幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2016年9月14日 水曜日

今朝の天気予報で80%の降水確率が出ていたにもかかわらず、私達教師は、雨が止むことに少しの望みを持っていました。しかし、その希望に反して8時頃からものすごい勢いで雨が降り出し、思わず「運動会の練習ができない」と心で声をあげてしまいました。

その時です。ひまわり組のテラス前でW君がどしゃぶりの雨を見て「泥のプールみたい」とつぶやいた後、「トンボは、どこに行ったん?」と言いました。そして、園長に少し恥ずかしそうに質問をし楽しいやりとりが始まりました。

img_0962

 

 

 

 

 

W君・・・「トンボは、どこに行ったん?」

園長・・・「W君は、雨が降ったらどこに行くの?」

W君・・・「家の中」

園長・・・「トンボさんも雨が降ったらみんなみたいなこんなおうちではないけどトンボのおうちに行くんだよ」

W君・・・「小さいおうち?」

園長・・・「みんなは、雨が降ったら、あっ雨だと慌てておうちに入るけどトンボさんは、そろそろ雨が降るに違いないと思って雨が降る前におうちに帰るんだよ」

W君・・・「ふーん」

この季節になると子ども達が運動会の練習を始めるとトンボが子ども達の頭の上に降りてきて飛びかっているのです。それに気付いた子ども達はいつの間にかトンボに親しみをもっているんだと実感しました。このやりとりを「かわいいな」「純粋だな」と思い私は、普段から虫が大好きなW君の姿を追いました。すると、ひまわり組ではさっきのW君と園長のやりとりを聞いたわけでもないのにYちゃんとMちゃんがヤクルトの容器にペットボトルのキャップを付けてトンボのおうちを探す為の望遠鏡を作っていました。

img_0974

 

 

 

 

完成すると望遠鏡でYちゃん、Mちゃん、W君はテラス前に座ってどしゃぶりの園庭を見ながらトンボのおうちを探していました。「見つからんね」のMちゃんの言葉をきっかけに次に登園してきたNちゃんが「みんなでトンボを作ろう」と言い、いつの間にか廃材箱をみんなで囲み材料を探し、トンボ作りが始まりました。Hちゃんの口からは♪トンボのメガネは水色メガネ♪と歌がこぼれいつの間にか大合唱になっていました。そして、大きさも形も違う楽しいトンボが次々と完成し子ども達も手に持ってとても嬉しそうでした。

img_0979img_0985img_1010

 

 

 

 

昼食後にみんなで「あかトンボ」のDVDを視聴しました。表面では見られないトンボの生態を興味を持って見ていた子ども達はますます、トンボに親しみを持ったことと思います。頭の中のタンスに溜め込んだ知識は他の遊びの引き出しからいつ出して来て利用するのか楽しみです。

img_0992

 

 

 

 

本日の給食のメニューは、にんじんちりめんごはん、厚揚げステーキ、肉じゃが、酢の物、りんごです。

img_1000

 

 

 

 

☆健康情報・・・・嘔吐下痢で欠席している子が5名います。季節の移り変わり目、健康に注意して下さい。手洗い、うがいをしっかりしましょう。、

 

 

トラックバック
コメント (「雨が降る中・・・トンボは何処に?」 ひまわり組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2016年5月18日 水曜日

年中児、年少児、たんぽぽ組の子どもたちが朝ままごとの野菜を切って幼稚園に先日やってきたカメにえさをあげていました。そして、カメが野菜の近くに行くと、「食べたかな?」ととても嬉しそうに友達で話ながら見ている姿はとても可愛いかったです。

年少児も幼稚園生活に慣れてきて、たくさんの友達やお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊んでいる姿があります。今日は、砂場で川をみんなで一生懸命掘って水を流していました。水を行ったり来たりしてやかんで何度も運んでいる姿は何だかたくましく思えました。

そして今日もミニ運動会の練習を行いました。年長児がリトミックの練習をしているのを見て年中児が気合十分で年長児の後ろでかっこよくリトミックをしていました。年長児は年中児に負けてはいけないと練習に力が入ります。一方、玉入れでは「たんぽぽ組とひよこ組も玉入れをしたら?」と園長に提案してもらいました。早速朝玉入れを出してみると、子どもたちはとても楽しそうに小さな手でボールを2、3個持って嬉しそうに投げていました。たくさんの周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんに応援してもらって子どもたちはとても楽しそうでした。

今日はぱんだ組さんがたんぽぽ組を「一緒にお弁当食べよ!」と誘ってくれました。そこでたんぽぽ組がぱんだ・りす組に行って一緒にお弁当を食べました。少し前までは年少だった子どもたちが、たんぽぽ組の子どもたちに「おいで!」「一緒に食べよ!」と言って準備や片付けを一緒にやってあげている姿はたくましく思えました。年中になってほんの数か月ですが、子どもたちはみるみるうちに成長しているんだなと感じました。

お弁当を食べ終わってすみれ組の子どもたちがテラスへ出て何かしているなと思って行ってみると、らいおん・ぞう組の子どもたちが練習していました。すると急にSちゃんが見よう見まねでリトミックを始めました。周りの子どもたちもつられてリトミックを始めました。大きい組さんに刺激を受けながら年少児がこのように育っているんだと実感しました。ミニ運動会まで後2日です。明日からも子どもたちと楽しく練習をしたいと思います。

昨日今日とこあら保育がありました。今回は天気が良いので遊ぎ場へ行きましたが、広いグラウンドでお母さんとのびのび楽しそうに遊んでいるこあらさんでした。ちびっこハウスでは、涼みながらおやつのクッキーを「おいしい」と言いながらお母さんの分まで食べてしまったり、おかわりをしたり楽しい時間を過ごすことができました。

 

トラックバック
コメント (「暑くてもがんばるぞ!」       たんぽぽあお組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2016年3月15日 火曜日

今日は年長児にとって最後のバス通園でした。「いってきます!」と笑顔でバスに乗る子ども達とは反対に、少し寂しげな表情を見せる保護者の方が印象的で、いよいよ卒園なんだなと実感しました。

今日は明日の卒園式を前に、今日で年長さんとお別れの年中・年少・プレ年少の園児達と卒園児との園内お別れ会です。年少児・年中児はホールに上がって卒園式の練習に参加しました。いつものホールの雰囲気とは全く違い、子ども達は「ドキドキするね」「真ん中に道があるよ」などと友達と話していました。入場してきた年長児が、背筋をピンっと伸ばし大きな声で返事をしたり、意識を持ってキビキビと行動したりする姿を見て、立派だなと感じ、その後ろ姿だけで涙を誘うものがありました。保護者席、職員席に座っていた子ども達も静かに見ていました。さくら組のA君は、式中ずっと目に涙を溜めて練習に参加していました。その涙がこぼれないように、ぐっと涙を堪えていたのですが、卒園児の別れの言葉を聞いた途端ボロボロと涙がこぼれ「さみしい」と一言だけつぶやきました。たった生まれて3年しか経っていない幼児のこんな姿を見て、感受性が豊かで、こんな素敵な心を持っている幼児達を1人の人間として温かく真剣に付き合っていかなければと、周りにいた教師達も胸が熱くなりました。

練習の後は、各部屋に分かれてお別れ会をしました。年少・年中児たちは一緒に遊んでくれたり、世話をしてくれた大好きな年長さんの為に、プレゼントを作ったり、部屋を飾ったり何日も前から準備や練習を進めてきました。年長児達は、小さい組さんの子ども達が、グーっと背伸びをして作った長いトンネルを、腰をかがめてにっこり笑顔でくぐってお部屋に入って来てくれました。子ども達の大好きな「じゅげむパラリコ」や「お祭りドッキュン」を踊ったり、全員で手を繋いで、線路は続くよどこまでもを歌ったり、とても楽しい時間を過ごしました。

今年度最後の給食は、みんなの一番大好きな手作り給食でした。おたのしみ会や仲良し会、お別れ会など園内の特別パーティー料理です。一つの机に年長・年中・年少・ひよこ組が自然と混じり合って座っていました。メニューは、カレーピラフ・骨つきどりのオーブン焼き・切り干し大根・ブロッコリーサラダ・りんご・ヤクルト(ジュース)でした。憧れている年長さんと一緒に食べられるという事で、皆ニコニコで話も大盛りあがり!部屋の中は皆の楽しい笑顔でポカポカになりました。

そして、年中・年少・ひよこ組さんが心を込めて作ったプレゼントを渡すと、きりん組さんはお返しに「たいせつなともだち」の歌をプレゼントしてく」ました。その歌声は、とてもキレイで心のこもった歌にとても感動し、教師や子ども達の中には、涙をぬぐう姿も見られました。

明日は年長さんの晴れの卒園式。全職員で精一杯心を込めて送り出したいと思います。

トラックバック
コメント (「ありがとう!大好きな年長さん!」 さくら組 尾崎優香 はコメントを受け付けていません)

2016年2月23日 火曜日

朝から空に広がっていた黒い雲とは反対に、登園してきた子ども達の顔は、お日様のように明るく輝いていました。元気いっぱいに外で遊んでいる子に目をやると、違うクラスの子が入り混じって遊んでいる姿が多く見られました。生活発表会を通して他クラスとの交流も増え、友達の輪が広がったんだと感じ嬉しく思いました。

今日の朝、さくら組の女の子たちがチューリップの球根を植えた鉢の周りに集まって不思議そうな表情をしていたので、声をかけると「大きい草が生えとる」と教えてくれました。そこにはなんと、ひまわりの芽が出ていました。チューリップを植える前に、ひまわりを植えていた土を使用したので、土の中に混ざっていた種が芽を出して、ぐんぐん大きく成長していたのです。そのことを知った子ども達は「抜かずに大きくなるまで待とうね」と皆で約束をし自然の不思議を実感した1日となりました。

年中児は、木曜日のじゃがいも植えの準備をしました。じゃがいも植えの準備は、種芋を二等分に切り、切口に灰を付けて乾かすというものです。「じゃがいもは何からできるのかな?」という教師の質問に、少し考え込んでいた子ども達でしたが、じゃがいも掘りをした時のことを思い出し「おかあさんおいも!」と答えが返ってきました。さつまいもは苗、お米は種、チューリップは球根。植物によって違うことを、今までの経験から理解していました。じゃがいもの芽をよけながら二等分に切ると、切り口に灰をつけました。「みんなが怪我をした時にどうする?」と聞くと「ばんそうこうを貼る!」「薬を塗る!」と答えていました。灰にも殺菌の効能があるので、自分たちが怪我をした体験と重ねながら種芋を大切に扱っていました。子ども達は植物の栽培を通して自然の不思議さに気付いたり、つないでいく命に気付いたり昔から息づく生活の知恵を身に付けていきます。木曜日のじゃがいも植えも貴重な体験になるようにしたいと思います。

降園前に子どもたちが「じゅげむパラリコ踊りたい!」と言ったので皆で踊ることにしました。しかし踊りが分からず困ったHちゃんは「年中さんに教えてもらう!」と言って、ぱんだ組の子ども達を呼びに行きました。踊りに来てくれたぱんださんは、たくさんの「パラリコ鳴子」を持ってきてくれ「使っていいよ」と優しく声をかけてくれました。憧れのパラリコ鳴子を持った年少児は大喜びで「じゅげむ♪じゅげむ♪」と嬉しそうに歌いながら踊っていました。ぱんだ組さんが帰った後も、子ども達のリクエストは続き「ジャックと豆の木」を踊るときには、通りかかったぺんぎん組の子ども達が部屋に来て一緒に踊ってくれ、大好きな年中さんと楽しい時間が過ごせたのでした。

トラックバック
コメント (「みんなとなかよし!」     さくら組 尾崎優香 はコメントを受け付けていません)

2015年10月30日 金曜日

今朝、年少児のK君が登園すると、門のすぐ横の桜の木を見て「先生、ここの木だけ、はだかんぼになっとるよ」と教えにきました。そこで一緒に行ってみると本当に、他の木に比べ、その木の一部分だけ葉っぱがほとんど残っていなくて枝だけになっていました。子ども達は「寒そうやね」とつぶやいていて、何となく肌で季節の変化を感じているようでした。

桜の木の下には、赤や黄色やオレンジに色づいた葉っぱが落ちていて、子ども達は「こっちにもある!あっちにもある!」と嬉しそうに拾い集めていました。それをどのように使うのだろうと一緒に集めていると、R君が集めた落ち葉を横一列に並べ始めました。そして、「落ち葉の家族!」と嬉しそうにおしえてくれました。すると、その様子を見た友達も、集めた落ち葉を、その横に続けて並べていき、あっという間に50枚近くの落ち葉が横一列に並んでいました。それを見たK君が「たくさんあるけん、さくらぐみみたいやね」と言ったことをきっかけに「これが○○ちゃん」と1枚ずつ名前がつきました。いつのまにか子ども達にも仲間意識がうまれ、その中で遊びが広がっていることを、とても嬉しく思いました。そこへバスで登園してきたY君が、並んでいる葉っぱを見て、葉っぱの上に砂をかけ始めました。並べていた子ども達は驚いた様子でY君を止めようとしましたが、Y君は「葉っぱも木から離れたけん、寒いんよ。やけん砂のお風呂に入れてあげたんよ。」と言いました。3歳児の口から、そんな素敵な言葉が出てきたことに驚くと同時に、とてもあたたかい心を持っているんだなと感動しました。その後も落ち葉を使った遊びは、どんどん広がり帽子にペタペタとくっつけライオンの帽子を作ったり、ブーケを作ったりと楽しむ姿が見られました。身近にある自然を使って、こんなにも遊びこむ子ども達の姿を見て、やっぱり三葉っ子だなぁと改めて感じました。

明日10月31日は、ハロウィンということで、ぞうぐみの子どもたち達が考えてハロウィンパーティーをすることになり、準備をしていました。戸外では野菜ままごとでパーティ用のごちそうを作り、室内では廃材や新聞紙を使って仮装の衣装を作っていました。ドラキュラやゾンビなど子ども達が自分で考えて作った衣装には、一人ひとりの個性が溢れていてとても素敵でした。

今日は青コースが手作り給食で、鳥丼、ニラもやし炒め、大根サラダ、リンゴでした。あったかい鳥丼がとても人気で、おかわりする子がたくさんいました。そして降園前には、みんなで掘ったさつまいもを使って、調理師さんが作ってくれたイモ天を食べました。「あまいね。おいしいね」など口々に言いながら、おいもを味わっていました。

<本日の保健情報> 今日も欠席者は私用の子を含め5名という状況です。ウイルス感染から守るための、手洗いうがいを心がけ、このまま健康で安全に冬を乗り切りましょう。

トラックバック
コメント (「落ち葉って楽しいね」     さくら組 尾崎優香 はコメントを受け付けていません)

2015年4月10日 金曜日

今日は平成27年度、、三葉幼稚園、入園式でした。外は朝からあいにくの雨でしたが、新しい制服、新しい帽子をかぶってアーチをくぐっている子ども達は、目をキラキラと輝かせていました。これから始まる幼稚園の生活に期待を持った表情、だけど、ちょっぴり不安げな表情も・・・。みんな様々な思いを胸に抱いて登園してきてくれたのだと感じました。

保育室に入ると、恥ずかしそうに「おはようございます」と挨拶したり、肩にワッペンをつけてもらうと嬉しそうにワッペンを触ったり、体を揺らして交通安全の鈴を鳴らしたりしている姿がとても微笑ましく思われました。保護者と一緒に所持品の始末をしながら「このマークやね」「通園バッグはこっちで、上靴袋がこっちやね」など確認しながら自分で所持品を片付ける姿も見られました。そしていよいよホールへ移動です。保護者から離れられる幼児は並んで自分たちでホールに移動するようにしたところ、ほとんどの幼児が友達と手をつないで、しっかり歩いて行くことが出来ました。初めて参加する式に、少し緊張している様子でしたが、教師と手遊びをしている間に緊張もとけていました。「ちゅうりっぷぐみさーん!」「ひまわりぐみさんー!」と、副園長が元気よく声をかけると、負けないぐらいの元気な声で「はーーい!」と返事をすることが出来ていました。また、担任紹介では、教師のつけた名札を使って「何組かな??」とクイズ形式で副園長が紹介してくれたことで、子ども達は口々に「さくら!たんぽぽ!」と楽しく話を聞いてしっかりと答えていました。

入園式の途中に、在園児からお祝いの言葉や、踊りのプレゼントがありました。始めは目を丸くしていた子ども達も、リズムに乗って体を揺らしたり、「あそこにおるよ!」と姉の姿を見つけて手を振ったりと楽しんで踊りを見ていました。

入園式後は、お部屋で新しくもらったシール帳に、保護者の方と一緒にシールを貼りました。4月のイラストは赤ずきんちゃんです。そのイラストを見たAちゃんは「かわいい!」と嬉しそうに眺めていました。また、お土産袋の赤ずきんちゃんに気付くと「一緒や!」と、とびきりの笑顔を見せてくれました。

月曜日からみんなでたくさん遊ぼうね。私もまだまだ未熟ですが、子ども達と一緒に成長していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

トラックバック
コメント (「ワクワクの入園式★」    さくら組 尾崎優香 はコメントを受け付けていません)

2013年5月7日 火曜日

連休明けの今日、久しぶりに登園してきた子ども達は元気いっぱい「おはようございます!」と挨拶をして門をくぐってきました。

        

そろそろ園生活にも慣れてきた新入児達ですが、連休明けの今日はどんな表情で登園してくるのだろうかと、ちょっと心配していましたが、泣いて来た数名の子ども達も所持品の始末を終えると順に自分のしたい遊びへと向かっていました。

  

先週末から盛んになってきたスタンプコーナーは今日も年少から年長の子ども達で賑わっていました。 さくら組のIちゃんは細長い包装紙にスタンプを押して遊んでいましたが、しばらくしてそれを使ってこいのぼりを作ることにしました。押した形がうろこの模様になってプリンカップやペットボトルのキャップは目になりました。スタンプの乾いた紙を糊で貼り合わせて形にすると嬉しそうに吊るしました。

浸し染めの紙を使ったお花作りのコーナーでは年長児を中心に作ったお花を親子運動会のアーチに飾り付け素敵なアーチになりました。又、サッカーや遊具などで体を動かして思う存分好きな場所で汗をかきかき遊んだり、気温が上がってくると裸足になって砂場に水を運んで掘った穴や山に水を流して遊んだりする姿が見られるようになりました。乾いた園庭にホースで水をまくとキャーキャーと歓声が上がって水まきをする教師の側に子ども達が集まってきました。

     

色水コーナーでは連休中に見つけた花を幼稚園に持ってきてそれで色水を作っている年長の女の子達がいたり、浸し染めも紙の折り方を工夫して試したりして園での遊びに期待をもって登園してきている様子がうかがえ、教師達も一緒に楽しんでいます。

又、今日はカイワレ大根の種まきをする日でした。

連休前に副園長から「みんなはカイワレ大根のお母さんになってお世話してあげてね。」という話をしてもらったことを思いだした年中のS君は蒔いた種を見ながら「これから僕がカイワレさんのお母さんになってあげるんよ!」とつぶやいていました。年長児の女の子達は共同のケースに植えたカイワレの種がいくつあるか数えてみると156粒あったので「私156粒のカイワレ大根のお母さんにならんといかんのよ。」と意欲満々で話していました。

どのクラスでもカイワレ大根の種をとても慎重に又、大事そうに一粒一粒土の代わりの綿にまんべんなく蒔く姿が見られました。種まきが終わると土の中と同じ様に暗くして一週間くらい置くと芽が出てきてぐんぐん伸びていくのです。その様子を見るのがとても楽しみです。運動会当日までカイワレ大根の世話を一人ひとりが責任をもってできるよう援助していきたいと思います。

     

トラックバック
コメント (「カイワレ大根の種をまいたよ!」 さくら組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)