2020年5月13日 水曜日
今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、1学期が始まってから、数日で登園を控え、家庭で過ごしていたお友達が、約半数いました。11日から通常保育が始まることになり、特に年少児においては、初めての幼稚園生活がスタートする日である子もいました。1日目、2日目と登園すると、戸外に出ていたのですが、特に2日目、年少児達に活気が感じられず、普段と様子が違うことに気付いた古森先生が、年少児はお部屋で保育するよう声をかけてくださいました。そこで、年少クラスは、すぐ室内に遊びの環境を準備しました。粘土遊びやシール貼り遊び、こあらやたんぽぽ組の時に慣れ親しんだブロックやままごとを目にするとすぐに、子ども達は落ち着いて遊び始めました。この状況は、約1か月コロナ対策で出かけることがほとんどできなくなり、”ステイホーム”で、ずっと家で過ごしてきた子ども達が、園に来ていきなり外で大勢の子ども達のいる中に入って遊ぼうと言われても、どうしてよいかわからなかったり、戸惑ったりするのは当然だと、古森先生が私たちに示唆してくださったのでした。
教師たちは、自分達のことだけ考えると、ずっと園を開いていて、家庭で保育できない半数の子ども達をお預かりして、自由登園の期間を過ごしてきていました。その期間、ずっとお家で過ごしてきた子ども達はどうだろうかという点に、もっと思いを寄せるべきだったと反省したのでした。
その反省のもと、今日はまず、登園してからしばらくは、各クラスで室内遊びをしてゆったり過ごし、担任の先生とのかかわりをしっかりもつようにしました。朝のシール貼りを済ませると、室内の遊びの中で、自分が好きなことを見つけて遊び始めました。10時過ぎ頃、他の学年と入れ替わるように、誰もいない園庭に年少児たちが遊びに出ました。先に出て、振り返って子ども達の表情を見た時、「これなんだ!」と思いました。「さあ、遊ぼう!」「ブランコにしよう!」「三輪車に乗りたい!」そんな声が聞こえてきそうな顔・顔・顔!戸外に出た時に、ずーっと先まで見通すことができて、子ども達が次々に出て広がっていく様子、したい遊びを選んで、これをやろうという思いを持って歩む姿に、本当に、昨日、古森先生が私たちに気付かせてくださったことは、とてつもなく大きな事であったと思いました。
今までかかわっていなかった遊びに興味を持ち、「先生、あれやりたい」と色水コーナーを指さした、さくら組のTちゃんは、1か月来ていなかったお友達でした。担任と一緒にお花を探して、作り方を教えて、完成するとにっこり笑って、ナイロン袋に入った色水を光に照らしながら見つめていました。
今日は、家庭弁当の日で、お家の雰囲気を感じながら、友達と楽しく食事をしました。その後、クラスみんなで踊りを踊ったり、リトミック遊びをしたり、紙芝居を見たり、みんな一緒の楽しい活動ができました。大切な1週間、あと2日もしっかりと子どもたちの様子に目を向けて保育していきたいです。
2020年5月1日 金曜日
昨日の散歩から色々なことに興味を持ってきた子ども達は次々と新しい植物やそれを使った遊びを見つけて楽しんでいました。山に座り込み、からすのえんどうを見つけ、今までと色の違う黒色のえんどうを探し出したHくんはなぜ黒色になるのか友達に話していました。「日が経つと緑色から黒色に変わって種になるんだよ」と得意げに話すHくんと周りにいた友達は頷きながら一緒に探しに行きました。
また、年長の女の子は危ないところをうまく気を付けながら花を見つけ、自分オリジナルの花束を作っていました。花の本数、色の組み合わせなどお互いの花束を褒め合いながら折れないように優しく握って束にしていました。
一方、年長の男の子は山の上にある人工芝に寝転がり、今まで捕まえた虫の自慢話をしていました。山にはどんな虫がいるのか「見つけたいね!」とのんびり作戦会議です。すると、カチカチと何かが当たる音が聞こえてきたので、音が聞こえる方に行ってみると両手に石を持った年長児がいました。石を持った2人は、石の大きさで音の高さが違うことに気付き、石を変えながら、音を楽しんでいました。歌をうたいながらリズムをとっている姿を見て、自然の物の性質に気付き遊びに利用している子ども達に感心しました。
気温が高くなってきた中、水分補給はこまめにとりますが、築山の中のトンネルでは、何人かの子どもが入り休憩していました。トンネルの中は、コンクリートで冷たく、熱くなってきた子どもの体温を下げてくれます。木の影、トンネルの中など子どもたち自身で過ごしやすい環境を見つけ出している姿に教師も遊技場での生活を工夫して子どもたちと楽しんでいきたいと思いました。
今日、ちゅうりっぷ組の子どもたちが泥場に並んで座り、何やら真剣に話していました。そばに行って聞き耳を立ててみると、「新型コロナやけん、店閉まっとんよー。バツってなっとんよ。イ◯ンは開いとるけどねー」と今の社会状況を子どもなりに耳にした大人の会話を話していました。私達の生活が困らないように仕事をしていただいている方々、医療従事者の方々には本当に頭が下がります。そういったお仕事をされている皆様の大切なお子様をお預かりしている私達も、社会の一員として支える仕事をしているのだという自覚と誇り、そして責任を持って子どもたちを守っていかなければならないと思いました。
赤コースの子どもたちは、今週は園での生活となりました。年少さくら組、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、園での生活の仕方を思い出しながら、1日の流れを覚えていきました。戸外の遊びでは、固定遊具の正しい遊び方を繰り返し声をかけていきました。色水遊び、包丁ままごと、砂場では、大きい子が遊ぶ様子を見て興味を持っている年少児を教師が誘って一緒にすることで、初めて「できた!」という喜びを感じて楽しさを味わったようでした。さくら組のYちゃんは、新入園児です。初めての幼稚園で、屋外遊戯場での生活もなかなか馴染めず、色々遊びに誘っても首を横に振っていました。今週中も園庭の遊びを見て過ごしていましたが、今日は色水遊びに興味を持ち、教師と一緒に摘んでよい花を探して色水を作りました。「もう1こ作る」と別の花で作り、合計6種類の色水を作って大切に持って帰りました。またKくんは、砂場の道具を次から次へとポイポイかごから出しているので、何をしているのかと見ていると、物が沢山入った大きなかごを1人では動かせないので、中に入っている物を出してかごを軽くして移動させ、その下にいるダンゴムシを見つけていたのでした。発見した時の嬉しそうな顔、手のひらにのせて丸まったダンゴムシがモゾモゾと動き始める様子をじっと観察して、満足すると「ダンゴムシ、おうち帰るんよ」とバイバイしました。3歳の子ども一人ひとりが幼稚園という社会に出て、自分の力で自分の場所を見つけていこう、生きていこうとする姿を目の当たりにし、子どもの伸びようとする力って本当にすごいなと思いました。私たちの想像をはるかに超えたスピードで子どもたちが先へ先へと進んでいこうとしています。そんな子どもたちをしっかりと見て、認め、支えていきたいと思いました。
2020年4月15日 水曜日
新型コロナウイルス感染防止のため、本日より自由登園となりました。自主的にお休みして、お家で過ごしているお友達、元気ですか。GW明けには、会えることを楽しみにしています。
今朝、教師たちが、いちごを植え替えていると、興味を持った子どもたちが寄って来て手伝い始めました。登園してくる子どもたちが、次々に見て通っていく中、すみれ組のKくんは、教師に「これ何?」と質問しました。教師が「い・ち・ご」と答えると、指で1と5を表し、「いち・ご」と言いながら指で表現しました。その姿がとてもかわいらしかったです。
色水コーナーには、咲き終わったチューリップの花びらなどを使い、年長児が中心に遊んでいました。さくら組の新入児Yちゃんは、年長児がするのを見て、スプーンで水をすくって入れていました。透明だった水がピンク色になって、うれしくて何度も花びらをすって遊んでいました。
フラフープの輪投げやジャングルジムのバスケットも、少しずつ遊び方が変化し、ゴールの網を傾ける子がいて、難易度を上げていました。少し難しいくらいが、子どもたちにはおもしろいようです。
また、踊りの曲が始まると、年少児たちが集まり、その中でもプレ年少からの進級児たちが、手足をいっぱい動かして、よく踊っていました。新入児たちは、じっと見つめていたり、少し真似してみたりと同じ学年の中で、よい刺激になっていました。そして、年長になった子どもたちも、自分たちが幼稚園で一番上のお兄さん、お姉さんになったことを自覚し、うれしそうにみんなの前に出て、お手本になって踊っていました。
また、今日は駐車場の畑にスナップエンドウをとりに行きました。年少児は、年中児と手をつないで歩きました。スナップエンドウって何だろう、ちょっと中を開いてみようと半分に開くと、閉じている時は、中の種が1列に並んでいるのが、光に照らされて透けて見えていたのですが、きれいに両側のさやに分かれてくっついていました。右、左、右、左とくっついて、もう一度閉じると、ぶつからないで1列になります。みんなも、2列から1列になる時は、間に入っていけばいいんだねと古森先生が、子どもたちの身近なことに関連づけて話してくださいました。また、グリンピースは中の種を食べるけど、スナップエンドウは、さやのまま食べられることも教えてくださり、金曜日の給食で食べられると聞いて、子どもたちはとても楽しみな表情をしていました。
また、その横にある、びわの木を見て、まだ実が小さくて緑色だから、おひさまパワーで黄色やオレンジ色になったらとろうねと話したり、アスファルトからたけのこが出てきているのを見て、すごい力だねと驚いたりしました。玉ねぎやじゃがいもも育っていて、土の上に出ている葉を見ただけでは、よくわからなかった年少児たちには、それぞれの葉のずっと下の土の中で、今大きくなっているところだよと話しました。スナップエンドウの小さな葉やつる、ロバさんの耳のようなびわの葉、玉ねぎやじゃがいもの葉など、朝のいちごの苗を含めて、いろんな緑の葉を見ました。それぞれが、どれも違った生長の仕方をし、実をつけて、種を作り、次の世代へと命をつないでいくのです。いちご、スナップエンドウ、びわ、たけのこ、玉ねぎ、じゃがいもとこんな身近な所に、子どもたちの学びの種があることに感謝し、私たちはそのチャンスを逃さず、絶好のタイミングで子どもたちに経験させていく責任があるのだと、今日あらためて感じました。
さて、今日は今年度初めての家庭弁当日でした。年少児は、朝からお弁当を楽しみにしていて、フタを開けると、かわいらしい小さなおにぎりが並んでいたり、大好きなウインナーがあったりと笑顔いっぱいで食べていました。お家のおべんとうって子ども達にとっては、大好きなお母さん、お父さんそのものなんですね。自由登園で給食ができなくて申し訳ないのですが、これから数日、登園する子どもにとっては一生の宝として心に残ることでしょう。よろしくお願い致します。
2020年3月2日 月曜日
3月に入り、今年度も残り1ヶ月となりました。バスの中では「明日はひな祭り。楽しみだね!」と女の子達は話しながら登園してきました。
園庭では、金曜日に続き道路ができており、友達と乗り物を押し合いしながら遊んでいました。また、年少児もメガホンを持って「青でーす」「赤でーす」と言いながら交通整理を楽しんでいました。また、お店屋さんでは年少児も年長児に混ざって品物を売っていました。
園庭を年少児と歩いていると、「先生みて!」とぱんだ組の女の子が菜の花を使って髪の毛や服をオシャレにしていました。「先生がしてくれたんよ!」と嬉しそうに言うと満足そうにままごとコーナーに戻って行きました。他にもさら粉と菜の花を使って料理をしたり、花束にしたりと春の花を使って存分に遊んでいました。
さくら組では3月のシール帳折り紙をしました。4月から今まで折り紙をしている事もあり、「こうよね?」「できたよ」と1つずつ自分達で進めていくことができてきました。できた子に難しくて困っているお友達に「教えてあげて?」と言うと「こうよ」と優しく教えてあげる姿が見られ年中進級に向けて少しずつお兄さん・お姉さんになっているんだなと感じました。
また、明日はひな祭りという事もありひな人形を廃材で作っているクラスもありました。たんぽぽ組も教師のお手本を見て自分達で真剣に作っていました。自分達で作ったお雛様を飾って明日を楽しみに降園しました。
愛媛県でもコロナウイルスが確認されました。引き続き体調管理に気をつけましょう。くれぐれも無理をして登園させませんよう毎朝体温を計る等チェックをお願い致します。
2020年2月5日 水曜日
元気いっぱいで登園してきた子ども達は明日の発表会が楽しみな様子でバスの中では年長組のTちゃんが「明日は発表会!くおうのえんこ頑張ろうね」と張り切っていました。また、ぞう組のM君は「今日100点取って、明日は120点になるように頑張ろう!」と言っていました。
今日は青コースから発表会の通しの練習をしました。青コースの練習の間、年少、年中児は園庭で砂遊びやサッカー等をして遊びました。また、砂場では年中児が広くて深い穴を掘っていました。そこに年少の女の子と男の子も「入れて!」と言ってくると快く「いいよ!」と言って入れてあげていました。
また、踊りのコーナーでは、年中組赤コースの子ども達が「アラジン」や「よさこいカンフー」を踊っていました。「よさこいカンフー」を踊る子も「アラジン」のオペレッタを上手に踊り、オペレッタの子も踊りを自信たっぷりに踊っていました。そんな中、前にいた女の子が座って踊ると近くの子も座って踊り、位置や高さを合わせて「ソレソレ」や「ハァ!」のかけ声を元気いっぱい言いながら楽しんでいました。オペレッタでは、踊りやオペレッタの好きな年少児も真似をして一生懸命している姿がありました。
一方、発表会の通しの練習では、どの学年の今までの練習の中でも一番よくなるように頑張っていました。体の向き、手足の伸び、間隔等など今日は教師に頼らず一人ひとりが意識して動く姿がみられました。
明日は緊張して普段と少し違った中での演技になるかも知れませんが温かい目で子ども達の頑張る姿をご覧頂ければと思います。
2019年4月15日 月曜日
今日は一点も雲のない青空と清々しい風のもと、体をいっぱい動かして遊ぶのには絶好の日和でした。玉入れも年長、年中児が中心になって入れているのを見て、新入園児達も真似しながら一緒に楽しんでいました。
お部屋でも曲に合わせて踊っているのをじっと見ていたさくら組さん、「一緒に踊っていいよ」と声をかけてもらってたんぽぽ組さんと一緒に踊りを楽しんでいました。
また新しい先生に親しみを持てるように「先生の所に集まれ競争」をしてみました。先生が移動し、「〇〇先生の所に集まれ」と言うとどの子も“だ・だ・だ・だ・だ”と走って、その先生の所に行ったり、今度は交代して「もう一人の先生の所に集まれ」と声をかけると、その先生がどこにいるか探して動く姿が見られました。まだ3日目、その上 昨日は日曜日でお休みだったのにもかかわらず、自然に動くことが出来ていました。(先生が2人だったので、出来たのだと思いますが、初めは楽しめることが大切なので、満足そうな子供の顔に安心しました。そうしているうちに「先生、かけっこしたい」とYちゃん、「よーい!どんする?」と尋ねると、「する」「する」との声、手を繋いでいるチームごとに走るよ」と声をかけたのですが、一列目が走り始めると他の列の子も、みんなが同時に走ってきました。そしてとってもいい笑顔でピースをしてくれました。
その後、部屋に入ると少し早めの昼食準備です。新入園児は、初めての給食です。ナプキンやおはし、コップなどの準備の仕方を説明し、トイレに行った子からスモックを着て、給食準備をし始めました。まだ自分のカバンが分からない子もいて、「先生、カバンがない」「先生、ドラえもんのハンカチ(ナプキンのこと)がないの」と座っていた椅子を立って行くと、その間に他の子に座られて、自分のテーブルに置いたお箸セットが分からなくなっていたり、「コップがない」と、今日持ってきてカバンの中に入れたままで探していたりしていました。しかし自分のお箸やナプキンはしっかり分かっていて、「僕の」「Yちゃんの」と教える姿もありました。初めての園給食、「野菜が食べられない」と泣いていた子もスバゲティはおいしそうに食べて、お代わりもしていました。食べ終わると今度は片付けです。そのまま遊びに行ってしまうので、一人一人教師が一緒に片付けていきました。
これから、食事の仕方、トイレの使い方、履物の片付け等、生活習慣を一つづつ身に付くよう丁寧に指導していきたいと思います。
今日のおいしかったメニューです。
2018年9月14日 金曜日
最近、砂場では年少児やプレ年少児が思い切り砂遊びを楽しむ姿がたくさん見られます。遊びを通して、色々なクラスの友達とかかわる中で、年少児同士でも集まって自分の話をしたり名前を呼び合ったりしながら、遊びを工夫したり提案したりすることができていました。年少児のKちゃんとGくんは、チョコレート作りを楽しんでいました。KちゃんはGくんのチョコレートが欲しくなり、勝手に取ろうとしていましたが、それを見たGくんが「ダメ!」と言いました。どうするのかなと見ていると、Kちゃんが「かして」と言うと、Gくんが「いいよ」と答え、お互いのチョコレートを交換して嬉しそうに顔を見合わせていました。2学期に入り、年少児同士でも言葉のやりとりをして自分達で考える姿が見られるようになり、成長を感じ嬉しく思いました。
さくら組とちゅうりっぷ組で今年度最後のプールを楽しんだ後、運動会でする競技の魚釣りをしました。今日は、「一匹釣れたら、次の友達に釣竿を渡して交代する」というルールを作りました。一回で二匹釣れたKくんが「見て!」と嬉しそうに言うと、周りにいた子供達が「すごーい!」と一緒に喜んでいました。また、釣った後に「どうぞ」と友達に釣竿を渡していて、ルールを守って楽しむことができていました。運動会に向けて、たくさん釣れる方法をみんなで考えながら活動していきたいと思います。
昼食後は、みんなで雑巾リレーをしました。雑巾を半分にたたんで両手をおいて往復すると次の友達に代わって、自分がしていない時は「がんばれー!」と応援していました。その様子をじっと見ていたたんぽぽ組のSくんは、「したい!」と言って、一緒に雑巾リレーをすることにしました。遊びながら、楽しく笑顔で掃除をすることができたので、今後もしていきたいなと思います。
降園前には、たんぽぽ赤組に行き、一緒に踊りを踊りました。よく一緒に踊っているので、さくら組のお兄さんお姉さんを見て、今までは踊らなかった子達が笑顔で踊る姿が見られるようになってきて、嬉しく思いました。そして、保育室に戻る前には、たんぽぽ組さんとぎゅうをしている姿がたまらなく可愛かったです。さくら組の子供達も、たんぽぽ組さんと活動することで、少しお兄さんお姉さんの意識をもってかかわる姿が見られました。
今日の青コースの手作り給食は、「中華丼・もやし炒め・春雨サラダ・バナナ」でした。
コメント (大切にすることとは・・・ さくら組 佐々木 恵 はコメントを受け付けていません)