2011年10月5日 水曜日
朝早く登園してきた年長児たちが、「先生秋見つけた?!!」と、教師のところまで走ってきました。私も、「どこに秋があったの?」聞くと、Cちゃんが「ほら!!あそこ見て!!」と、上に指を差しました。周りの子ども達もCちゃんの指先の方を見ると、黄色く色づき始めた桜の葉が風にゆれていました。「見てみて!!あそこには黄色と赤色が仲良くならんでいるよ」と年少児。何で秋になったら赤や黄色に変わるんだろう?と問いかけると、Cちゃんが「秋になると少しずつ寒くなるし、赤や黄色を見るとなんだか気持ちが暖かくなるよ!!それからみんなみたいに、衣替えをしているんじゃない?」と言いました。園庭の木の色の変化に気付いた子ども達は、夏から秋に移る変わる自然の不思議にも気付いていました。
運動会が近づいている今日、年長児たちはいつものように野球拳の練習をはじめました。「1・2・3・4・5・6・7・8、1・2・3・4・5・6・7・8」と自分達で数えながら呼吸を整え踊っていると、いつの間にか周りで見ていた先生達や年少・年中児、こあら組さんが手拍子で応援してくれていました。いつもとは周りの雰囲気が違うのです。そこで副園長が声をかけました。「今日はすごいね?!!手がしっかり伸びて、目もしっかり手の先を見ていてかっこいいね!!」。その声で年長児たちの野球拳は見事にそろい、素晴らしくなったのでした。「今日はいつもより手も伸びていてみんなかっこよかったから、ジッパーベストを着てみたら?」と衣装をつける許可がでたのです。子ども達も先生達も大喜び!!そして自分のジッパーベストを初めて着た子ども達の顔は、誇らしい気で自信に満ちていました。
その後今日は、鼓笛隊の衣装も初めて着てみました。「何か1年生もこんな服きとったよ?小学生みたい!!」と嬉しそうな表情で、ズボンやスカートのひもを直しあったり、ネクタイとリボンが衿の下に入れてあげたりと、お互いに慣れない衣装を手伝いあって着る姿が見られました。鼓笛隊の衣装を着てすると言うことは、一つひとつしっかりと自分で考えて動かなければならないこと、衣装や道具、楽器を大切に使うこと、みんながやる気になって心を合わせることの3つの約束を、副園長としました。これを着て演技する子ども達の姿は、真剣なでとってもかっこよかったです。子ども達は運動会に向けての過程で、様々な経験をし、みんなですることの意味を理解していくのだろうと思いました。
2011年7月15日 金曜日
今日も気温は急上昇、戸外はとても暑く、子ども達は影を探して遊んでいました。
年長児は、秋の運動会にする予定の野球拳・組体操・鼓笛隊についてみんなで話し合いました。鼓笛隊で使う楽器の名前を実物見ながら覚えました。大太鼓・中太鼓・小太鼓・チューナータンブリン・シンバル・ラッパ・ベルリラ・鍵盤ハーモニカ・旗・ポンポン・指揮者など、年長児だからこそ出来ると聞いて、鼓笛隊への期待を膨らませている姿が見られました。「俺大太鼓したい」「私、ポンポンがしたい」と、隣にいる友達と話していました。
今日は、最後の盆踊りの練習の後、副園長が今日もお昼にとっても涼しくなる物を届けてくれました。昨日、かき氷を作って残った大きな大きな氷のかたまりを、アイスピックでコンコンと割ってくれたのでした。子ども達は大喜びでコップを差し出しました。氷が来ると「やったー!!」と大喜び。コップの中に入れた氷を箸で上手にすくって口の中に入れてなめている子や、お茶が冷たくなるまで入れておいて、飲み終えて残った氷を食べている子、又ひまわり組のKくんは、「後から食べる♪」と氷をとっておいたけど、しばらくすると「あれー??氷がない・・・」としょんぼり。そんな3歳児の姿に、教師は「3歳児なりに氷がお水になると言う経験をして、おもしろいね」と、話していました。1学期の手作り給食が最後の今日、朝調理室からいいにおいがしてきました。バスから降りてくると、部屋には行かず、調理室の窓の隙間をのぞいていました。「今日のご飯何かな?」「今日は、スパゲッティーとゴーヤサラダだよ」と言うと、年少児は「早く食べたいー!!」と、待ち遠しくてたまらない様子でした。しかし、出てきた給食の中には、他にも副園長のアイディアで、玄米を使った揚げ物もあり、とても大満足な様子でした。
うさぎ組では、ままごとにあったグリンピースが芽が出ているのを見つけたAちゃんが、それを植木鉢に入れて育てていました。それに花が咲き実をつけたのです。たった2つの袋には、それぞれ2個のグリンピースが入っていました。この4個のグリンピースをどうするか話し合った結果、今日は植えた人が食べることになりました。副園長から茹でて食べると言うアドバイスをもらって、早速茹でて食べてみて「おいしー!!」と言って、ニコッと笑ったAちゃんは、実は野菜が食べられなかったのです。三葉幼稚園では、教師ともども副園長から食育について学ぶ事が多く、考えさせられることがたくさんあり、子ども達に食のあり方を伝えられるいい環境だとつくづく思いました。
2011年6月23日 木曜日
昨日の気温、松山地方は31度を越え真夏の暑さでした。そして今日もうだるような暑さにもかかわらず登園してきた子ども達は、「よっしゃ!!今日は外で遊べる」と、言って部屋まで走っていきました。年長児は今日、来週月曜日田植えに行くので、園内で予習をしました。副園長が苗の持ち方・植え方・そしていつも給食で食べている玄米や白米の違いについて、分かりやすく説明をしてくれました。
苗の持ち方では、苗の上を持って土につっこんでしまうと苗が折れてしまうので、もみのついているところを3本の指で支えて植える事を指導してくれました。そして、白米と玄米の違いについては白米は胚芽というお米の芽が出る栄養一杯のところもとってしまって真っ白にしていること、栄養がほとんどなくて芽も出ないんだよ、玄米は黄色いもみというお洋服を脱ぐと、薄いお洋服を着ていてそのなかには胚芽があって栄養もたっぷりあって強いんだよ、そしてそこから芽が出るんだよなどと、違いについて教えてくれました。みんなの大好きな炒り玄米も玄米から出来ている事を教えてくれました。
そして、副園長が出してきたのは一週間前から水につけていた玄米と白米でした。おもしろい物を持ってきてくれている事に気付いた子ども達は、興味深く中を覗き込むと..水を含ませた脱脂綿の上で玄米から芽が出ていました。子ども達は「うわっ!!芽がでとる」「かいわれ大根と一緒やあ」と、びっくりして言っていました。白米も水につけていましたが、芽も出ず臭っていました。玄米は生きていて呼吸をしているけど白米は生きていないことがわかりました。胚芽は大切な命の源なのです。
そしてクラスごとに田んぼから運んできたドロドロの土が入っている泥船や大型タライに植えていきました。きりん組のAちゃんは副園長の説明を覚えていて、根っこを持ち、土の中にしっかり植えることが出来ていて、周りで見ていた子ども達から拍手が起こりました。土の中から出てきた手は、手首まで泥がくっきりとついていました。「見てここまで手入れて植えた縲怐vと、子ども同士で手を見せ合いながら話していました。ぞう組は植えた後、泥船をみんなで「よいしょ!よいしょ!」と力を合わせて運ぼうとしましたが、全く動かなかったので、他のクラスの友達も呼んできてわっしょいわっしょいと何とか移動させる事ができました。
海の家でプールの準備をしていると、外はとても暑いのに、海の家は涼しい風が通り抜けていきます。
そこで、プールが始まるまでここでも遊べると、シーソーを出しました。またまた子ども達は大喜び、夢中になって遊んでいました。プールの時間までの短い時間の楽しいひと時でした。
2011年6月1日 水曜日
「今日は農園にいくぞー!!」と、張り切って長靴を履いて登園してきた年長児。行く前には、部屋でどんな風に植えるのかしっかりと聞いて、バスに乗り込みました。高木農園に着くと、畑をL字型に囲み、副園長の話を聞きました。「苗には、上と下があって、茎の切り口を下にして、右手で葉っぱがないところを持って穴の中に植えてね、手首まで入れた後は土をかぶせてね」と言う、副園長の説明をしっかり聞いて、各クラスに分かれて植えていきました。先日雨が降った雨水が田んぼにたまっていたのですが、足を取られないよう農園を世話して下さっている遠藤さんが水を一生懸命かきだして下さったことを子ども達に伝えると、「ええ!?一人で全部したの?」と、きりん組のNちゃんが声をあげてました。それでもまだ下は、ぬかるんで歩きにかかったけど、どの子も「やるぞー!」と気合を入れて田んぼに入っていきました。穴があいたマルチのところに苗を持ち、「根っこはどこ?」「ここにあるよ!」と、友達同士で教え合いながら植えていきました。片手で斜め30°苗を入れて苗をしっかり押さえ、左手で土をかぶせ「早く大きくなってね」と言いながらしていました。時々足をとられて長靴が脱げそうになるなど、大奮闘でしたが何とか、役員さんに手伝ってもらって植えることができました。遠藤さんから「しっかり植えとかんと、さつまいもが出来ないよ」と声をかけてもらい、子ども達の植えたところを点検すると、縦に植えていたり、穴の奥まで苗が入っていなかったりと、子ども達には正しく植えることを伝え、教師と役員さんで手直しをして、完全に植えることができました。
そして畑の周りには、そら豆・玉ねぎ・トマト・じゃがいもなど、夏野菜がたくさんありました。年中の時に玉ねぎを植えたことを思い出し、「うわーあんなに大きい玉ねぎだ!!」と、びっくり。又、園で栽培しているトマトのりりこと畑のトマトの違いも副園長が話してくれました。少し分けていただいた野菜は、金曜日の手作り給食に入れるそうです。これから田んぼの世話をしてくださる遠藤さんにお願いすることを忘れず、感謝の気持ちを持つようにしていきたいと思います。
園内のままごとコーナーでは、たけのこのふしとふしを切り、中の空洞の部分をまた半分に切り、お皿を作ってみました。それに野菜で作ったお料理などを盛り付け、楽しむ子どもの姿がありました。教師と一緒に駐車場から採ってきた背の高いたけのこを、このように利用することができ、ままごとが更に発展させることができました。身近な自然物や素材を様々な視点から見て利用することが出来る子ども達の姿を見て、素材を出していく教師の思いつきも、大事なことだと思いました。
2011年5月19日 木曜日
今日も、先週植えたトマトの苗(リリコ)にせっせと水やりをする年長児達。「おはよう」「早く大きくなってね」等、優しく声を掛けながら水やりをしていました。
又、きりん組の子ども達は毎朝バスから降りると一番に、テラスのいちごの様子を観察しています。「あれ、今日はナイロンがかかっているよ」とAちゃん。そうです、昨日教師が土の上にナイロン袋をかけて、土を覆ったのでした。「何でだろう?」「どうしてナイロンするのかな?」と不思議そうな子供達。するとCちゃんが「あ、このいちご、虫に食べられてないよ」「あ、こっちのいちごもきれいだよ」「古森先生に知らせようよ」とAちゃん達は事務所へ走って行きました。こども達の報告を聞いた副園長は「うわ?すごいね、ナイロンをしたことで虫さんも寄ってこれないし、土のばい菌からも守られているんだね。今度さつま芋を植えに行くんだけど、その時にもナイロン袋をかぶせるんだよ。陽が高くなっていちごの下の土を触ってごらん、何か気がつくよ」と話してくれました。早速子ども達はナイロン袋をはがして土に触れると「少しあたたかい」「じゃあ、お昼頃の土も触ってみようよ。」と、実験スタートです。私達教師は毎日いろいろな事に気付き、発見する子ども達に、驚きの連続です。
年長組は、今日、初めての手話教室の日でした。今年度副園長のお友達である山中先生にお願いして、月1回のペースで手話を習っていくことになったのです。「みんな手話って知ってる?」と聞かれると「テレビで見たことある」と答える子が沢山いました。まず「手話は、お耳が聞こえない人、音が聞こえない人に、目で見てわかるようにお話をするんだよ」と教えて下さいました。今日は、挨拶、クラス名、森のくまさんの歌(1番)を習いました。1つ1つの言葉には意味があり、物の形や動きをわかりやすく手で表現することの楽しさを味わうことができました。
*おはようは、朝起きて枕をはずしておじぎ(あいさつ)するしぐさを表します。こんにちはは、顔を時計に見立て、長い針と短い針を指で作っておでこに当てて12時(お昼)を表します。こんばんはは、顔の前を両手で隠して暗くなっていく様子を表現、しあいさつをします。
*きりん組は、首が長いこと、らいおん組はたてがみ、ぞう組は長い鼻、くま組は胸で月の形を作ります(月の輪熊の意味)。このように、その動物の特徴をつかんだ手話に、子ども達は興味を持って真剣に覚えようとする姿が見られました。
*最後に教えてもらった森のくまさんは1番のみでしたが、リズムに合わせて楽しく覚えていきました。来月は2番です。山中先生はみんなの名前も教えてあげたいと言ってくださっていたそうです。今日は「古森先生」という手話を教えてもらいました。
毎週金曜日に一時預かりで、ひまわり組に通級しているK君は、耳に補聴器をつけています。K君ともいろいろな会話ができるようになるといいなと思っています。そして、たくさんの手話を覚え、人とのかかわりに役立てていけることを願っています。
2011年4月9日 土曜日
今日から新学期!!どきどきわくわくしながら、門をくぐってきた子どもたち。新しいカラー帽子をかぶって新しい名札をつけた子ども達はどんな顔でくるのかなぁ~と教師達もわくわくして待っていました。早く来たきりん組のA君は、門で待っていた教師の胸に飛び込むと「これからよろしくね」と言いました。そして、新しい担任に帽子に名前を書いてもらって嬉しそうにお部屋に入っていきました。
戸外では、副園長が門の前に落ちていた椿の花を拾ってきて、色水コーナーを作ってくれました。それを見つけたきりん組の女の子たちは、すぐに花びらを一枚一枚ちぎってすり鉢の中に入れて色水を作り始めました。
そんななか遅いコースの子ども達も次々と登園し、急ぎ足で新しいクラスへ入っていきました。早くきた年長児達は月曜日の入園式に向けて、年中の時に植えたきれいに咲いたちゅうりっぷの花の鉢をきれいに拭いて並べて準備をしていきました。一方、年中組では、新しい靴箱やロッカーに荷物を入れることがうれしくて友達と「ここにHちゃんのロッカーがあるよ!!」などとワイワイ言いながら教えあってかたずける姿がみられました。そして「先生〜部屋がいい匂いがする」と言うと、「ガラスの床みたいに透明できれい!!」とみんなで下に座り、顔を床に近付けて匂っていました。春休みにコーティングしたきれいな床の感触をしばらく楽しんだ後、床を傷付けないように椅子を両手でしっかり持って並べました。お手紙などをシール帳に入れると、さぁいよいよ始園式。ホールに上がって副園長の話をしっかり聞いていよいよ担任紹介です。自分が知っている教師の紹介があると「◯◯先生◯◯組になったんやね!!」と話している姿も見られました。そして最後は4月11日の入園式の代表に出る年長児が、紅白勇み太鼓を踊って見せてくれました。一番前に座っていた年中児が、それをを見ながら一緒に踊っている姿も見られ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
月曜日はいよいよ入園式!!新しいお友達が入ってくるので、いろんなことたくさん教えてあげようとお兄さんお姉さんになった子ども達は12日を楽しみに帰っていきました。
2011年3月4日 金曜日
今日も幼稚園の裏にある山から、うぐいすの鳴き声の練習が聞こえてきました。朝一発目の鳴き声は「ホーホケキョ」大成功!!そして…「ケキョケキョ」二回目は上手くいかなかったようでした。もう少しすればまた素敵な鳴き声が聞こえてくるはずです。
3月のひな祭りの頃、太陽は照っているのに何となくしんしんと寒いことを雛びえというそうですが、今日はまさに雛びえで、室内にいても戸外にいても寒い一日でした。しかし、寒さなんかへっちゃらと言わんばかりに、子ども達はあちらこちらで思い切り遊んでいました。年長児の女の子が今夢中になって練習している長縄跳びでは、いつもは回してもらって跳んでいた年長児が、「回してあげるけん跳んでいいよ。」と縄を回してあげていました。次々に並ぶ年中児がたくさん跳べるようにと、腕を大きく回し体を大きく使って一生懸命回してあげていました。年中児もたくさん跳べる事と、年長さんが数を数えながら回してくれているのでとても嬉しそうでした。
また、年少児は鉄棒に挑戦!!逆上がりを教師と一緒に練習をしていました。ひよこ組さんも腕の力と足の力を使いジャングルジムの上の方までスイスイ登っていき、満足そうな顔で園庭を見下ろしていました。そして、ぴよぴよの子ども達はままごとをしているひよこ組さんに混ざって遊んでいました。テーブルにいくつかのお皿を並べて、ボールに入っている砂を一生懸命混ぜていました。その様子ははまるでお母さんがお料理しているのかのようでとても可愛い姿でした。ぴよぴよさんよりもお兄さんお姉さんのひよこ組さんは、机にこぼれた砂を拾ってあげたり、ボールが動かないように押さえてあげたりとかいがいしく世話をしていて、もう少しで一つ上のお兄さんお姉さんになる事を、今からとても楽しみにしているようでした。
年長児は、三月のシール帳折り紙を遊びの中で進めています。三月のシール帳の折り紙は【くんしょう】です。勲章はいつもお誕生日の日に付けてもらえる胸飾りで、教師が、お誕生日の日に折ってプレゼントしているものです。もうすぐ1年生の年長さんが勲章の折り方をマスターして卒園することになっているのです。今度は自分たちが折るんだとみんな張り切っていました。最初は難しくて「分から~ん。難しい。」と言っていましたが、みんなで教えあいながら進めていきやっと完成すると、とても嬉しそうにシール帳に貼っていました。
コメント (葉っぱの衣替え きりん組 河野ゆい はコメントを受け付けていません)