2009年5月27日 水曜日
今年度からディケアサービスセンター歩風里さんからの要請を受けて交流が始まり今日、初めてぞう組が訪問しました。5月に入ってそのことを知った子ども達は、「おじいちゃんやおばあちゃんに元気とパワーをプレゼントする」と張り切って準備を進めていきました。クラスで話し合いをし、その中でどんな気持ちでするのか、どんな内容でするのか、そして、どんなふうにしたら、元気とパワーをプレゼント出来るのか考えました。そして、「お引越しゲームをしよう」という案があがり、実は、2日前に年少さんや年中さんに小さなおじいちゃん、おばあちゃんになってもらって練習もして当日に臨みました。「先生、おじいちゃんを一人にしたらかわいそう」とR君。R君のつぶやきを聞いたまわりの子ども達も練習をする中で「ここに誰か来て」「あっ、あそこは、一人になっとる」と友達を呼んだり、まわりを見渡して考えて行動したりする姿がみられました。いろんな気持ちを心の中に溜め込んで歩風里交流当日を迎えた子ども達。副園長に歩風里をつくった人は、卒園児のお母さんであること。また、おじいちゃん、おばあちゃんが気持ちよく過ごせるように木で出来ていること。そして、どんな気持ちでおじいちゃんやおばあちゃんと触れ合っていくのか話して頂きました。副園長の話を真剣な表情で聞いている子ども達を見て副園長の語りには、常にイメージが描かれていることにとても感動した私です。また、その中には、教師としての演出の工夫が大切であることが含まれており学び多い場でした。やや緊張気味に始まった交流でしたが、お年寄りの方と「幸せなら手をたたこう」や「茶摘み」の触れ合い遊びをしたり、自己紹介をしたりと親しみをもって、かかわることが出来ていました。お年寄りの涙を見て「おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれたのが嬉しい」と言って一緒に涙を流すKちゃんの姿・・・そして、副園長から「おじいちゃんやおばあちゃんは、みんなの姿を見て、温かい気持ちになってハートがいっぱいになったんだよ。そして、ハートがいっぱいになって溢れてきたのが涙だよ」と教えて頂きました。その話を聞いて今度は子ども達のハートがいっぱいになって、幼稚園に帰っても涙ぐんでいる子もいました。子ども達の姿、気持ち、そして、歩風里の皆さんの涙、姿、気持ちに私も今日は一日感動いっぱいで過しました。卒園児のお母さんでもある、歩風里の所長さんが涙を流しながらアブラハムの子を一緒に踊って頂いたこと、本当に嬉しかったです。そして、このような交流の場を頂き感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
続・ビワの大事件
一昨日、もぎ取られていたビワの実・・・教師の間でタイミングの良い指導が出来ていなかったこと。そして、もっと教師自身が重く受け止めて考えなければならなかったことを反省し、今朝その青いビワの実を木の根元に置きました。また、残っている色付き始めたビワには、新聞紙の洋服を掛けて子ども達の登園を待ちました。一番に登園して来たS君は、すぐにビワの変化に気付き「あれ、どうしたん?」と見に行きました。そして、植木鉢の上に置いてあるビワの実を見て「かわいそう」「包帯を巻いてあげよう」と言いました。今まで、大切に見守ってきたビワの木。実をつけるまでに3年間もかかっていること。色々なことを話しながら、子ども達と命の大切さを考えました。飼育栽培を通して命の大切さに気づかせていく、と言いますが、それはどういうことでしょうか。どんな果物でも、青いうちは、美味しくない。それは、今は食べないでねと言っていること。色付き始めると甘くなりおいしい香りがするようになり食べてねと言っていること。そして、食べてもらって種を捨ててもらって芽が出て子孫を増やすことに、つながること。青い実は次の命が育たなくて私達、人間が生きていけなくなること。「つなぐ命」について教師自身が考える機会を頂いたように思います。
2009年5月8日 金曜日
皆さんは、今朝の空、見ましたか?雲一つない青空を・・・本当にとっても気持ちの良い大空が広がっていました。そんな中、朝1番のバスから降りてきた、Y君は、イチゴのプランターの所に走って行きました。「先生、18個あるよ。イチゴってすごいね。昨日は、小さくて青かったのに今日は、大きくなって赤くなっとるよ」「あーあー、これカラスに食べられとるよ」と目をキラキラと輝かせて発見したことを友達や教師に伝えていました。昨日の副園長の「明日は、何個なっとるかねー」というつぶやきを聞いていた子ども達は、その発見を楽しみに登園してきたのでしょう。まさに、子ども達に脱帽です。昨日の教師達の反応に対して子ども達の反応は、教師の言葉や行動に興味を持ち1つ1つを自分の物として、行動し知恵にして貯えていくのです。それなのに・・・私達は、・・・反省するばかりです。
今日は、園庭にみんなで集まった時、副園長からこんな話を聞きました。「昨日、食べた春菊やベビーリーフは、みんなに食べてもらって嬉しいから今朝もまた、少し大きくなっているよ。そして、今日は、イチゴの所にミツバチが来ていましたよ。イチゴは、何色の花が咲くのか知っているかな?白い花びらの真ん中は、黄色だよね。ミツバチは、お花のご馳走を吸いに来て黄色の粉で体にお化粧してまた次のお花に行くんだよ。そして、「あなたも、お化粧してあげるよ。」と言ってミツバチは、次のお花と仲良くなっているんだよね。ミツバチがお花と仲良くしてくれるから次々とイチゴの赤ちゃんが出来るんだよ。でも、カラスが入らないように網は張るけど、ミツバチが入れないとお花と仲良くなれないし・・・色々、考えないといけないね」と子ども達に投げかけてくれました。その話を聞いている時にぞう組の子ども達の側にミツバチとモンシロチョウが飛んできました。それを見て「あっ、ミツバチさん、こんにちは、モンシロチョウさん、こんにちは」と口々に声をかける子ども達。「さっき、古森先生が言っていた、ミツバチがお花と仲良くしよるけん来たんよ。そして、モンシロチョウもお花と仲良くなりたいけん、来たんやないん」とK君がつぶやきました。そして、「ミツバチさん、来てくれてありがとう」という子ども達の姿に私は、嬉しくて嬉しくて感動でいっぱいになりました。そして、副園長からの提案で今、楽しい計画が進んでいます。それは教師と子ども達のヒ・ミ・ツです。きっと、お父さんやお母さんへの素敵なプレゼントになると思います。私自身、本当に反省が多い日々です。その反省を明日から生かせるように「環境による保育」を大切に頑張っていきたいと思います。
今日は、年中、年長のミニソフトバレーのクラスマッチがありました。お父さんやOBの方も参加され、大盛況になったようです。ちなみに年中の1位は、ひつじ組。2位は、うさぎ組。年長の1位は、くま組。2位は、らいおん組でした。お疲れ様でした。来週は、年少さんのクラスマッチです。頑張って下さい。応援しています。
2009年4月9日 木曜日
桜満開の中、子ども達は、目を輝かせながら登園してきました。「僕の先生は誰かな?」「私の先生は?・・・楽しみ」という声が聞かれたり、友達と一緒に嬉しそうに顔を見合わせながらお部屋に入ってきたりと色々な所で「わくわく、ドキドキ感」を味わっているようでした。始園式では、副園長から「みんな大きくなりましたよ。一つお兄さん、お姉さんになりましたね」と声をかけられると、どの子も目を輝かせて期待に胸を膨らませ真剣な表情で話を聞いていました。一人ひとりの表情からこれからの園生活への期待の大きさが感じられ私自身、子ども達の為に頑張らなくては・・・又、素敵な心の宝物をどんどん増やしてあげたいと思いました。今日のこの一日が進級児にとってどんなに大切な日であるのか、そして、どんな意味があるのか・・・子ども達の笑顔に負けないように私も太陽のように輝きたい・・・と思います。
明日は、いよいよ入園式!一人ひとりとの出会いを大切にし、そして、素敵な一日になるように教職員が一丸となって盛り上げていきたいと思います。明日の入園式には、在園児の代表児が心を込めて、お祝いの言葉を言ったり、とてもかっこいい踊りをしたりと素敵なプレゼントを用意しています。お楽しみに!
保護者の皆様、1年間よろしくお願い致します。
2009年3月18日 水曜日
昨日、松山にも桜の開花が宣言されました。三葉の桜はどうかしら!?と気にしながら見てみるとかわいいピンクの花が1つ咲いていました。その場所はなんと毎年焼き芋をしている木で、一昨年、木の先が燃えてしまった部分でした。11月末から12月にかけて、暖め続けられた木がその時期に生長を速めたのかあるいは、その時期に毎年炎を浴びることを悟った木々が、そのための準備のためにいち早く生長しようとするのか、いずれにしても木々の生命力の強さを感じました。そして何よりも今日の年長組の卒園式に花を添えてくれているように思えました。なぜなら、今日の天気は例年にない暖かさで、子どもたちが園との別れを惜しむかのように園庭で喜々として遊ぶ姿には桜の花はとても似合っていましたから…!
ところで、朝、教師たちは、卒園する子どもたちのことを考えながら、遊具を動かしたり、掃除をしたりしながら準備を進めていきました。昨日、卒園式の練習で子ども達のいつものカッコよさが見られなかったことを残念に思った教師たちは、どんな言葉をかけてあげようかと悩んでいたのですが、登園してきた子どもたちの笑顔を見ると、そんな悩みは吹き飛んでいきました。胸に生花をつける時も、一人ひとりに言葉をかけながら、卒園することへの期待を高めることができました。〔くじら組さんは、特別に古森先生から名札に生花をつけて頂いたそうでラッキーでしたね。〕
式が始まり凛々しい姿で入場してきた子どもたちは、今まで練習してきた中で一番かっこよく利発で逞しく立派でした。古森先生の挨拶の中に、「保護者の皆様、この三葉幼稚園を信じて皆様の大切な宝物を預けて下さって有難うございました。」という言葉がありました。この純粋な輝いた瞳と向き合って、古森先生のこの言葉に思わず涙が出てきたのは私だけではありませんでした。今日の反省会でも子どもたちがまぶしいくらいの瞳で修了証書を受け取ってくれて、この298の瞳に出会えたことをみんなに感謝したいと思ったこと、先生たちもきっとそう思える時が来るだろうと話して下さいました。教師達も改めてこの子達に出会えた喜びを実感した1日でした。子ども達には担任の他に今まで沢山の先生方やバスの運転手さん、事務所の方々にいつも支えられて、見守られて園生活が送れたこと、そして、今年の年長組は、どんな時もピンチになると、いつの間にか古森先生が来て励ましてくださったこと、いろいろなひとたちがみんなのことを愛情を持ってかかわって下さったことをずっと忘れないでいてほしいと思います。
今日の反省会は、教師たちが今日の感動を話したくて、時に涙し、時に笑いありで2時間も費やしてしまいました。それくらい、素敵な一日だったと思います。
149名がこの三葉幼稚園を巣立っていきました。明日からは卒園生です。おじいさん、おばあさんになっても卒園生です。(古森先生の挨拶の一節より)、また会おうね!!
「ぞう組の自慢」
足が不自由で健康面でも少し不安のあるHちゃんは、年中で入園したときは、ハイハイでした。そして、つかまり立ちをし、少しずつ自分でやってみようかなという態度が見られるようになりました。年長組になると、自分で歩きたいと強く思うようになり、運動会ではリレーも自分の足でしたいとみんなの手を借りて練習しました。お陰で車いすでの移動も速くなり、行動範囲も広がってきました。今日の卒園式で参列された方々や教師たちが大変感動した場面がありました。それは修了証書授与の時のことです。でも、その陰には今クラスが一つになったHちゃんを中心にしたぞう組の子どもたちの育ち合いがありました。ぞう組のみんなはHちゃんがいたことで心のやさしい素敵な子どもたちに育ち、Hちゃんは、ぞう組のみんなのおかげで勇気をもって自分で歩き、話し、笑うようになりました。
修了証書授与で感動したといういい話です。今日の晴れの日のために、教師達はそのHちゃんに自分の足で修了証書を受け取らせてあげる方法はないかと毎日考えていました。そしてある日Hちゃんに男の子が肩を貸して見ました。すると見事にHちゃんは歩き、見る見る笑顔になりました。今日、幼稚園最後の日、自分の足で壇上に上がり証書を受け取ったとき、必死で両手で支えて輝くばかりの笑顔を見せてくれました。、そしてO君とS君の肩を借りて高くて長い花道を歩いて、笑顔で待っているお母さんのもとへ・・・、修了証書を自分の手で渡すことができた瞬間はHちゃんにとっても教師達にとっても一生忘れられない場面でした。ぞう組のみんながいつの間にかHちゃんを欠かせないクラスの一員として受け入れ、当たり前に手を肩を貸していました。これが三葉っ子なんです。
また、他の園から5月に男児3名、10月に1名の4人が仲間に加わりました。この4人は、1年に満たない月日の中でおもいっきり園生活を楽しもうとしていました。その中でトラブルもありました。そんなときは女の子が一生懸命に仲介したり諭したり、時にはみんなで話し合いを持ちました。ちょっとした隙間風は新しい風をぞう組に入れてくれていろいろなところで仲間作りの大切さを教えてくれました。31名の素敵なぞう組のみんな、1年間ありがとう。
― 明日は、くま組さんの自慢話です。お楽しみに!―
2009年3月2日 月曜日
いよいよ3月に入りました。3月は「去る」と言いますが、卒園まであと16日。登園日数は数えるところ13日です。年長組の子ども達は、今日から本格的に卒園式の練習を始めました。3Fホールに設置された舞台から花道を見た子ども達は、一瞬息をのみ、これからどんな風に進められていくのだろうと、少し緊張した面持ちでした。先週まで各クラスで個々に練習を進めてきました。しかし改めて本番仕立ての会場に全員が揃うと、例年通りの流れで進めているものの、子供達にとっては初めて。教師も気分は1からの練習で緊張が高まっていきました。そこで、どちらがカッコよく当日できるか競争することにしました。明日から1日1日、凛々しくなる姿を想像しながら練習していきたいと思います。
戸外では、小春日和となり各学年が様々な所で遊んでいました。そこで気付いたのが、どの学年も自分のクラスの友達と遊んでいることです。水色の帽子は水色の軍団、すみれ色はすみれ色、さくら色はさくら色、そして紺色は紺色・・・とそれぞれが遊びを楽しんでいました。特におもしろいと思ったのは、みんなが笑顔で大きな声を掛け合っていることです。1年間のうちにいつの間にかクラス全員が気の合う仲間になっていました。遊びを通してお互いの良さを認め合っているのです。少々のトラブルも自分達で解決して、1つお兄さん、お姉さんになる風格が出てきたようにも思います。
おもちつきが1日延びましたが、お天気には逆らえません。子ども達が思いっきりおもちつきを楽しめるよう準備を進めています。又、今週で年長組のピーター先生の英語と菅野先生の習字が最終になります。ピーター先生、菅野先生、1年間有難うございました。そして残り1週間宜しくお願い致します。
2009年2月17日 火曜日
今日からこあら保育は、早コースと遅コース全員の参加になり、園内はとてもにぎやかでした。その中で、ぞう組の子供たちは、「一緒にサッカーしようか?」とボールを持ったこあらさんに声をかけマンツーマンでサッカーをしたり、包丁を使ったままごとコーナーでは、さり気なく見守りながら必要な時に助けてあげたりしていました。また片付けの時は、園庭にいるこあらさんをぞう組全員で3Fの会議室まで送り届け椅子に座らせると一緒に手遊びに加わっている姿も見られました。自分達は、三葉の中で一番大きいお兄さん・お姉さんなんだという自覚を持ってこあらさんの世話をする年長児達は、周りの自然の木々の芽や花を見て「もうすぐ1年生なんだよね!」と「ドキドキドン1年生♪」を口ずさんでいました。今日は、春を探しに行こうという目的を持って屋外遊ぎ場に行きました。自分達が植えた水仙の花も、もう少しで咲きそうです。
★ぞう組のピーター英語は、参観に来られたお母さん達も巻き込みいつも以上にハッスルして受けることができました。
昨日のポカポカ陽気と打って変わって、今日は風がとても冷たい1日になりました。年少は、昨日の陽気があまりにも心地よかったので今日は、屋外遊ぎ場でお弁当を食べる予定にしていたのですが、あまりの風の冷たさに体の小さい3歳児には寒すぎるということで中止になりました。遊ぎ場に行けることを楽しみにしていた子供たちにそのことを伝えると「え行きたかったのに・・・」と、とても残念そうにしていました。ミニ発表会のために、ホールで歌の練習をしてお部屋に戻る途中Yちゃんと「なんか、お外暖かそうやねぇ」「外でお弁当食べれんかなぁ?」という話をしました。そこで、他の先生と相談したところ暖かくなってきたから、今日は外で食べよっか!」ということになり、そのことを子供たちに伝えました。すると、ちゅうりっぷ組の子供たちは「ピクニック♪ピクニック♪」と飛び跳ねて、お弁当を用意する姿が見られました。参観にお母さんが来ていたY君は、一緒にお弁当を食べようとお母さんの座る場所もあけていました。ところが、お友達がそこに座ってしまったのです。Y君は、お母さんはお弁当を持って来ていないので自分のお弁当を半分こして食べようと考えていたのです。泣いてその思いを訴えるY君に周りの子がずれてくれてお母さんの場所を確保することができました。笑顔になったY君はお母さんと一緒にお弁当を食べることができました。Y君にとっても、他の子供たちにとってもいつもと違う楽しいお弁当になりました。
遊ぎ場行きが中止になった年少児達にバイバイしながら年中の青コースの子供たちは、屋外遊ぎ場に遊びに出かけました。朝から「今日は、遊ぎ場に行くんよねっ!」と、とても嬉しそうに登園して来た子供たちは、屋外遊ぎ場に着くと早速遊具で遊びました。天空の城では、すべり台はもちろん頂上の部屋でお店屋さんごっこをしたりと自分達でイメージを広げて遊ぶ姿がありました。他にも山やアスレチック、クライミングズーなどで思いっきり体を動かして遊びました。そして、ひつじ組とうさぎ組で帽子取りをしました。子供たちは、「いっぱい取るけん!」と、とても張り切っていました。結果は、一勝一敗の引き分けでしたが「次は、勝ちたい!」「後ろからそっと行って取ったらええんやないん!」と競争意識がますます高まり、作戦を話し合う姿も見られました。思いっきり遊んだ帰り道で「あっ!この木、葉っぱはないけど先っぽに何かついとるよ!」とふくらんだつぼみを見つけました。「あったかくなったら、きれいなお花が咲くかなぁ」と楽しみに眺めていました。園に戻り、「先生!お弁当お外で食べたいね♪」という子供たちの声でちょうどお弁当を持って戸外へやってきた年少組さんと一緒に外でお弁当を食べることにしました。お日様も顔を出した暖かい日差しの中で「外で食べたらお弁当がもっとおいしいね!」とみんなで楽しい雰囲気の中で食べることができました。
2009年1月28日 水曜日
今日は、昨日に引き続き赤コースの園内総練習でした。ぞう組の子どもたちは、登園後すぐに「外へ行ってきまーす!」と元気よく飛び出して行きました。「え?何で?今日は園内総練習なのに?DVD収録もあるのに?そんな余裕ないのに?・・・」とあわてる教師をよそに戸外でおもいっきり走ったり、砂遊びをしたりする姿が見られました。
ぞう組はプログラム10番の予定ですが、1番のプログラム紹介からスタートする為、早く着替えました。初めて上から下まで衣装を揃え、小道具を持って並ぶとやはり6歳のこどもです、友達とおしゃべりをしたり、衣装をさわり合ったりと気分は落ち着かない様子でした。3Fホールに上がると早速プログラム紹介です。ドキドキしながら一生懸命伝えようとしますが、どのグループもなかなかうまく言えません。又自分達が書いたプログラム用紙もお客様に見えるようにできず、本番までの課題となりました。
昨日は、青コースの様子を見せてもらったことで、俄然やる気になったぞう組でしたが、出番が近付くにつれ不安な様子が見られました。というのも、先日の練習ではセリフは忘れるし、移動はできないし、道具類はほったらかしだし、歌は歌えない・・・。と問題点は多く、教師の声がかれる程指導が入ってしまい、結果、古森先生からは0点と言われました。しかし、「0点でいいのよ。これから毎日良くなるように、頭をしっかり働かせると点数が上がるからね。しっかり、朝ご飯を食べてきてね。」とアドバイスしてもらったのです。そして、今日の総練習では自分達だけで劇を進め、みんなが集中して取り組むことができました。古森先生からの点数は50点。「うわー!やったー!」と大喜びの子ども達。そりゃ0点から50点に上がったら嬉しいですよね。まだまだ課題は沢山ありますが、1日1日みんなで「あー楽しかった!明日もまた、ももたろうしよう!」と言えるようにしていくことが今の課題です。ちなみに、プレ年少、年少、年中さんは可愛くてやる気いっぱいでした。
コメント (「おじいちゃん、おばあちゃんに元気とパワーをプレゼント!歩風里交流は、感動がいっぱい!」 ぞう組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)