幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2019年3月11日 月曜日

(さらに…)

トラックバック
コメント (「年長さんのために頑張るぞ!」 ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年3月1日 金曜日

今年は会議室に、先生が家から持って来てくれた立派な雛人形が飾られています。その雛人形を見に行ってから保育室では雛人形作りが始まりました。ひまわり組のK君は、「牛を作りたい」と言って廃材箱から廃材を選んで作り始めました。牛が引っ張っている車にはタイヤがあったことを思い出してトイレットペーパーの芯を小さく切って丸めてタイヤにしていました。又Mちゃんは、お雛様とお内裏様を作っていました。目・鼻・口など1つ1つのパーツを丁寧に切って貼り合わせていました。

imageimageimageimage

R君は、何やら長い時間かけて廃材を選んでは、順番に並べて、段差を作っていて、同じ高さになると「違う」と言って、何度も選び直しては貼っていました。そしてR君は、完成すると「かいだん」と言って得意そうに見せました。ひな壇の段を作ったのだそうです。雛飾りを見て興味を持った牛車や雛段5人ばやしのたいこなど思い思いの飾りを作ってひまわり組の雛飾りが出来ました。子どもたちは一生懸命作ったお雛様を見て欲しくて色々な先生を呼んで来て見せていました。子供達が興味を持って長い時間かけて作り込む姿を見て、その成長を嬉しく思うと共にこの雛飾りが他のどんなお雛様よりも素晴らしく自慢に思えたのでした。

imageimageimage

今日のメニューは、ひな祭りメニューで綺麗に飾られたちらし寿司でした。お部屋に飾ったみんなのお雛様の前で楽しく会食しました。放送で“ひなまつり”の曲がかかると大きな声で歌い大合唱になりました。とっても楽しいひな祭りになりました。

imageimage

今日はおやつのひなあられを持って帰っています。自分達でカバンに大切に入れて、「これは、きょうのおやつにする。お母さんと分けっこする」と言って持ち帰りました。また、Aちゃんは、放送をよく聞いていて「緑は春、ピンクは夏、黄色は秋、白は冬」と言っていました。本来のひな祭りのひし餅や雛あられは4色で四季を表現しているのだそうです。

 

※健康状況…胃腸炎と嘔吐する子が少し出てきています。手洗いうがいなど体調管理をお願いします。

トラックバック
コメント (「手作りお雛様に囲まれて」 ひまわり組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2019年2月22日 金曜日

昨日までの雨も止み、曇り空ではありましたが子ども達は教師と一緒にドッチボールをしたり、遊具で遊んだりと楽しそうに活動していました。

IMG_4260[1] IMG_4262[1] IMG_4263[1]

たっぷり遊んだ後部屋に入ってひまわり組は、月刊絵本をみんなで見ました。1ページめくると大きな消防車があり、みんなが「避難訓練の時に見たのと同じ!」「大きいはしごがある!」と嬉しそうに友達同士で話していました。先月の避難訓練で見た本物の消防車が子ども達は心に残っていて、良い経験になっているんだと思いました。その後は付録のシールを貼っていったのですが、シールを見ただけで「これはクレーン車!」「あれはショベルカー!」とすぐに答えていました。子ども達は身近な様々な乗り物に興味を持っているんだと思いました。シールを貼る場所も、「ここは工事をしているからクレーン車はここ!」など考えながら貼っていて、今まで気づかなかった成長している姿も見ることができました。裏表紙には「ゆき」の歌が載っていて、昨日の施設訪問でイス体操として使った歌だったので、みんなでもう一度してみることにしました。元気に歌いながらイス体操をすることが出来ていて、今日応援に入っていた教師に見てもらうことが出来て、子ども達は嬉しそうでした。

IMG_4265[1] IMG_4266[1] IMG_4268[1]

また、今日は年長児の卒園DVD撮影があったので、「大きな声を出したら聞こえたらいけないから忍者でご飯を食べようね」と言うと、いつもは賑やかなひまわり組が少し静かに給食を食べることが出来ました。今まで箸を使わなかった子も頑張って使っていて”年中さんになる”という意識を持って過ごすことができてきたのかなと感じました。次のクラスの帽子の色を子ども同士で話をする姿も見られるので、年中さんになる準備を一緒に進めていきたいと思います。

今日の給食の献立は、胚芽米、豚肉と野菜のカレー炒め、白菜とツナの煮物、スパゲティサラダ、りんごでした。

IMG_4273[1] IMG_4271[1] IMG_4277[1] IMG_4276[1]

 

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (「年中さんになれるかな」   ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2019年2月6日 水曜日

今日は朝から雨が降っていましたが、三葉っ子達は雨でもおかまいなしで濡れないで遊べる所を探して遊んでいました。特に図書館下では、大勢の子達が包丁ままごとをしたり、泥団子作りなどをして遊んでいました。

image

発表会の日が近づくにつれて、「後何回練習できる?」「もうすぐで発表会よね」と子どもたちは、指折り数えて楽しみにしている様子でした。今日の練習は、昨日の練習でもっと良くなるようにアドバイスしてもらった所を中心に練習しました。年少の踊りは、目線をアドバイスしてもらったことで途中で気づいて目線を変えたり指先をしっかり伸ばしたりすることができていました。オペレッタの子ども達は、練習する毎に楽しくなっていて、おばけ役の子達は、表情もつけるようになってきました。

imageimageimage

練習の後は、明後日の発表会に向けて子供達と一緒に衣装の準備をしていきました。「私、黄色の衣装だった」「僕は、青やったよ」などと、2回しか着ていないのに衣装の色を覚えて、子供達のドキドキ、ワクワクも高まっている様子でした。

image

昼食後は、屋外遊ぎ場で採れた伊予柑がデザートで差し入れられました。「前食べた時酸っぱかったから小さいのにする」と言っていたM君でしたが、「やっぱりおいしい〜」と言って、おかわりしていました。発表会の後の新鮮な伊予柑はその酸っぱさが心地よく食べると風邪も吹き飛んでいきそうでした。

imageimage

発表会まで後1日、幼稚園全体で子ども達を盛り上げて発表会当日が楽しくなるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「発表会まであと2日」 ひまわり組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2019年1月15日 火曜日

今日は、未就園児のこあら組さんの初めての一人登園の日でした。バスから降りてくると、年長組のお兄さん・お姉さん達が優しく手を引いて部屋へ連れて行く姿が見られました。年長児達は一番年上だという自覚を持って、小さいお友達に優しく接する姿が見られました。こあら組さんの中にはお母さんから離れることが不安で泣く子もいましたが、幼稚園の雰囲気に少しずつ慣れると自然に友達と遊んでいました。

IMG_0424IMG_0425 IMG_0426 IMG_0427 IMG_0428 IMG_0429

荷物の始末を終えて、みんなで戸外へ行くと、砂場、ままごと、自転車、遊具等自分の好きな遊びをそれぞれが楽しんでいました。砂場では、こあら組同士でカレーやケーキを作っていたり、たんぽぽ組の子どもがお店屋さんごっこをしているのを見て、「いらっしゃいませー!」と真似をしながら遊んだりする姿もありました。いつもは幼稚園で一番小さいたんぽぽ組さんが横でこあら組さんに教えてあげている姿も見られ、みんなもうすぐ年少組になる心の準備が少しずつ出来ているんだと感じました。一方ままごとの所では、教師に包丁の使い方を教えてもらいながら、うさぎにあげるサラダを作っていました。食べやすいように小さく切って口に合うように工夫をしている子もいました。こあら組のAちゃんは切り終わってうさぎにサラダをあげると、自分があげた野菜を真っ先に食べてくれて「食べた!」と嬉しそうでした。Aちゃんは自分が使ったお皿や包丁を最後まで片付けることが出来ました。

IMG_0431 IMG_0434 IMG_0433 IMG_0435 IMG_0436 IMG_0437 IMG_0438

戸外遊びから帰ってくると、手を洗ってみんなでおやつの蒸しパンを食べました。「美味しい?」と聞くと、「うん!」と笑顔で頷いてくれてお腹も心も満たされたようでした。

IMG_0439 IMG_0441

お帰りの時間になると、年中児が迎えに来てくれて手を繋いで声を掛けながらバスの乗り場まで連れて行ってくれました。停留所でお母さんの姿が見えるとみんなほっとしたような表情になり笑顔になって帰っていきました。

IMG_0442 IMG_0443 IMG_0444 IMG_0445

初めての一人登園で不安もありましたが、幼稚園が楽しいと感じてくれていたら嬉しいです。

(本日の健康情報)

休み明けの今日はインフルエンザが一部のクラスに2~3名(計6名程度)出ています。幼稚園では、室内の湿度・換気・消毒等十分心掛けていますが、ご家庭では登園前の体温チェック、表情や食欲等十分観察した上で、いつもと変わらない健康状態であれば登園させてください。人混みへの外出も控えてください。他、水疱瘡1名。

トラックバック
コメント (「ひとりで登園できたよ!」  ひまわり組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)

2018年12月11日 火曜日

今日は焼き芋をしました。朝早く登園した年長児と年中、年少児も一緒にまずお芋を洗いました。洗い終わったお芋は、今日は年長児が中心になって濡らした新聞紙を巻いた上にアルミホイルをどんどん巻いていきました。年長児は、今までに経験しているので手際よく巻いていました。巻き方も、同じ大きさのお芋でも、新聞紙の上にお芋を真っ直ぐ置くのと斜めに置くのでは、包め方が違ってくるので、考えながら巻いていました。年少児も何人かアルミホイルと新聞紙を持ってくることをお家の方にきちんと伝達して持って来ることが出来ていたので、次回の焼き芋の時には、一緒に巻きたいと思います。

一方教師達は、火の燃やし方、木の置き方、空気の入れ方など色々教えてもらいながら火を燃やしていきました。バスから降りてくる子ども達に「今日は焼き芋あるよー」と嬉しそうに教えてくれる年少さんがいたり、「あったかいねー」「おいしくなーれ」と言いながら火の近くで見ている子など楽しそうな子ども達の色々な姿がみられました。そうしていると、ポツポツ雨が降ってきましたが、そんなことは気にせず火を見ながら食べる焼き芋は、あったかくて、とっても美味しかったです。食べ終わるとずーっと火の側でお芋を焼いてくれている先生達にみんなで「ありがとう」と大きな声でお礼を言っていました。

imageimageimage

また、炭が余ったのを見て、園長がさつま芋をスライス焼いて昼食時に持って来てくれました。ひまわり組は、初めてのお芋の食べ方でしたが、「おいしー」と言って喜んでいました。次は、木曜日に焼き芋をします。その時は、去年みたいに玉ねぎやピーマンなども一緒に焼いてバーベキューも楽しみたいと思います。

美味しい焼き芋を食べた後は、部屋の壁面が大きなツリーだけだったので、そこにミニサンタクロースを作って飾りました。自分達で考えて、体や手や足をつけ、とっても可愛いサンタクロースが沢山出来て、壁もとっても賑やかになりました。

imageimageimage

健康状況:水痘が数名でています。

体の発疹には気をつけて見てください。

 

 

トラックバック
コメント (「やきいも」 ひまわり組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2018年11月29日 木曜日

毎月年長さんが行っている施設訪問を年長さんが忙しいので先月から年中、年少さんが訪問することになりました。今回はそこでニコニコしているだけでみんなを笑顔にすることができる年少さんとたんぽぽが今回は行きましょうということになったのです。内容は運動会でした踊りと歌そして普段お部屋でしている手遊びをすることにしました。昨日園長に練習を初めてひまわり組とさくら組の2クラス一緒に見てもらいました。フラフラして真っ直ぐ並べないひまわり組の男の子達に対して、さくら組はピシッと、とってもかっこよく並んでいました。園長に「かっこいい。上手」と声をかけてもらいながら、それでもやる気のないひまわり組のR君とK君はおじいちゃん役にまわってお客さんになって練習を見ることになってしまいました。ピシッとかっこよく並んでいるさくらさんとは対象的にひまわり組は最後の10分前になってなんとかまっすぐ並ぶことができました。そこで園長からやっと「先生が怒らないですむように、ひまわり組さんが頑張ったら一緒に行くよ」と合格をもらいました。

昨日の話もあってか、今日は朝から自主練習をしているR君は、はじめの言葉を言ったり、歌を歌ったりしていました。運動会で着た衣装をまた着れると大喜びで自分達で衣装も着てポンポンを持っていそいそと準備をしていました。そしてバスの中で園長に「何しに行くの?」と聞かれると「笑顔と元気をプレゼントしに行く」と答えることができ、「えっ?ウロウロするんじゃないの?」言うと「だめ。すぐ並ぶ」と答える子供達にビックリしました。昨日とはうって変わって話もしっかり聞けていてとっても嬉しかったです。また、施設に着いてからも、元気いっぱいの子ども達。指差しで友達と間を空けて並ぶことができ、はじめの挨拶から元気いっぱい言葉を言ったり、踊ったり、歌ったりすることができました。途中途中でおじいちゃん、おばあちゃんに「可愛い」と言ってもらって大喜びの子ども達でした。

imageimageimage

曲のスタートで少し時間があくとすぐに園長が「それではここでにらめっこをしましょう」と提案してくれました。1回目はR君が笑ってしまい子供たちが負けてしまいました。2回目は目の前のおばあちゃんが笑ってくれて勝つことができ大喜びのまま歌に入ることができました。きくのはなでは、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントで「はい。どうぞ」と両手を伸ばしてあげる仕草をするとおじいちゃんおばあちゃんは、大喜びで受け取る仕草をしてくださいました。最後までなんとか頑張れた子ども達‥。「また行きたい。また来てねって言ってもらえたよ」と言って喜んでいました。園長に「また、行けるね 」と言ってもらい満足そうな子ども達でした。

imageimageimage

園に戻って着ていた衣装も自分達で畳むことができました。その後、大好き「えがないえほん」で大爆笑の子供達でした。この本が大好きでひまわり組ではもう5回以上読んでいます。

imageimageimageimage

今回は、干し柿のフリースクールを予定していましたが、参加人数が少ないため中止になりました。渋柿を1個30円で販売しています。必要な方は、教師に声をかけて下さい。明日の自由参観日に干し柿作りも出来ます。

トラックバック
コメント (「ドキドキ、ワクワク施設訪問」 ひまわり組 水木良美 はコメントを受け付けていません)