幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2018年11月21日 水曜日

今日は、待ちに待った年長児のお店屋さん、レインボー商店街の開店日です。年中児、年少児、プレ年少児は、昨日お店を見学させてもらったことからさらに期待感が高まり、「今日楽しみ!」と言いながら登園してきました。バスの中でも、「何買おうかな」と考えていたり、昨日見たお店を覚えていて「J君まぐろ好きやけんまぐろのお寿司お母さん達の分も買う!」と家族の分まで買うことを考える子もいて、みんなお店屋さんに期待を持っているんだなと思いました。

年長児は登園すると、すぐにお店を開店する準備に取り掛かりました。あまり時間が無い中、エプロンを作ったり帽子を作ったりと最終準備をしていました。

CIMG9506CIMG9501CIMG9502

一方、年中児、年少児達は部屋に戻るとお店屋さんで使うお金やお財布などの準備をしていました。廃材の箱に紙や糸をつけてお財布やバックを作ったり、本を見てお金をクレヨンで描いたりしている子の姿も見られました。お買い物に期待を持ってそれぞれが思い思いに準備を進めていました。

CIMG9507CIMG9509CIMG9510CIMG9513

お店屋さんが開店すると、年中児達がお店へ行って食べ物や商品を見て金額を自分の作ったお金と見比べて選んで買っていました。本物のお店屋さんのように、「やきいもいかがですか?」「安いですよ!」と呼び込みをしている子ども達を見て、お母さん達と買い物に行った時によく見て覚えているのかなと思いました。アクセサリーや被り物を買っていた子ども達は買うとすぐに身につけ、とても嬉しそうにしていました。売っている商品や食べ物はどれも凝っていて、一つ一つ時間をかけて大切に作っていたんだと感じました。

CIMG9533CIMG9535CIMG9541CIMG9539CIMG9542CIMG9545CIMG9552

お部屋に帰ると、ひまわり組では「自分達もお店を作りたい!」と言っている子どももいて、年長児のお店屋さんに行って意欲が湧いてきたんだと思い、とても嬉しくなりました。これからひまわり組のお店屋さんがどのように広がっていくのかとても楽しみです。

また、今日は干し柿作りもみんなで行いました。甘柿は子ども達も給食やおやつで食べていたのですが、渋柿は食べたことが無い子が多いので、ほんの1かけらですが味を見て渋い体験をしました。子ども達は甘いでもなく、苦いでもなく、すっぱいでもなく、辛いでもない口の中がザラザラになる渋いを体験しました。そこで園長が「渋柿は甘くないんだけど、太陽と仲良しになったら砂糖ぐらい甘くなるんだよ」という話をしてくれ、子ども達は「どのくらい甘くなるんだろう」とワクワクしながら渋柿の皮をむいていました。年中児は柿を横向きにして上手にローラーを使って皮をむいていました。友達と仲良く交代しながら、手を切らないように注意しながらむくことができました。熱湯に10秒数えてつけて「美味しくなーれ!」と言いながらつるしていました。これから子ども達と一緒に干し柿の変化を観察していきたいと思います。

CIMG9516CIMG9522CIMG9526CIMG9530CIMG9532

今日は、お店屋さん、干し柿作りととても充実した一日でした。明日からも子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「ちびっこレインボー商店街開店!」  ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2018年10月23日 火曜日

 

先週、運動会が終わり、振替休日明けの今日、幼稚園では色々なクラスが入り混じって運動会ごっこを楽しんでいました。年長組が踊った沖縄の踊りの曲をかけると、年中児も太鼓を持ってきて年長児の中に入って踊る姿が見られました。やはり、年中児、年少児達は年長児の競技を憧れを持って見ていたのだと思いました。

又、リレーもトラックの内側で長い列を作って友達と手を繋いで待っている年中児の姿が見られました。年長児とペアになっている年中児もおり、お兄ちゃん、お姉ちゃんの後ろ姿を一生懸命追いかけている子どもを見て、微笑ましく思いました。

一方、テントの下では、ブルーシートの上で絵を描いている子どもが多くいました。運動会の絵を描いている子どももいて、「これは友達とフラフープを回しているところなんだよ!」と楽しそうに話してくれました。このような絵も思い出として残るだけでなく、手元に残るのでいいなと思いました。

CIMG9549CIMG9550CIMG9564CIMG9553

その後、ふと見るとたんぽぽ組が一列に並んで門でバスを待っていました。今日は屋外遊技場で保育園の運動会が開催され、たんぽぽ組は応援参加しました。「頑張ってね!」と声を掛けると、ハイタッチをして元気に「うん!」と答えてくれました。帰ってきてからどうだったか聞くと、「頑張ったよ!」「ちゃんとできたよ!」と教えてくれました。運動会で1度踊っているため、自信を持って踊ることができたのかなと思いました。

CIMG9561CIMG9563

部屋に戻ると図書館で絵本サークルのお母さん方に絵本を読んでいただけるということで、子ども達は嬉しそうに移動していました。図書館へ着くと、早速自分の読みたい絵本を手に取り、各々読み聞かせをしてもらっていました。絵本サークルのお母さん方にも優しく接して頂き、子ども達も安心して過ごすことができました。

CIMG9566CIMG9570

運動会明けの幼稚園で、久しぶりに時間いっぱい遊んで子ども達はとても満足していました。今後も運動会ごっこが続くと思います。子ども達と一緒に盛り上がっていきたいです。

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (「うんどうかいごっこ!」 ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2018年10月4日 木曜日

今日は、運動会の踊り“星空カーニバル”でつけるお面を作りました。この曲の中は(うし・ひつじ・かえる・モグラ)がでてきます。また、「おいでよみんないっしょにおどろうよ」という歌詞もあり、「他にはどんな動物がいるのかなぁ?」と聞くと「パンダ・うさぎ・ライオン」などと色々な動物が出て来ました。自分達で好きな動物を考えて、「耳は何色にしようかな」などと言いながら描いていました。描いた動物をお面にすると、嬉しくてつけたまま、ままごとをしたり、大型ブロックを並べて電車にしたりして遊んでいました。案内状に付ける手紙を書いた時は、「かけっこ頑張るよ!」「なかないよ!」「いっぱいさかなつるよ!」などと一人ひとりが頑張ることを書いていました。案内状も楽しみにしていて下さい。

imageimageimageimage

今日は、昼食後からぞう組さんが遊びに来てくれて、一緒に過ごしてくれることになりました。ひまわり組の子達に「一緒になにしたい?」と聞くと「一緒に遊びたい」「踊りを見てもらいたい」などと言いながら来てくれることを楽しみにしながら自分達でどんどん片付けていました。そして、ぞう組が部屋に来てくれると、嬉しくてまずは、踊りを見て欲しいと自分達でイスを並べました。Hちゃんは、椅子の上に落ちていたご飯を手で拾い、F君は床に落ちているゴミを一つ一つ拾ってとても綺麗にしていました。年少組が踊る星空カーニバルをお面をつけて踊ると、「何の動物?」と聞かれると、とっても嬉しそうに「ウサギ」「かえる」などと答えていました。踊り終わった後は、拍手してくれたり、「可愛かった」と言ってもらいとっても嬉しそうでした。また、「手をしっかり伸ばしたらいいよ」「座るところは、きちんと座るんよ」「みんなが揃ったらもっと上手になるよ」と言ってもらい「はい」と返事する姿はとっても面白かったです。

imageimageimage

その後は、ぞう組さんがお礼に自分達の踊りを見せてあげたいと言って見せてくれました。H君は「部屋は狭いけど大丈夫よなー」とS君がいうとみんなが「大丈夫」と言って出来るようにして、踊っている姿はとってもかっこよくてひまわり組の子ども達は手拍子しながら見ていました。最初はパチパチとただ叩くだけだった手拍子が年長のリズムに合わせて叩く子も出てきてビックリしました。

imageimageimageimage

年長さんの踊りの後は、園歌や手のひらの太陽にの手話も教えてもらいました。短い時間でしたが、子ども達にとってはとってもステキな時間になりました。

imageimage

今日はりす組に入って実習をしている先生の全日実習がありました。“トンボ”を作るということで前日から自分達で廃材を持ってきてどの子も楽しみにしていました。同じトンボはいなくて、一人ひとりが思い思いにとっても素敵なトンボが出来上がっていました。帰る頃には背中に羽をつけている子、目をつけている子など、自分自身がトンボになっている子もいて満足感いっぱいの様子が伺えました。出来上がった作品は、お部屋に飾ってあって天井から吊されているトンボや窓に貼ってあるトンボなど同じトンボが一つもなくてさすが三葉っ子だなぁーと思いました。また、ひまわりの子たちと一緒にトンボを見にりす組に見に行きたいと思います。

imageimageimageimage

トラックバック
コメント (「なんのどうぶつになろうかな?」 ひまわり組水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2018年9月18日 火曜日

3連休明けの今日も、バス登園の子ども達は元気な笑顔で登園することができました。

砂場へ行ってみると、教師と一緒に年中児を中心に水を流すスロープのようなものを作っていました。子どもに話を聞いてみると、「今、ピタゴラスイッチ作りよんよ!」と楽しそうに話をしてくれました。子ども達があぁでもない、こうでもないと言いながら一つの遊びに集中していてすごいなと思いました。やはり、教師が子どもの遊びの中に入って、子ども自身が楽しいと感じられるようにすることはとても大切なことなんだと感じました。

CIMG9001CIMG9002

その後、たんぽぽ組の子ども達が「虫を見つけた!」と言って飼育箱を見せてくれました。飼育箱を覗くと、バッタとダンゴ虫が入っていて、子ども達は目を輝かせながら「ここにいたの!」と教えてくれました。園庭の自然にも目を向けると毎日発見があり、子ども達はわくわくしながら自然物や生き物と触れ合っているんだと感じました。

CIMG9015 CIMG9016

戸外の片付け前に年少児と年中児と教師がリレーをしました。子どもも教師も負けまいと本気で走り、最後まで盛り上がって楽しく終えることができました。年少児、年中児は年長児のリレーの練習を見て、「自分もやりたい!」と意欲を持って取り組むことが出来ているのだと思いました。これからの運動会練習がより楽しみになりました。

CIMG8996 CIMG8998CIMG9020CIMG9021

戸外から部屋に戻ると、教師が先週香港の幼稚園行ったことを子ども達に話をしていました。香港では平仮名がなく、漢字が使われていること、2階建てのバスが走っていたことなど、子ども達は写真を見ながら、外国の文化について勉強をしていました。なかなか外国の話を聞くことがないので、友達同士で「すごいね!」「面白いね!」と言いながら、楽しそうに話を聞いていました。子ども達は色々なものに興味・関心を持って毎日過ごしているので、その気持ちを引き出すことができるように関わっていきたいです。

CIMG9022 CIMG9023

今日の赤コースの給食は、胚芽米、厚揚げステーキの野菜あんかけ、じゃがいものそぼろ煮、海藻サラダ、オレンジでした。

CIMG9026 CIMG9027

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (「遊びには発見がたくさん!」 ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2018年8月30日 木曜日

今日は全園児の登園日です。両コースの子ども達が全員そろいました。「おはよう」と元気よく挨拶をしてバスから降りると一目散に砂場に行って山、海や川を作り始める子供達又、一方で陽気な音楽を聴きつけて 曲に合わせて、フラフープをまわす子ども達、そのまわりで、駆けっこを楽しむ子ども達。好きな遊びをそれぞれが見つけて楽しんでいました。

IMG_0637

IMG_0638IMG_0640

 

 

 

 

年少組は全4クラスで会議室に集まりました。運動会で踊る予定の“星空カーニバル”は楽しい音楽を聞きつけて動物達が次々と集まって来て星空の下で楽しく踊っている曲です。教師は曲のイメージを子ども達に伝えようと寸劇を用意していました。うしやひつじ、カエルやモグラ、サルのお面をつけた教師達が出てくると「うしー」「カエルー」などと大きな声援が上がり大盛り上がりです。最後は子ども達も自然に立ちあがって踊り始めました。子ども達は「たのしー。もぐらもおったね」などと口々に話していました。ひまわり組のH君は「ライオンも出てきたらいいよね」などと友だちと話していました。

IMG_0646IMG_0653IMG_0658

 

 

 

 

 

降園前に「うさぎのおうえん」という絵本を読みました。話の内容は主人公のウサギが、花のつぼみやたこを応援したり、大きな石を押し上げているモグラを応援したりする物語です。去年のたんぽぽ組で、運動会の応援合戦を経験している子ども達は、自然と絵本の場面場面に合わせて“フレーフレーつぼみ。フレフレつぼみ。フレフレつぼみわー”などと大きな声で応援していました。最後はみんなで「フレーフレーひまわり」と大きな声で応援し大満足の子ども達でした。

IMG_0660IMG_0667IMG_0671

 

 

 

 

 

遊びの中で、楽しみながら少しづつ運動会に向けての活動も出来るようにに進めていきたいと思います。

 

 

トラックバック
コメント (「夏季保育」 ひまわり組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2018年7月19日 木曜日

 今日も猛暑の中、熱中症の気遣いをしながら環境を準備しました。子ども達の様子を見ていると、昨日と今日の遊びの様子が違っていました。子ども達は本能的に昨日より今日の方が風があって温度が少し低めなのを感じとっているようで、今日は三輪車もテントの周りを走り回っていました。そんな中、滑り台に集まっている年長さんが気になって行ってみました。 話を聞くと、「せみの声がすごく聞こえたから近くにいるかと思って探している」と言っていました。

子ども同士で耳を澄ませながら、「こっちの木にいる!」と真剣に言い合いながら探している姿を見て、とても子どもらしくて可愛いなと思いました。そこで、年少さんもせみ探しに誘ってみると、図鑑を首からぶら下げてきて、せみの鳴き声を聞きながら「このせみかな」と言いながら、友達と園庭を走り回ってせみのいる木を探していました。そして、「せみがどこにいるんだろう」とジャングルジムに登って、背の高い銀杏の木を見上げて探していました。これから続く暑い夏、子ども達はせみの声を聞きながら夏を楽しんで、たくましく成長していってほしいと思いました。

また、今日は午前中に避難訓練を行いました。年少児の中には非常放送に驚いて泣いてしまう子もいましたが、園長の説明の放送をしっかり理解して、静かに園庭の日陰に移動することができました。子ども一人一人が自覚を持つことで、危険を回避することができるんだと思いました。今後の避難訓練も教師は冷静に判断し、意識を持って行動していきたいと思いました。

今日の給食の献立は、胚芽米、コロッケ、五目煮、パプリカサラダ、オレンジでした。

IMG_0394IMG_0386IMG_0385IMG_0401 IMG_0397IMG_0402IMG_0403

トラックバック
コメント (「せみはどこかな?」 ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2018年6月12日 火曜日

今日の園庭は、昨日の雨であちこちに水溜りがあって、絶好の泥遊び場になっていました。沢山の子ども達が服まで泥だらけにしながら楽しそうに遊んでいました。その中で、花壇の前に年中組子ども達が集まっていました。覗いてみると、花キャベツの葉にツマグロヒョウモンの幼虫がいて、昨日「蝶の館」と言って作った網の目から逃げ出していたのです。その幼虫はそっと網の目の花キャベツの葉っぱに返してあげました。

その後、りす組で以前いただいて飼育していた4匹の蝶の幼虫の1匹が蛹になっており、みんなで観察していると、1匹の蛹から赤色の液体が出ており、子ども達から「血が出ているのかな」「うんちかな」と心配そうな声が上がりました。「どうしてだと思う?」という先生の声掛けに子どもなりに一生懸命考えていましたが、考えても分からなかったため、みんなで図書館に行って調べることになりました。

昆虫の本を開いて先生と一緒に答えを探しました。みんなで頭をくっつけて1ページ1ページめくっていくと....ありました。「ちょうちょになるために、体にあるいらない水分を出す」ということが分かりました。その事を聞いて、心配をしていた子ども達は「自分達がうんちやおしっこをするのと一緒なんだ」とほっと安心したようでした。

今、幼稚園にはツバメの赤ちゃんや様々な生き物や自然があって、毎日子ども達は命や自然に触れて学んでいるということを再度確認することができました。

また、今日幼稚園にいるツバメが子どものツバメにあげる餌を運んできて、食べさせようとして下に落としてしまいました。それを見せてもらうと子ども達は、「こんな虫を食べるんだ~」と図鑑を見ながら虫の名前を調べていました。三葉図書館は本を借りるだけでなく、子ども達が分からないことを自分で調べて理解していく場所であり、それを積極的に利用しながら学んでいるということを実感しました。

今日の給食の献立は、胚芽米、鶏肉と野菜の炒め物、中華スープ、ごまサラダ、果物でした。

CIMG6960CIMG6964CIMG6975CIMG6988CIMG7007

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (「生き物の不思議」 ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)