2009年6月30日 火曜日
いつも雨が降ると、「今日は外で遊べんね。早くやまんかな。」と残念そうにしている三葉っ子も今日は登園してくると「先生!雨降ったね!プールもできるようになるかな。」「田植えには行けんけど雨になってよかったね。」と雨を喜んでいました。すると副園長が雨がさらに楽しくなるようマジックをかけてくれました。1つ目は包丁ままごとコーナーのテントの柱に魚をつるしたのです。すると、雨で少し暗いかなと思っていた空間がたちまち明るくなりました。その瞬間その場にいた子どもたちから歓声が上がりました。そして、A君が「すごい!古森先生が作ったん?」と声をかけました。いつも面白いことをしてくれているのがわかっている子どもたちは副園長がすることをよく見ていました。また、自分たちでも作れるのではないか、作りたいなと思わせるマジックをかけたのでした。
もう1つのマジックは、子どもたちは遊んでいる途中に放送で知りました。「三葉幼稚園のお友達、プールに少し水を入れました。着替えのあるお友達は入っていいですよ。」と放送を聞いた瞬間子どもたちはお着替え袋を一斉に確かめていました。プールの水はほんの少し、小川のせせらぎのようでした。きりん組では、こあら組の後に入ろうと何度も「まだこあらさん出てないか見てくる!」「早く入りたいな!」とプールを覗きに行き、入ることを楽しみにしていました。そして、待ちに待った自分たちの入る時間になると、びしょびしょにならないというルールうを決めて、水遊びを楽しみました。かかとがつかる程度の少しの水でしたが、久しぶりのプールでの水遊びを「気持ちよかった。」ととても満足していました。
また、今日は7月2日にくま組、くじら組が代表で行く、高島屋ちびっこまつりでする七夕のペープサートや歌を全員で見ました。七夕の話では教師がペープサートで話を進めながらクイズを出していきました。クラス毎に出されたクイズを一生懸命考えて手を挙げて答えることができました。そして、くま組くじら組が練習してきた歌と合奏を披露してくれました。とても真剣な表情で歌ったり合奏したりしているのを見て「前に見せてもらったときより上手になっとる。」「かっこいいね!」と拍手が起きました。笹飾りの意味を知った子どもたちはこれからも七夕に向けて思いを込めた短冊や飾りを作っていくことでしょう。
2009年6月9日 火曜日
今日も幼稚園には「トントントーン!」と木工の心地よい音や、「A君負けるな!がんばれ!」と活気のある声、砂場で「こことここつなごうぜ!」と楽しそうにやりとりする声と沢山の音や声が聞こえてきました。そのトントントーンの音に誘われて木工コーナーに行ってみると、ぺんぎん組のH君が木をうまく組み立てて釘を打っていました。「今度お母さんの仕事の友達からカブトムシもらうけん家がいるんよ!」と目が真剣でした。その姿を見てふっと私がHくんだったらどうするだろう。母親にかごを買ってもらうようねだってしまうのではないだろうかと考えさせられました。その家も教師の想像を飛び越えた工夫がされていて、土が入れられるように気を合わせて打ったり、副園長がさりげなく網を置いてくれると、その網を木と木に挟んではずれないように取り付けたりしていました。打ちにくいところは友達に支えてもらいながら、釘が曲がってしまうと横から釘を打ちなおしてまた打ってを繰り返していきました。作っていく中で何度も手を打ってしまうこともあったのですが、少し手を振るだけで表情も変えずに打ち続けていました。今日は朝から片付けまで打ち続けたH君でしたが、完成までは至りませんでした。途中の作品を副園長や他のクラスにも見せて「すごい!上手やね!」と言ってもらい「明日続きするー!」と張り切っていました。今日は家に帰ってからも頭の中でイメージして明日は登園してくるのだろうと思うととても頼もしく感じました。
また、今日園庭では太鼓や旗、ポンポンを持って真剣な表情をした年長児の姿がありました。副園長が倉庫の奥から出してきて下さった太鼓や旗を見た子どもたちは「鼓笛隊や!」とすぐに集まり手に取りました。昨年まではこの時期には太鼓や旗を出していなかったのですが、先日の職員会で「せっかくリトミックで放送を聞いてしっかり歩けるようになっているのだからこれを鼓笛隊につないだらどうだろうか。」と副園長の指導のもと今日はクラス関係なく早く登園してきた子どもから入っていくようになりました。初めて持った太鼓や旗に最初は少し戸惑っていた子どもたちも持ち方、座り方、振り方を覚えていくと、だんだん目が変わり、3回目には教師もビックリするようなかっこいい姿が見られました。今日少し遅れて登園してきたY君は「明日もする?太鼓やってみたいんよね!」と期待する姿もありました。これからもっと暑くなってくる中、今の涼しい時期に全員がいろいろなパートを経験して音やリズム、みんなで動くなどを楽しみながら鼓笛隊につながっていくように楽しんでいきたいと思います。
また今日は赤コースときりん組で屋外遊技場へ散歩へ行きました。そしてきりん組とくじら組は記念樹のツバキの木を植えました。
2009年5月19日 火曜日
今朝、バスで子どもたちを迎えに行くと、バスの中で親子運動会の話をたくさんしてくれました。「昨日ごはん食べながら運動会のビデオ見たんよ。」「頑張ったね!って誉めてもらった。」カイワレをサラダにして食べたんよ。」とそれぞれ嬉しそうに話をしながら幼稚園につくと、「トントントーン!」と気持ちのいい音が聞こえてきました。年中児、年長児はすぐに「あの音しっとる!」「たたき染めや!」「シール貼ったら行こうぜ!」と言って部屋に駆けていきました。私もバスから降りて行ってみると、もうすでにそこにはたくさんの子どもたちがいて、出来上がった作品が飾られていました。その様子を見ていておもしろかったのは子どもたちの目的の違いでした。「先生!これやったことないけんやってみていい?」と初めてのJくんは、じぶんの気にいった花と草を布に挟んでたたいていきました。そして色が出てくると「できた!」と言って色ができたことを喜んでいました。しかし、経験したことのあるRちゃんは、自分の気に入った花を1枚はさんでたたいていき、色が出るとまた花を選んではさみ、デザインしていき、それを何度も何度も繰り返し、長い時間をかけて1つの作品を作っていきました。そのRちゃんのたたき染めを見ていたJ君は少し悔しかったようで、「もう1回したい。」と言ってしようとしていたのですが片付けの時間になってしまいました。「絶対明日は1番にたたき染めをする。」と張り切っていたJ君。経験、年齢、環境といろいろ違う子どもたちどうして刺激し合いながら成長していく子どもたちに感動させられました。
また、絵の具、色水、たたき染めとたくさんのコーナーが久しぶりに出てにぎわっている中、園庭の中ほどから「お隣さんも」と曲が流れてきました。すると自然とニコ ニコ笑顔の子どもたちが集まってきて、運動会ごっこが始まりました。アブラハムの子の曲になると「おれ代表になる。」と前に出て踊ったり、年少児が年長児になった気分でリトミックのまん丸ちゃんをしたりと、運動会前とは違った子どもたちの様子が見られました。また、今日はその中に盆踊りの曲もかけて、運動会の余韻を楽しみながらも新しいこともまじえて楽しんでいけるようにしていきました。
2009年4月30日 木曜日
「たいへん!たいへん!先生急いできて!!」と言われて走っていくと、「イチゴが誰かに食べられとる!」と子どもたちが集まっていました。一番に気づいたのはお歩きで早く来ていたSちゃんでした。子どもたちはかばんをかけたまま立ちどまり、犯人探しを始めました「虫じゃないかな。」「鳥じゃない?」と意見が出る中「はちじゃない?」とTくんが言い始めました。すると古森先生が「はちさんはイチゴを食べるんじゃなくて花の甘ーい蜜をもらって、花の粉を別の花に運んで実がなるんだよ!」と話してくれました。すると、Tくんは「そうなんだ!はちがいなくなったら大変!他のお花さんもなくなって実もならなくなっちゃう!」とイチゴだけでなく他の花にも影響があることに気づいたのには驚かされました。反省会で古森先生は付け加えて、世界的にはちが少なくなってきているという話をしていただきました。大人ははちが減ってしまうことを数や理屈で理解していますが、子どもたちは自然とかかわって実際の体験の中ではちがいなくなっては困るということに気づいていくのです。
また、イチゴ事件には続きがありました。犯人が分かったのです。それはいつも木の上から子どもたちの様子を見ていたカラスたちでした。そして、子どもたちとカラスの知恵比べの始まりです。古森先生がネットをしてくれたのですが、少し足りなくて、「届かないところどうしよう?」というつぶやきを子どもたちは聞き逃さず「脅かすものを作ろう。」と作業が始まりました。はじめは「怪獣みたいのがいいんじゃない?」というF君の意見から始まり、イメージを広げて行きました。「動くのがいいよね!手で動かせるようにしたらどう?」「僕たちがいないときはどうする?」とたくさんの意見が出てくると、ふと、こいのぼりを見たF君が「こいのぼりみたいに風で動くようにしよう。こいのぼりの怖いのを作ろう。」と意見がまとまりました。それからも、「大きくないとね。」「雨が降ってもいいように牛乳パックがいいよ。」「目は光らせたいね。」と廃材からイメージをするものを集めてきて大きなこいのぼりが完成しました。子どもたちのこだわりで目は光るカンを使い、袋をいくつもつないで大きくし、うろこは水に対応できるよう牛乳パックを使った思いのこもったこいのぼりになりました。こいのぼりをイチゴの上につるすと、遠くから見て「これならカラスも来ないよね。」と納得していたようです。
そしてさすが三葉っこと思わされたのは、こいのぼりをつるしていると「先生出来たよ!」と別のJ君、K君、W君がパクパク人形を使ってかかしのようなものを作って持ってきました。それぞれの発想でカラスとの知恵比べが始まりました。子どもたちの頭の中には昨年、きれいに実ったトマトが、カラスにつつかれた苦い思い出がよみがえっていたのでした。このように、子どもたちは自然とのかかわりで体験したことや生活の中で気づいたことを知恵や知識として貯えて応用していくのです。まさに、子どもたちの遊びや生活は科学なのです。そして、そのことが小学校や中学校さらにその上の学校の研究や理論への入り口へとつながっていくのです。幼児期の教育、幼稚園での遊びや生活の内容の大切さを実感した出来事でした。
2009年4月17日 金曜日
日に日に園生活のリズムをつかみ,たくましくなっている子どもたち。今日も子どもの成長をいくつも見つけることができました。その中の年少組のY君の姿を紹介したいと思います。まだお母さんと離れることがさみしいと泣いて登園してきているY君は今日も幼稚園に来てお部屋で「おかあさん。」と言って泣いていました。それを見た年中組のT先生はYくんの手を取って戸外へ連れ出しました。戸外ではT先生の服をつかんで不安そうに友達の遊びを見たり、環境を準備をする動きについていっていました。そこで、「お水を一緒に持ってくれる?」とT先生は線を引くためにジョロを一緒に持つよう声をかけました。すると、すっと手を出し、一緒にに水をまいてくれました。その時には泣いていた顔がうそのようにしっかりとした表情になっていました。それからもままごとができるよう自分の手からこぼれるような大きなリンゴを運んだり、並べたりしてくれていました。そうするうちに、教師からも離れて、自分が準備したままごとコーナーでリンゴを細かく切って料理をする姿が見られるようになりました。
すっかり落ち着いたY君はT先生と色水コーナーへやってきました。そこで、年長児が作っていたピンク色の色水を見て「わぁー!きれい!あれが作りたい!」と言ってさっそく作り始めました。どうしてもピンク色が作りたかったYくんは周りで作っているお姉ちゃんたちの作り方を見たり、「どうやったらピンクになるの?」と自分で聞きながら、ピンクの花びらを一生懸命つぶしていきました。しかし、まぜてもまぜてもピンク色にならない色水!「白しかならないよ!どうしよう。」とそれでもまぜていきました。長い時間まぜていたY君は「ピンクにはなってないけどこれ持って帰る!」と少し諦め、袋に入れました。するとびっくり!!「わぁー!ピンクになった!!」とニコニコ笑顔になりました。すると近くにいた年長児のKちゃんがピンクは薄いから色が見えんかったんよ。」とちょっと解説。ピンクの色が見えなかったのは器の色のせいだったのです。その言葉を聞いて分かってか分からずかうなずくYくん。また一つ気付きがありました。
異年齢児とのかかわりの中で見よう見まねで技術を覚え知恵を身に着け、新しい気付きを教わって毎日たくましくなっていく年少児!友達や教師とたくさんの遊びを見つけて、楽しみ、学び、幼稚園が大好きになっていってくれることが教師の喜びです。そんな姿を見られるようにこれからもがんばっていかなければならないと思いました。
さて、幼稚園のプールの入り口にある小さな畑には何種類かの野菜が次々に育ち、子どもたちの手作り給食に色を添えています。なかでもケールは昨年の11月頃から4月15日の手作り給食までご飯にまぜ、時には納豆の具に、又時にはシチューに鮮やかな緑で食卓の色づけに大活躍でした。そして、今、そのケールは子どもの背丈程の高さになって、きれいな黄色い花を咲かせています。その花を見ながら、この花が終わったとき、新しい次の命を芽吹いて行くために種になって一生を終えるのかと、感慨深いものがあります。ケールに感謝です。
2009年3月22日 日曜日
ちょうど1年前の桜の咲く4月 、私は、きりん組の子ども達と初めての出会いをしました。「先生、誰先生なん?」「どこから、きたん?」と笑顔で人なつっこく声をかけてくれたのを昨日のように覚えています。その出会いから始まったきりん組・・・毎日が刺激でいっぱいの時間が流れていました。天気予報で言えば、晴れ間が続いたと思ったら風が吹いたり、雨が降ったり、そして、また雲一つない青空が続いたり、とっても成長の著しさを感じました。毎日の生活の中で「仲間作り」がきりん組のテーマでした。自分だけが楽しいのではなく、みんなと助け合ったり、協力したりすることの大切さを何度も経験することで今では、最高の素敵な仲間になりました。「やる時は、やる」「自分のことは、自分でする」当たり前のことのように感じるかもしれませんが私は、とっても大切なことだと思います。きりん組の自慢は、まさに「やる時は、やる」「自分のことは、自分でする」そして、何より「素敵な仲間」になりました。
☆きりん組のみんな☆・・・暑い中、裸足で何週も走ったリレーのこと・・・覚えていてね。みんなの応援、すごかったよ。先生は、ついつい一人ひとりに「必死よー必死」と走る前に声をかけていました。実は、先生が必死だったかも・・・そして、古森先生をはじめ、大勢の先生に支えてもらったこと、お父さんやお母さんに支えてもらったこと覚えていてね。これからも素敵な仲間を増やしてね。ずっと、ずっと応援しています。フレーフレーきりん組!
「らいおん組の自慢♪」
男子14名、女子17名、計31名の笑い声が絶えない明るいクラスでした。男の子はいつの間にか一致団結し、「今日は砂場で川つくろー!」「みんなでサッカーしようや!」と声を掛け合っていました。一方、女の子はつりかんがブームになり手の平に豆を作りながら最後まで出来るように、挑戦していました。そんな、おませな女の子達がトラブルになると大人顔負けの口調で口論になるので今、思い出しても「プッ」と吹き出してしまうほどでした。でも当人達は真剣で、その度にきずなは強くなっていきました。
一人ひとり得意、不得意なことがありますが、友達が簡単なことが出来なくても、間違えても笑ったり茶化したりすることなく「絶対に出来るよー!」「教えてあげるよ!」と声を掛けてあげていました。そして友達が出来た時には、「うわぁー!良かったね!」「すごいやん!」と自分のことのように拍手をして喜んであげる姿がたくさん見られた素敵なクラスでした。
ケンカしながら友達同士で助け合い、励まし合いながら成長していった子ども達に私自信も助けられ、教師として人間として成長させられたように思います。これからも感謝したときは「ありがとう」反省したときは「ごめんなさい」が素直に言える子ども達でいて欲しいと思います。そして三葉幼稚園でたくさんの先生たちからもらった愛情を忘れずに、何かにつまづいた時は幼稚園で過ごしたことを思い出して乗り越えていって欲しいと思います。
2009年3月9日 月曜日
本日から、在園児の代表の子ども達が卒園式の練習に加わり少しずつ卒園式の雰囲気が整ってきました。年長児達も在園児の姿を見て緊張も高まってきています。また、副園長も2回目の練習に加わってくれました。その中でなぜ、人間の体には、骨があるのか、また、骨があることで背中も真っすぐになり、きびきびとした動きが出来ることを話してくれました。前回は、お母さんとお父さんと神様が作ってくれた顔、1番かわいい目と鼻と口、眉毛など、しっかり出すことを約束しました。前回の練習の宿題として背中を真っすぐにして、きびきびと証書を受け取ることが、あったにもかかわらず、達成出来ておらず反省するばかりです。副園長が子ども達に指導しているポイントを私自身、多く学ぶことが出来、それらを明日から生かしていきたいと思います。いよいよ、今週の金曜日は、参観日です。その中で保護者と一緒に証書の受け渡しの練習をします。一人が5点ずつ点数をあげながら最高の卒園式になるよう子ども達と共に頑張りたいと思います。一歩、一歩前進をして、みつばっ子パワーを出し切りたいと思います。そして、学年末を迎えている中、1日1日を大切にしながら身だしなみ、服装から考えていきたいと思います。
《健康メモ》
最近の子ども達は、どうしても姿勢が悪いのです。それは、歩かない、朝食をとらない、家の中で過ごすことが多い、又、乳幼児期の生活、ハイハイをする期間の少なさ、入園までも歩くことは少ない(移動はバギーか車)といった生活の中で、本来育つべき腹筋、手足の筋力が育っていないのです。それが転びやすく、手をつかないで顔をケガしてしまうことにつながっているように思えます。子ども達の将来のために歩かせて、遊ばせてバランスのよい食事をしっかりとらせ、睡眠の時間を大切にしましょう。
コメント (「雨が降ったよ!」 きりん組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)