幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年2月8日 火曜日

 昨日のリハーサルも終わり、登園してきた早コースの子ども達は、園庭で伸び伸び遊んでいました。クラスのみんなが登園してくると、各学年発表会に向けての総仕上げに入りました。

        tetu.JPG     saka.JPG

すると、「三葉幼稚園のお友達と先生にお知らせします。宮前小学校の2年生が里帰りに来てくれました。」と放送が流れました。それを聞いて各クラスから子ども達が出てきて、テラスから小学生を探して「こんにちは。」と手を振って迎えていました。卒園児の小学生は、久しぶりに再会した教師を見つけると、ハイタッチをしたり、笑顔で話をしたりしていました。まるで、幼稚園児に戻ったような表情で、園庭を走り回っていました。

      mukae.JPG    mukae2.JPG

小学生達は、手作りのおもちゃを持ってきて幼稚園児達に見せてくれると張り切っていました。それを聞いた三葉幼稚園の子ども達は自分のクラスに来てほしいと、手を引っ張って呼んでいました。年長のクラスに来てくれた小学生は、わりばし鉄砲やブンブン駒・糸電話を見せてくれました。私もやってみたい!!と興味深々の子ども達は、交代で組み合わせ方の難しいわりばし鉄砲の仕組みに感心しながら見ていました。又、小学生にも見せてあげたいものがあると、自分達が今練習している劇を見てもらいました。小学生のお兄さん達に最後まで見てもらうことで、子ども達も大張り切りで演じていました。「金曜日に発表会があるんよ。」というと、「上手やったよ。頑張ってね。」と励ましてくれました。今日は里帰りでもありましたが、たくさんの交流ができていい機会だったと思います。 

      zou.JPG      zou3.JPG

      kuma4.JPG       kuma5.JPG

 小学生になることを楽しみにしている年長児は、毎日のように各小学校に分かれて一日入学に行っています。あと少しで卒園です。今日はお弁当の日!!きりん組では、毎週火曜日のお弁当があと何回あるのかを数えています。「もうちょっとで小学校やけん、幼稚園で食べる弁当もあと5回や。」とシール帳を数えていました。お母さん手作りのお弁当が大好きな子ども達です。あと5回になった幼稚園で食べるお弁当を、しっかり味わって食べています。

      kirin1.JPG      kirin2.JPG

トラックバック
コメント (三葉幼稚園 懐かしいな?♪    きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年1月15日 土曜日

 今日のフリースクールは、「お正月遊びを楽しもう」ということで、寒い中でしたが朝からたくさんの園児や保護者が集まって下さいました。凧作りや、こま作り・ジャンボカルタ・羽根つきなどお正月遊びを楽しみながら、日本の伝承的な遊びには人としての生きるための大切な要素が沢山あることも学びました。「たこはなぜ飛ぶの?」という教師の寸劇や羽子板の由来を初めて聞く子どもたちも保護者の方も真剣に聞いて下さいました。教師の劇では、先週よく凧揚げをして遊んでいたHちゃんは教師のどうして凧は飛んでいるのかな?という問いかけに「空気が入っとるけんよ。風があるけんとべるんよ。」とすぐに答えていました。普段よく遊んでいる子どもたちは、遊んでいる中で様々なことに気づいたり感じたりしているんだと感心ました。教師たちが風や凧に変身して、凧が上がっている様子を表現しているとうなずきながら興味深く聞いてくれ、途中で拍手も起きた程でした。

karuta.JPG

 凧作りは今ままで作っていたビニール袋の凧や、難しい形の凧ではなくとても簡単でよく飛ぶ凧の作り方を副園長が提案してくれ、これなら子どもたちも作れるということで、早速それを取り上げてみました。その凧は、あっという間に作れてよく飛ぶので、子ども達よりも教師たちの方がはしゃいで凧をあげていました。昨日は秘密にしていた簡単な凧は、新聞紙や身近な素材ですぐに作れるので、お母さんやお父さん達も夢中になって作られる姿がたくさん見られました。又、こま作りでは一人一人が個性豊かに絵を描き、回すとそれがきれいな模様になって浮き出て楽しそうでした。りす組のお父さんは、虹の模様になることを考えて模様を描いて、回るととてもきれいで子どもたちは手を叩いて喜んでいました。

  kuma.JPG tako1.JPG tako2.JPG

 最後は、手作り凧で親子凧揚げリレーをしました。紐にバトンをつけ子どもが飛ばしながら走って、お母さんへ凧のバトンをつないでとても楽しいリレーができました。保護者の方も本気で走っていただいたので子どもたちも大喜びでした。園児の小さな弟や妹も凧を引きずりながらヨチヨチ走って、とても楽しそうでした。

       takosge.JPG   takoage3.JPG

       haha.JPG    hasiru.JPG

小さな子から大人までが簡単に作れてよく飛ぶ凧!!月曜日には今回フリースクールに参加できなかった子たちにも、今日参加した子たちが教えてあげて凧あげが広がっていくことでしょう。

トラックバック
コメント (「お正月遊びって楽しいね♪」    きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年12月3日 金曜日

          ico1.JPG

三葉幼稚園のいちょうの木は、少し前までいたるところに【ぎんなん】をつけていました。子ども達がぎんなん拾いをしている姿は、まるでトトロに出てくるどんぐり拾いのような風景でした。様々な木の葉っぱの色もきれいな赤色に色を変え、いちょうの葉っぱもきれいな黄色に変わっていきました。日に日に色を変えていくいちょうの葉っぱを子ども達はよく観察していて、「太陽が当たっとるけん黄色になりよるんやんね。」「こっちは、まだ緑色よ。」と話をする姿もありました。今日は昨日の雨でいちょうの葉がたくさん散っていました。散った葉はいちょうの木の下に敷き詰められ、まるで【イチョウのじゅうたん】のようでした。

子ども達も登園してくると、イチョウの木の下が一面黄色くなっているので、それがなにか確かめようと鞄を掛けたまま駆け寄ってくる姿がみられました。近くに来て見てみるとイチョウの葉だったことが分かり「きれい。イチョウの葉っぱがいっぱい!!」と葉っぱの上を歩いたり、葉っぱを集めて放ってみたりしていました。ちゅうりっぷ組のAちゃんとMちゃんもバスから降りて門のところから見えたイチョウの葉のじゅうたんに一目散に走ってきました。その後、イチョウの葉っぱの上を歩いてみたり、ブランコをしながらイチョウの葉を眺めてみたりと興味深々でした。そんな時、偶然暴風雨が吹き荒れイチョウの葉っぱも、桜の葉っぱも園庭中が葉っぱのじゅうたんになりました。葉っぱが一枚もなくなった桜の木は、一瞬にして冬の雰囲気になりちょっぴり寂しくなりました。

      sora.JPG      buranko.JPG

      usa.JPG      usagi1.JPG

 包丁ままごとコーナーでは、男の子の姿が見られました。切っていた人参を飛行機の胴体に見立てて、羽は胴体にと教師に切り込みを入れてもらって、パプリカを切って羽をつけていました。また、大根をブロックのように切り、お皿に対称的に並べて顔を作っていました。作品展で何かに見立てて作ったり、イメージができるようになったりと他の事でも応用することができるようになっています。自然の物も利用して、子ども達と遊びを広げていきたいと思います。

      mamagoto.JPG

トラックバック
コメント (いちょうのじゅうたんだ?♪    きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年11月9日 火曜日

 今日は、瞬間的に雨が降ったり風が強かったりと、荒れ模様の天候で外で遊べない子ども達は、作品作りをする姿が見られました。ひよこ組では、保育室リフォ―ムの工事が入るため早く登園した年長児に手伝ってもらい、ぺんぎん組にお引越しをしました。ブロックや積み木・粘土やままごとなど、それぞれが自分の役割を持って荷物を運んで、ひよこ組さんの新しい部屋作りを手伝ってくれました。そして、次々と登園してくるひよこ組の子ども達を、年中・年長児が手を引いて部屋まで案内してくれました。1階から2階に部屋が変わり、環境が大きく変わったことで、ひよこ組さんは興味深々!!年中の部屋へ行き絵を描いたり、年長のクラスを覗いて見たりとウキウキしているようでした。又、年中児も片付けになるとひよこ組へ行き、キビキビと片付けを手伝ってくれました。これから手作り給食でも、ひよこ組さんのたくさんおかわりをする姿が年中フロアーでも見られることでしょう。

hiyo1.JPG hiyo2.JPG hiyp3.JPG

 年中組では、ちゅうりっぷの球根植えをしました。去年クラスでちゅうりっぷの球根を植えたことを覚えている子どもは、「根っこは下!!」と口々に言いながら植え方を間違えないよう、みんな球根の根っこを下にして一人ずつ自分の鉢に植えていきました。土を被せる時は、ぎゅっぎゅと押すと土が固くなってしまって芽が出ないかもしれないと、球根に布団を掛けてあげるよう、優しく土をかけて一人一人が水をあげていました。子ども達とちゅうりっぷの成長を楽しみにしていきたいと思います。

 年長組では、くじら組とぞう組が合歓の木の交流がありました。紙芝居と運動会で踊った大好きな野球拳をおじいちゃん達に見て頂きました。子ども達が歌っている歌を知っているおじいちゃんやおばあちゃんは一緒に口ずさんでくださったり。手拍子をして盛り上げて下さったり、最近では、おじいちゃんやおばあちゃん達から励まされる場面も多くなってきています。

zo2.JPG zo1.JPG zo3.JPG

110901.jpg110902.jpg 110903.jpg

このような交流活動を通して、普段では見ることのできない子ども達の嬉しい成長した姿を見ることができたり、日々の保育の中でもお年寄りとの交流を楽しみに、準備を進める過程で学習する機会になっています。私達も、この人と人の心の交流の時間を大切にしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「ひよこ組さん お引越し♪」   きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年10月12日 火曜日

 3連休明けの今日、朝空を見上げてみると雲がうろこのように空いっぱいに広がっていました。朝は少し肌寒いのですが、子ども達は半そで・半ズボン・ミサトッ子ぞうりで元気いっぱい登園してきています。

 今日は、きりん組がケアフル竹原に交流にいきました。朝からバスの中では、ひつじ組やたんぽぽ組の友達に「今日はケアフル竹原にいくんよ。」「おじいちゃん達に紙芝居読むんよ。」と、紙芝居の内容を覚えている子は、大きな声で聞かせていました。全員が揃って出発する前に、もう一度やってみると・・・・。少し緊張していたのか歌も小さくなったり、踊りもちょっと元気がなくなっていたのを見て副園長からいいアイデアをもらいました。ケアフル竹原に行ってもこのまま元気がないのでは、おじいちゃんやおばあちゃんにパワーをあげられない!!

野球拳の衣装を着ていこうということになりました。他のクラスよりも最初に着るということもあり、衣装を着た途端!!子ども達は笑顔でいっぱいになりました。バスに乗り込むときも、自分達が使う道具を持って張り切っていました。バスが出発するとすぐに、副園長がケアフル竹原で子ども達が読む紙芝居を出して読んでくれました。自分たちがする紙芝居を読んでもらうということで、自分達が読むところは特に興味を持ち、話をしていた子ども達も集中して見ていました。登場人物によって声を変えたり、抑揚をつけて読んでくれる副園長の表情や声を真剣に聞いていました。そして、みんなの着ている衣装は【チチンプイプイ】とおまじないをかけ、何でもうまくできる魔法のチョッキになり気持ちも盛り上がったところで、ケアフル竹原に到着しました。

          kami.JPG

中へ入ると挨拶をする子ども達を拍手でおじいちゃんやおばあちゃんが迎えてくださいました。「可愛いね。」「来てくれてありがとう。」と迎えてくださり、少し緊張していた子ども達も、歌を歌うと一緒に歌ってくださったり手拍子をして盛り上げてくださるお年寄りに、すぐに緊張もほぐれていました。そして、きりん組が一番練習してきた紙芝居では、一人ひとりが大きな声で幼稚園の時よりも楽しそうに読んでいました。一番前に座っていたおじいちゃんは、ページが変わるごとに「おぉそおなるんか!!」「すごい。すごい。」と一つひとつにうなずいて拍手をしてくださり、読み終わると「上手やった。もう一回読んで。」とアンコールもしてくださいました。たくさんの拍手をいただき、声も掛けていただいたことで子ども達の方が励まされ、パワーをいただいたように思います。触れ合い遊びでは、年長になった頃に訪問した時よりも自分達から歩み寄り、積極的に手を繋いだり話をしたりする姿も見られ子ども達の成長したところを見ることができました。園外に出てこのような交流をすることで、周りの方に成長させていただいていることに感謝していきたいと思います。

  hajime.JPG hiraita.JPG akusu.JPG

  kami2.JPG kamo3.JPG bibi.JPG

 

 園内では、年少児たちは運動会の衣装を着けて踊ってみました。副園長のアイデアで作った衣装はとても似合っていて、普段も可愛く踊っている子ども達もより一層可愛く見えました。又、年中児達は自分達で作った1等賞の旗が付いているとんがり帽子がとても似合っていて楽しそうでした。

      do.JPG    bo.JPG

子どもたちは、運動会が近付くにつれて、他の学年の踊りや競技を真似て踊ったり、リズムをとったりして楽しんでいます。子ども達の気持ちがさらに高まるよう、教師達の準備や動きをもっと手際よくしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (魔法のマントってスゴイ!!    きりん組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年9月14日 火曜日

 今日は、朝晩は少しだけ秋の気配が感じられ窓を開けていると、気持ち良い風が吹いていました。「昨日は雨が降っとって遊べんかったけん、今日は外で遊ぼ。」と自分たちで涼しい場所を探して、しゃぼん玉・色水・包丁ままごと・泥団子作り・砂遊び等、それぞれ自分たちの好きな遊びを楽しんでいました。

  shabon2.JPG suna.JPG yama.JPG

その中に、今日の手作り給食で使う玉ねぎの皮むきをしているグループに入って一緒にしていると、次々と登園してくる子ども達が、玉ねぎの皮むきをしていることや、いい匂いがしてくることに気づいて集まってきました。「今日は手作りやー。」「玉ねぎむきよるんやったらカレーやろ?」とみんなでワイワイ‥‥。調理室の近くを通るとカレーの匂いがしているので、やっぱりカレーと思っているようでした。本当は子ども達に大人気の副園長のアイデアのカレー味のもやし炒めを作ってくれていたのでした。それは食欲をそそるとてもいい匂いでした。

今日のメニューは【鳥丼・カレーもやし炒め・かぼちゃのす揚げ・トマト・お団子】でした。

         tedukuri.JPG

手作り給食の時間になると、待ちきれない子ども達はいただきます。をすると、ほとんどの子が鳥丼から食べ始めました。カレー味のもやし炒めは「おかわりがあるよ。」という声を聞くと、大好きな団子だけ残しておかわりに走っていきました。早く食べないと、次のおかわりがなくなってしまうかもしれません。兄弟のいない子もここでは競争です。おかわりをしたくてたまらない子は、お皿に入れてもらうと、部屋に入るまでにお汁を飲んで、着く頃にはお皿がピカピカでもう一度おかわりをする姿が見られます。人よりたくさんおかわりをするには、知恵もそれなりに働かせなければなりません。

 又、今日は2学期に入って初めてのこあら保育がありました。9月から新しく来ていただいた方もいてとても嬉しく思いました。昨夜から幼稚園に来てうさぎにえさをあげるんだと、夜中に目を覚まし、朝は早く起きて準備をさっさと済ませたTちゃんは「お母さん幼稚園いくよ。」と張り切って登園してくれました。年長児から泥団子をもらいとても大事そうに持っていた子。包丁ままごとで自分が切った野菜を上手にお皿に入れていた子。年少児のを真似てお皿洗いをしてくれた子。と本当に活発に遊んでいました。運動会のかけっこの練習もしましたが、両手を広げて待ってくれている年長児の所へ、笑顔で走ってくるこあらさんの姿に運動会がとても楽しみになりました。

  koara2.JPG koara4.JPG koara6.JPG

 そして、今日は赤コースの園児達で初めての全体練習をしました。みんなが練習している間に、古森先生が元気が出る料理を作ってくれていることを主任から聞いて、どの学年も手を振って入場行進や応援合戦を張り切ってしていました。私達教師も、もっと自分の動きをしっかり考えて練習をしていきたいと思います。

  aka1.JPG aka2.JPG aka3.JPG 

 昨日、ぞう組とくま組は合歓の木を訪問しました。くま組は4階を訪問し、虫の大好きな男の子たちが描いた虫のぺープサートを使って「虫の声」の歌を歌ったり、「ぶーらんぶーらん」という紙芝居をグループに別れて読んだりしました。ぞう組は1階を訪問しましたが、最初から最後まで温かく子ども達を盛り上げてくださいました。ぞう組も自分たちが作ったぺープサートで「うらしまたろう」を披露しました。ペープサートで演じるチームと、物語を読むチームが息を合わせて一つのことをやり遂げる充実感を子ども達は味わって帰ることができ、本当にいい経験ができたと思います。帰る前にはおじいちゃんが手品を見せてくださいました。

      kuma1.JPG    kuma2.JPG

      zou1.JPG    zou2.JPG

こういった交流の中で、子ども達は園ではできない人間関係作りを学習していきます。お年寄りから沢山の温かい応援を頂いて育っていける子ども達は、とても幸せです。そして、おじいちゃんおばあちゃん達も、この子達の元気と笑顔に幸せを感じて頂けたらと思います。

トラックバック
コメント (「みんな大好き手作り給食」    きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年7月24日 土曜日

 【お泊り保育2日目】

 1日目!!大満足で布団に入った子ども達。

朝の起床時間は6時の予定。「早いので起きれないのでは?」と思っていましたが、5時から1人2人と起き始め、自分でトイレに行ったり、隣の友だちとコソコソ話をしたりと何だかソワソワしていて起床時間にならないかなと、何度も時計を確認している姿が見られました。やっと6時になりブラインドを開けると、飛び起きてまだ寝ている友だちを揺らしたり、くすぐったりしてとても楽しそうに起こしていました。起きた後の行動はとても早く、一緒に寝た友達とシーツや布団を協力してたたんでいました。「長い針が6になったらラジオ体操が始まるよ。」と伝えておくと、朝から頭を働かせて《顔を洗い→歯を磨く→スタンプカードにシールを貼る》と次々することを考えながら動いていました。

huto1.JPG

 ラジオ体操では、指の先まで伸ばしたり体を伸ばしたりと、まだしっかり起きていない体と頭を起こすかのように体操をしていました。

 taisou1.JPG taiso2.JPG taisoo3.JPG

昨日、教師たちの話の中で“今年の年長さんはしっかり話を聞くことができている”という話が出て、ラジオ体操が終わり副園長に“今年の年長さんだけご褒美”とご褒美シールをもう1枚もらうことになりました。ご飯もしっかり食べ話を聞くときの素晴らしさ!!今日持って帰ったスタンプのカードにはプレゼントの『ご褒美シール』を貼ります。又、ラリーの終点のスタンプは副園長のハンコということで、押してもらった漢字のハンコをまじまじと見ていました。ハンコを押してもらう際も、どのように渡すと副園長がハンコを押しやすいのか考え、カードを半分に折って渡したりする姿も見られました。相手にやってもらう時は、相手の事を考えてするということも、生活の中でできていました。ハンコを押してもらい副園長に「ゆっくりしてきていいよ。時間があったらアスレチックで遊べるよ。」と声を掛けてもらい、あグループから出発していきました。全く違うクラスの友達でしたが、さっと手を繋ぎいつ仲良くなったのかと驚くぐらい、とても楽しそうに話して歩いていました。

 hako.JPG sanpo1.JPG sapo2.JPG

屋外遊戯上に着くと、一目散に築山に走っていき、てっぺんまで登ると教師と一緒に緑色の人工芝の上に「おやすみ♪」と寝転がりました。築山は朝日が山の陰になっていて涼しいので、次々と子ども達がやってきて寝転がったり、滑り台のように滑ったりして遊んでいました。又、草むらではバッタがたくさんいるのを見つけて男の子が夢中になって探したり、「虫取り網があったらいいのに!!」と草を隅々まで触って追いかけていました。一方、女の子たちは咲いていた小さな花を見つけて摘んでいました。「ご飯を食べる机に置いたらかわいいね。」と友だちと話している姿もありました。30分以上遊んで満足した子ども達は「お腹すいた。早くご飯食べたい。」と口々に言いながら足早に園へ戻りました。

 musi1.JPG misi2.JPG hana.JPG

 園へ戻ると、各グループで分かれて忘れ物がないか確認をしあいながら降園準備を済ませ、お泊り保育最期の朝食に向かいました。机に並べられた料理を見て、子ども達も早くいただきますをしたそうにお皿にあるおかずを1つずつ見ていました。デザートには、教師のおじいちゃんがくだっさったスイカもあり、おかわりもあると聞くと「やったー。」と小さくガッツポーズをしている子もいました。2日目にもなると各グループ自然な形でまとまり、テーブルではお料理のお皿を回すのも手慣れたたもので、「トマトが食べたい。」と言う声が聞こえると、トマトの近くにいる子が「はいっ!!回して。」とトマトのお皿を回していました。完食すると各テーブルみんなで協力して、お皿を洗って片付けもしていきました。

 asa11.JPG asa2.JPG asa3.JPG

       nesi1.JPG    mesi2.JPG

 2日間のお泊り保育も終わり、初日の子ども達の顔と、2日目の子ども達の顔は全く違い、とても凛々しい顔つきになっていて、さよならをする子ども達の顔を見て教師たちも嬉しく、又無事に終わったことに安心しました。オリエンテーションで、副園長に話していただいた『人』という漢字の意味を考えると、友達同士や教師が人として支え合うことができていたように思います。お泊り保育から帰ってきた子ども達の堂々と自信にあふれた表情に、保護者の皆さんも頼もしく感じられたのではないでしょうか。

       kae1.JPG  kae3.JPG

 kawe5.JPG kae6.JPG basu.JPG

トラックバック
コメント (大人になれたかな♪   きりん組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)