後40年間も三葉の子ども達が親しんできたドームが老衰してきたため、若返りの手術のため入院しました。預かり保育の子ども達に見送られて大型トラックで遊具の病院に運ばれていきました。ウォーターランドでは、くじらのおやまにも変身してくれたドームは「いってらっしゃい!」「またね!」「元気になってね」と子ども達の温かい言葉を背に手を振って見送られました。ドームの帰りを子ども達と楽しみに待ちたいと思います。約1ヶ月で帰ってくるそうです。
2021年7月15日 木曜日
今朝も朝からミーンミンミンとうるさいほど体をふるわせて鳴いているセミを見つけて、虫あみを持って追いかける子どもたちの姿が見られました。又、一方では「シー!!」とセミの鳴き声に耳を傾け、抜き足、さし足、忍び足と少しずつ木に近づくと、「ここだ‼︎狙え!」と捕まえるのに無我夢中の男の子のグループもいて、今年の夏もセミとの戦いはまだまだ続きそうです。
今日は園庭に20日に行うウォーターランド祭りの一部が公開されました。いつもとは違う雰囲気の中、次々に園長のアドバイスを聞きながら「ああでもない、こうでもない…」と教師が試行錯誤しながら、いつもはない新しいコーナーが登場していきました。子どもたちの瞳はキラキラ、「どうやって遊ぶの?」と心踊らせすぐに集まってきました。
魚釣りコーナーでは、今まで経験したことがある年中・年長児が「大漁、大漁♪」と何匹もの魚をヒョイヒョイと釣り上げていきます。横でフラフラと揺れる釣先を手で押さえながら釣る年少児たちにも気がついて、アドバイスをしてあげる年長児の姿にやっぱり優しくてかっこいいな〜と感じさせられました。
そして、なんといっても、いつもダイナミックに遊びを楽しんでいる砂場には…
ドームがどどんっ!と座っています。子どもたちはせっせと溝を掘り、橋を埋めて教師に負けず手伝います。そして、時々ドームの上からシューっと気持ちよさそうに砂場の川に向かってすべり降りてきます。当日は◯◯◯のおやまに大変身!!!まだまだ楽しい仕掛けは続きます。
一方、傘コーナーでは、テントの骨組みに傘をかけていましたが子どもたちの背には高すぎてゴムを取り付けることになりました。水をピューーっと傘の内側に一定の水を溜めると、ドシャー!!!と落ちてきます。その瞬間、子どもたちの歓声は一気に沸き上がります。ですが、園長をはじめ教師の中ではまだ納得したものにはなっていません。残り数日、教師たちも知恵を出し合い新しい遊びの発明に挑戦です!!
たくさん遊んだ後には盆踊りで心を一つに!
最近、競争心が高まり指や腕がピシッと伸びて、元気よくジャンプする踊りにはキレが出てきました。今日の戦いは、子どもたちも教師も気合い十分で、結果は…『引き分け』でした。
「負けてたまるか!」という意地を教師も見せながら子どもたちと楽しみに残りの数日を過ごします♪
2021年6月18日 金曜日
今朝、いつか雨が降るだろうな…という雲空の下で、登園してきた子どもたちが遊んでいると、すぐにポツポツと雨が降り始めました。子どもたちは「濡れるー!大変‼︎」「今日は外で遊べんのか…」と少し残念そうに部屋に帰っていきました。
しかし、三葉幼稚園は雨の日も楽しみがいっぱいです。
テントの下で遊んでいた年少さんたちが、雨が降り始めたことに気が付きました。そして、テントとテントの間から落ちてくる水をキラキラした目で見つけると、手をお皿のようにして雨水を集めだしました。もっと集めるためにバケツを用意すると、落ちてくる場所一生懸命に探し大事そうに〝上から下″と何度も雨水を集めていました。
すると、園長が子どもたちの様子を見ながら泥舟を持ってきて、そっと雨水がポツン、ポツンと落ちてくる場所に置きました。それを見たひまわり組のH君が「これを使いたい!」と嬉しそうに小プールを指差しました。せっせとプールをみんなで運ぶと、「雨でいっぱいにしたい!」と落ちてくる雨水を目で追いかけていました。
その様子を見ていた年長・年中さんたちは、「任せろ!」と言わんばかりの勢いでテントに集まってきました。
年長さんは、昨年の経験を活かし、テントにたまった雨水を落とすため傘を持ってきて、テントの下からつついてたまった水を落とします。それを見た園長が運動会で大活躍した竹を持ってきてつつき始めると、それを取り上げた年長児のSくんYくんを中心に自然と役割を見つけ、「ここかな…?」とポイントを定めて裏からつく子、器用にバケツを動かして水をキャッチする子、大量の水が落ちてくることを考えて泥舟を動かす子、自分も濡れていることを気にせず‼︎一瞬一瞬を楽しんでいました。
そんな年長さんに刺激を受け、年中さんたちも知恵を振り絞ります。バケツが足りないと、廃材を部屋から持ってきました。その廃材は、プラスチック、紙、ダンボールと色々です。いざ、雨水を集め始めると…「これはダメだ!濡れたら壊れるやつだ!」と紙やダンボールの廃材を持っていた子どもたちは、トマトの世話をした経験から気付いてプラスチックのものに急いで変えてきました。そして、プリンカップや乳酸菌の容器を使ってさらに水を集め始めました。乳酸菌の容器の口はとても小さく大人なら選ばないものですが、ポタポタと毎回落ちくる位置が少しずつ変わると雨水に合わせて口を移動させてキャッチしていきます。そんな子どもたちの忍耐力に教師たちは驚かされました。
今日は、雨が降ったテントの下では、学年によっての気付きや発想があふれていました。大人顔負けの子どもたちの知恵比べに教師も仲間に入ってとても楽しい時間になりました。
また、雨の日の楽しい遊びが増えました。
2021年5月27日 木曜日
今日は、強い雨が降っていて、少し肌寒いなか子どもたちが登園してきました。いつもは所持品の始末を済ませると、外に飛び出していた子どもたちが、今日は当たり前のように、廃材あそび、ままごと、粘土、ブロック、お絵かきと自分の好きなコーナーを選び夢中になって楽しんでいました。そして…片付けが終わると今日は子どもたちに大仕事が待っていました。なんと…大事な手紙をお母さん、お父さんに届ける郵便屋さんに大変身です!!
「3枚も手紙があるのに大丈夫かな…?」と心配しながら、そのことを子どもたちに伝えると「やったー!今日はみんな郵便屋さんだ‼︎」「どんな折り方するの?」と目を輝かせてまだかまだかと、胸を躍らせて待っている子どもたちの姿がありました。1枚目は、今までに折ったことがある4分の1の折り方です。はしとはしを合わせるため、角をじっくりと見つめ慎重にズラしながら合わせようとする子、折り目がしっかりとつくように何度も「アイロン〜♪」と押さえている子、手紙1つ折るだけでも、子どもたちが考える機会があれば、1つ1つに大きな成長がつまっているのだと、子どもたちの一生懸命な姿を見て感じることができました。
2枚目は少し難しい三つ折りです。
いつもより大きいサイズの手紙に少し頭を抱えながら、慎重に何度も友達と確認しあって、なんとか全員折ることが出来ました。そして、3枚目をセットして、配達の準備は完璧です。「配達任せてねー!」と子どもたちの気合いは十分です。元気いっぱいの郵便屋さんは、しっかり届けられたかな…!まだまだ子どもたちの配達は続きます♪
ひつじ組のこあまちゃんには大ニュースがありました。
周りに置いてある他のクラスのこあまちゃんは、花が咲き、小さな赤ちゃんができ始めました。しかし、ひつじ組のこあまちゃんは小さなつぼみをつけたところで、花すら見えません。Eくんが「雨いっぱいだけど大丈夫かな?」とみんなで様子を見に行くことにしました。
すると、「あー!!!見て見て!」と子どもたちの指差すところを見ると、周りの緑のところが少し開き、黄色いつぼみが膨らんでいたのです!嬉しそうに見つめる子どもたちは、「おーい、いつ咲くの?」「がんばれ!あとちょっとよー!!」といっぱいこあまちゃんに、まるで赤ちゃんに話しかけるように、優しく声をかけ始めたのです。年中ならではの、可愛い場面に心がポッと温かくなりました。これからも子どもたちと一緒に温かい目と心で見守っていきたいです。
2021年4月26日 月曜日
今日も元気よく登園してきた子どもたちは、門を入ると一目散に苺のプランターの前に集まってきます。今日も様々な色のカラー帽子の子たちが集まっていました。そこでは、年長児のHくんが「何個あるかな?みんなで分けれそうだな〜」と葉をめくりながら1つ1つ苺を探して数えていました。そして、プレ年少児の子が「おいしそうー!」と手を伸ばそうとすると、年中児のYくん・Sちゃんが「ダメダメ!1人で食べちゃダメ!みんなで分けようね!」と教えていました。みんなで分け合うことが当たり前になっている三葉っ子ならではのかわいい会話が聞けました。
園庭では、何やら各コーナーで楽しい声が聞こえてきます。
バスケットコーナーを覗いてみると…今日はゴールに向かって線を引いて、その線の距離によって1・2・3点と得点が決まるルールが出来ていました。1点のところから少しずつレベルを上げる子、3点のところから入るまで何度も挑戦する子、合計の点数を決めて黙々とシュートする子、1人1人が違った目標を持って楽しむ姿に、子どもたちの集中力や創造力に驚き、おもしろいな、負けてられないなと改めて感じました。
たくさん遊んだ後には、スペシャル炒り玄米!!!
手のお皿に炒り玄米を配られると、「うわ〜、美味しいにおい!」とクンクン匂いをかいだり、入っているちりめんを見て「これ、ラッキー炒り玄米や!」と喜んだりしながら口に入れました。
すると…「サクサクで美味しい!」と夢中で次々に炒り玄米を口の中に入れていきます。ひつじ組のHくんは、「ほっぺが落ちた。なくなってしまったー!!」と嬉しそうにほっぺを探す真似をして見せてくれました。実は今日の炒り玄米は、昨日園長が家で作って持ってきてくれたスペシャル炒り玄米だったのです。
明日も元気いっぱい楽しいことを見つけたいです。
屋外遊ぎ場3日目の赤コースは、所持品の始末、靴箱の場所など年少児でも自分で考えて行動する子どもが増えてきました。
とても良い天気の中、年長児達がリトミックを始めました。「おとうさんあるき!」「ギャロップどうぞ!」と教師の元気の良い掛け声のもと、手本を見ながら見様見真似でリズムを打っていきます。それを見ていたりす組のMちゃん、Hちゃん達が楽しそうに真似をし始めました。またまたそれを見ていたちゅうりっぷ組のNちゃん、Hちゃん、さくら組のTちゃんは教師の「おとうさんあるき」の行進に合わせて腕を大きく振ってついていきます。終わった後の3人の子ども達の顔を見ると、「できたよ!」と自信満々で得意そうに言いました。異年齢児同士、戸外で遊びながら「あれやってみたい!」と興味津々で臆することなくその中に入っていきます。その挑戦する気持ちを大切にしながら、子ども達を見守り声掛けしていきたいと思いました。
また、年少児は男の子、女の子で並んで教師のところまで「よーいドン!」をしてみました。スタートの所では、先程年長児のリトミックの真似をしていたTちゃんが先頭で「トンピッピッピッ」と教師の真似をしながらさくら組の手本になってリトミックでかっこよく並んでくれました。「よーいピー!」の合図で走って転んでも立ち上がって最後まで走った子、歯をくいしばって一生懸命ゴールまで走って教師の腕に飛び込んだ子、「1番やった!」と笑顔で言う子など、どの子も走りきった笑顔で友達と一緒に遊ぶ楽しさが感じられた1日でした。同じ遊びを楽しむ中で少しずつ友達関係を築いていけたらいいなと思います。
さて、幼稚園の園庭のいちごは日曜日をはさんだことで赤く色づいていました。先週から順番に収穫して、いよいよさくら組さんの収穫の日です!初めてのいちごの収穫だったさくら組さんは、「3個のいちごをどうするか」問いかけると「半分にしたら?」というRちゃんの提案でみんなで分けることになりました。1人1口の小さいいちごでしたが、みんなで分け合って「いいにおい!」「美味しい!」と笑顔で食べることができました。入園して、友達やみんなですることがどんなことか分かりはじめた子ども達を見て、みんなで分け合うことの大切さを改めて感じることができました。
2021年3月9日 火曜日
発表会が終わり、年長さん達が卒園の準備にかかっているなか、園庭では年中、年少児達が元気いっぱい遊んでいました。長縄コーナーでは、ひつじ組のKくんが「先生、できるようになったんだよ!」と私を呼び止め、教えてくれました。以前までは回ってきた縄を飛び越えるのに一生懸命だったKくんが私の知らない間に、縄のリズムを覚えリズム良く跳んでいました。さらに、「今日は50は行きたい!」と自分で目標を決めて、達成できるように何度も挑戦する姿もありました。見事目標の50回を達成できると満足そうな表情で「やった!出来た!」と言って周りの友達に報告していました。「明日は100いきたいな!」とさらに大きな目標を立てて挑戦しようとする姿が見られ、教師の気づかないところで子どもたちは自分で様々なことにチャレンジし、様々な経験をして心も身体もすくすく成長しているんだなと実感する瞬間でした。
うさぎ、ひつじ組では、「おおかみと7匹の子ヤギ」を題材にした劇遊びをしました。生活発表会で、役になりきって自由に表現することを楽しんでいた子どもたちはあっという間に自分のやりたい役を決めて、なりきっていました。最初に読んだ絵本の内容をしっかり聞いて、理解していたEちゃんはお母さんヤギになりきり「おおかみさんが来てもドアを開けちゃいけないよ」と子ヤギ役の子たちに伝えていました。おおかみ役の子は表情までおおかみになりきり、お母さんヤギが出かけるのを待っていました。お母さんヤギが出かけるといよいよおおかみさんの出番です!ドンドンと足音を立てて子ヤギの所へ向かいます。1回目では声が違うと断られたおおかみ役の子たちは、二回目のノックでいつもより高い声を意識して「あけておくれ〜」と言っておおかみにもお母さんにもなりきっていてとても可愛らしく思いました。お母さんヤギ役のNちゃんはおおかみが、子ども達を食べたと知ると、両方のほっぺたを膨らませながら「もう!だめでしょ!」と、本当に怒るようにおおかみ達に言っていて、一人一人が役になりきり自由に表現することを楽しんでいました。残り少ないひつじ組ですが、最後まで思う存分遊び、楽しんでいきたいと思います。
2021年2月9日 火曜日
今日は、先日ポンタ農園さんから頂いたはっさくを幼稚園のみんなで食べようと朝早くから登園している年長児に手伝ってもらって、各クラスに分ける作業をしました。貰ったはっさくは大きさもバラバラだったので、まずはサイズ分けからスタートです。シートの上に広げたはっさくの中から、大きいものを選んで隣のシートに並べていきました。並べる時もさすが年長さんです!横一列に数を数えながら並べていきます。幼稚園には全部で15クラスとひよこ組があると教えてもらうと、つぎは横に16個並べ始めました。手伝ってくれていた、A君とS君は2人で「これは大っきいやつかな?」「それはちっさくない?」と、お互いの持っているはっさくの大きさ比べをして次々と選別していきました。中には、皮が少し黒くなっているものもあり、それを見つけた、くま組のA君は「これ傷んでる!」とサイズだけでなく、腐っていないかの選別もやり始めました。しばらくすると、プールの中で何かしているのに気付いた年長の女の子達が数人やって来ました。はっさくを分け終えると、どれがどのクラスのものか分からなくなりました。そこで、クラス表示を作りました。字が書けるようになった子ども達はあっという間に表示を作ってくれました。そして、お昼の放送で朝はっさくを分けるのを手伝ってくれた子ども達と一緒にクラスで分けて食べるようにと放送をしました。すると昼食を食べ終わった子ども達が、プールのお部屋へ次々とはっさくを取りに来ました。各クラスに持ち帰ると以前、いよかんを食べる時に薄皮を剥いて食べることを教わっていた子ども達は上手に薄皮を剥いて中の実を食べていました。毎日発表会の練習を頑張っている子ども達はすっぱくて甘くてたっぷりのジューシーな、はっさくは元気の素になったことと思いました。
うさぎ・ひつじ組ではオペレッタの練習の様子を古森先生に見て頂きました。鬼が登場するシーンでは、もっと強そうに登場したら良いと言ってもらうと、ひつじ組のK君はドンドンと大きな足音を立てながら表情も鬼になりきって演じていました。また、動物達にやっつけられるシーンでは、ひつじ組のK君は全身を使って「痛い!痛い!」と言いながら本当にやられているかのように痛がっていました。見ている側も、演じている側もとても楽しい時間になりました。
今日はこあら保育がありました。笑顔で登園してくれるようになり、とても嬉しいです。靴を脱いだり履いたりするなど自分でできることも増えてきました。また、今までは用意されていた野菜をうさぎにあげていたのですが、最近は包丁を使って自分で小さく切ってからあげるようになっています。今年度のこあら保育も次回で最後となります。次の次に来る時は1日入園の日です。最後のこあら保育では全員の子ども達が揃って遊んでさよならができると嬉しいなと思っています。
コメント (「ひとりがみんなに!」 ひつじ組 高松由衣 はコメントを受け付けていません)