幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年1月16日 土曜日

 新しい年を迎え気持ちも新たに3学期がスタートした初めてのフリースクールは昔ながらのお正月遊びをとりいれました。ここ数日寒い日が続いていたにもかかわらず、親子で130名を越える人数の方々が参加して下さいました。今日はお父さんの参加が多く活気を感じました。 

今日は特にお父さんが主役になって作ったり遊んだりされる姿が目立ったように思います。

まず、最初にホールに集まってお正月遊びについて、恒例になった先生達の劇で始まりました。 その中で丸山先生が扮する「伝承マン」が登場し、子ども達や保護者の笑いを誘っていました。伝承マンになって出てくることを知っていた私達でさえ、その変身ぶりに大笑いしながらも楽しくお正月遊びの由来を学んでいきました。 この伝承マン、勢いよく飛び出したものの時々分からないと、お助けマンの副園長にすがる場面も見られ、笑いは更に広がっていきました。 そんな時は更に詳しくよくわかるように教えてくれ、そのやりとりが面白くてかれこれ40分位の時間もあっと言う間に過ぎていました。 話を聞いていた子ども達や保護者は食い入るようにその話を聞き、一つ一つの由来や意味を聞いて、「はー、そうか。」「なるほど。」と、うなづいていました。

imgp3077.JPG   imgp3090.JPG   imgp3094.JPG

後で職員間で話し合ったなかでも感じたことですが、医学も文明もまだまだ進んでいなかった昔の人たちは、子ども達の成長を心から願って凧や羽子板を作り、元気で丈夫な子どもになって欲しい、病気や災いから守りたいという本当に人間らしい気持ちで願いを込め、生まれたものが遊びとなって今に伝わっているんだと言う事、伝承遊びには手先、体、頭を使う要素が充分に含まれていて、そこから生まれた発見や発明が今の私達の生活を便利で豊かにしてくれていることなど学ぶべきところが沢山あると思いました。また、羽根つき、こま回し、カルタあそび、お手玉、おはじきなど古くからの遊びは一人でなく、グループで楽しみ、そのなかで人とかかわることが自然に出来るものがほとんどでした。こうして考えてみると、これらの遊びのなかで幼児期に育てなければならない人間関係、環境、表現、言葉、健康の5領域がしっかり含まれていることが分かります。 

imgp3115.JPG   imgp3096.JPG   imgp3116.JPG

実際に今日のフリースクールでは、子ども達はもちろん参加していた保護者の方々が懐かしさや初めて体験する羽根つきの音の心地よさを味わったり、作ることに夢中になったり、うまく回るようにしたいと試行錯誤して、工夫したりされる姿が見られました。くまぐみのNちゃんのお母さんは、作ったブンブンごまを回そうと一生懸命練習していたのを見て、お父さんがアドバイスされる姿に思わず周りの先生達も応援に加わってしまいました。そして、勿論回せるようになりました。

imgp3127.JPG

お天気にも恵まれ、少しの風でも凧が上がって自分の作ったもので遊んだり、お互いにその出来栄えを喜んで見せ合ったり、微笑ましい光景が沢山見られ、親子で伝承遊びの楽しさを味わって頂けたように思います。

トラックバック
コメント (フリースクール「楽しいよ、昔からの遊び」 ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年12月14日 月曜日

2学期も残すところ1週間となり、年度末に向けての準備に入ってきました。そんな中、年少組では、発表会の衣装合わせを行いました。「ジャジャーン今日は、自分の役の衣装を着てみることにします。役に分かれて座ってみましょう。」と言うと一気に移動し始めた子ども達は、どんな衣装を着るのかとワクワクして出されたドレスやベスト、ズボン等を嬉しそうに体に合わせていきました。「服を脱いで着てみてね」と言うと友達と顔をあわせてウフフと 微笑むと、ちょっぴり照れながら着替えていきました。踊りの衣装では、友達のジッパーをしめてあげたり、リボンを直してあげたりと・・・・年少児なりにお互いが気遣い合いながら着ている姿をとってもほほえましく思いました。赤コースの部では、全員が着たところで副園長に来て頂き、上下のバランスや小物の活用、色合い等アドバイスしてもらって即子ども達に応用し、着こなしをアレンジしていくことができました。子ども達の嬉しそうな顔といったらありません。なかなか脱ごうとせず、降園バスにあやうく乗り損ないそうになる場面もありました。これから何度か試着しながら本番に向けて意欲を高めていきたいと思います。

   f4.JPG   e4.JPG

 今学期最後のケアフル訪問はぞう組、歩風里はくま組でした。先週末にミニ発表会の中で披露してくれたことをおじいちゃん、おばあちゃんに一生懸命パワーいっぱいに見せてあげてきました。ぞう組では、「したきりすずめ」の紙芝居に食い入るように見ていたおばあちゃんは、「チュン!」とおちゅんの舌が切られた場面では「あ、切られたね!」とつぶやいていました。また帰り際「おじいちゃん、おばあちゃん、体に気をつけてね」そして職員の方には「お仕事頑張って下さい」とそれぞれに声を掛けて帰る姿が見られました。

   d5.JPG  b5.JPG  a5.JPG

 くま組では、少し緊張がほぐれず、たどたどしいところもあり課題が残りましたが、自分達で作った紙芝居を見てもらったことで、発表会の劇への取り組みはこれからのくま組のみんなのすばらしいスタートになったと思います。教師と子ども達が一体となり、いろいろな課題をクリアしていくことだと思います。

121401.jpg  121403.jpg  121402.jpg                                     

 ところで今日のパン給食の副食にたこのチヂミを作って頂きました。外側はパリっと中はフンワリ!!たこもプリっとしていて大きめに用意されたチヂミはあっという間にお腹の中へ。「おかわりは?」の声に「今日はないよ」と言うと「エー!?」のブーイング。毎日副園長の作る給食を楽しみにしている子ども達です。

    c5.JPG   g2.JPG

 明日は、こあら組さんのお楽しみ会です。  どうぞおたのしみに・・・ 

トラックバック
コメント (「どんな衣装をきるのかな?」  ひまわり組  原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2009年12月3日 木曜日

明け方から降っていた雨は止んだものの、園庭は水たまりがたくさんできていました。この状態では畑はもっと状態が悪いのではということで年長組が予定していたたまねぎ植えは明日に延期になりました。 そこで明日の予定と入れ替えて、今日焼き芋をすることにしました。お芋を洗って塩水につけ、濡れた新聞紙で巻いてアルミホイルで包むという準備を昨日は早コースの青コースがしました。そこで、今日は早コースの赤コースの子ども達が準備をしました。全員が同じ経験ができるようにという配慮です。 声をかけると登園してきた子どもたちが早速次々とやってきて手際よくお芋をくるんでいきました。見る見るうちにアルミホイルに巻かれたお芋が入れ物にいっぱいになりました。。実は雨上がりの園庭には水たまりが出来て足もとが悪かったのと、少し雨が心配だったので今日はさくら前のテント下でお芋を包んでいました。

  cimg0066.JPG  a2.JPG

前回アルミホイルを巻いた時にうまく包み込めていないお芋があって焦げてしまったという反省があったので隙間のないようしっかりとアルミホイルを巻いて押さえていきました。こうして丁寧に包んでおくと焼けたお芋は中がホクホクで皮もとり易く、おいしい焼き芋になるのです。 今日は風が吹いて少し肌寒かったのでお芋を焼いているところで手を広げてちょっと温まってまた遊びに行くかわいい子ども達の姿も見られました。 

ふと見るとお芋を焼いているところに大き目の四角い缶が一緒に焼かれていました。実は年中組の教師たちが夏の研修で習ってきた飾り炭を作っていたのです。缶の中には松ぼっくりや段ボールで作ったカブトムシ、折り紙で折った花などが入っていました。缶の外側が白っぽくなったころ開けてみると、中に入っていた形そのままの飾り炭ができていました。これは炭焼きと同じ原理なのだそうです。炭のできる不思議についてはまた後日フリースクールで一緒に考えていきたいと思います。

美味しい焼き芋をたべてから年中組と年少組は会議室とホールに分かれて学年で集まり発表会でするオペレッタや踊りの曲をかけてみました。年少児には発表会がどのような物かイメージできないのでまず教師たちがホールの舞台を使って踊ったり演じたりして見せました。曲がかかると最初は教師がしているのを見ていたのですがだんだん体が動き始め、立ち上がって一緒にセリフを言ったり動作や動物の鳴き声を真似しては楽しむ姿が見られました。オペレッタには沢山の動物がでてくるので子どもたちはとても楽しそうでした。 踊りのロックンオムレツではどんなオムレツを食べたことがあるか?などの話題も出てきました。 子ども達の反応やノリがとても良くて一緒に踊っているうちに教師たちも楽しくなりました。 そして 子ども達のパワーに負けないように一緒に歌ったり踊ったりしていきたいと思いました。

  f2.JPG  e2.JPG

ぞうぐみでは今回のケアフル竹原との交流でちびっこサンタになっておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを持っていきます。そこでその時にかぶるサンタの帽子作りをしました。教師が作り方を一つひとつ説明しなくても友達同士で教え合ったり手伝ったりして自分たちで糊づけを工夫して作っていました。 かぶれるように作れたのがよほど嬉しかったようで、すぐに副園長に見せに行く姿が見られました。そしてひまわり組にも見せに来てくれて、ひまわり組の子ども達にもちょっとかぶらせてくれました。「似合うね」とほめてくれた年長児たちはまだこれから帽子にポンポンや飾りをつけたいそうです。

  b2.JPG  c2.JPG

きょうのおやつ

昨日干し柿につかった渋柿の皮とお芋の皮は油で揚げてチップスに、また、さつま芋を薄切りにしてオーブン焼きを味わいました。渋柿の皮が甘くなっていてびっくり!さつま芋のオーブン焼きもまた焼き芋とは違った味わいがあります。

毎日違った味を味わいながら子どもたちの味覚と自然とともに生きる力が育ってくれればと思います。

雨がふって予定が変わってもまた楽しい一日になりました。

トラックバック
コメント (「雨あがりに・・」   ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年11月17日 火曜日

 「お父さん、お母さんにすごいね。って言ってもらったんよ」と登園してくるなり話し始めた子ども達。「ちょっとお金を使い過ぎたけん、おこられたんよ」と言うT君。15日の作品展・バザーを十分に楽しみ、その余韻をお家に帰ってからも楽しんでいた様子がうかがえました。そんな中、雨で遊べないことを幸いに、各クラス、今日で最後になった作品展示のそれぞれのコーナーでいいポジションを見つけて、競い合うように写真撮影をしていきました。

  f2.JPG  e5.JPG  c4.JPG

 今回は、最新型のカメラを使ったことで、前を向いていない子や、目をつぶった子などが直ちに画面に表示されるので、確実に撮ることができ、良い写真が撮影できました。今時のカメラはすごいと、子ども達は撮影後のスナップを食い入るように見ていました。

 写真撮影の後は、りす・ぱんだ・ぺんぎん組の各学年別に展示していたフロアーの片付けに入りました。一生懸命作って沢山の方々に見ていただいたことを心から喜び、その作品を大切にお部屋に持ち帰りました。そして、すぐに戻って布をたたんだり、棚を動かしたりと年中さんのお部屋を元通りにしていきました。「作品を飾らせてくれてありがとう」の気持ちを込めて、年少児なりにみんなで協力して片付けていきました。まだ3Fホールの作品移動が残っていますが、明日から少しずつ戻していきたいと思います。子ども達が持ち帰ることを楽しみにしている大切な作品です。バスに乗せきらない場合は、お家の方に取りに来てもらうと有り難いです。

  d6.JPG  a4.JPG  b5.JPG

 ところで、昨日の振り替え休日に、あい幼稚園の年長組43名が作品を見に来てくれました。作品展当日、お手伝いに来て下さった西宮園長先生と伊藤先生が是非子ども達に見せたいと、急でしたが企画されて来られることとなりました。みんなワクワクした様子でりす組の年少展示室から入ると、「えー、これ上手」「よう描いとるね」と感心し、年中のコーナーでは「本当に4歳が作ったん?4歳とは思えん」と一つ一つ作品を見ていく姿が見られました。そして同学年の年長フロアーでは、座り込んで作品の中までじっくり観察し、「これはどうやって作っているの?」と真剣に側にいる教師に質問したり、2体並んでいるキリンを見て「親子かな?友達同士かな?」等々、感じたことを沢山話してくれました。全員が三葉っ子の作品に釘付けになり、興味津々で見てくれたことを嬉しく思いました。今後もお互いに刺激し合って交流していけたらいいなと思います。又、他園の先生方も来て頂いて、これこそ正に子どもの表現であり、楽しんで遊んだ結果であること、これが教師の手の入らない3歳・4歳・5歳の本当の作品であることなど、感動して下さいました。三葉っ子達の頼もしい姿も作品から読み取れ主体的に活動できる子ども達に、私達もこの保育に自信を持って励んでいきたいと思います。

 h2.JPG  g2.JPG

 j.JPG  i2.JPG

トラックバック
コメント (「なごりおしい作品展」   ひまわり組   原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2009年10月23日 金曜日

 待ちに待った遠足は、少し汗ばむくらいの暖かいお天気に恵まれました。登園した子ども達は、「おはよう、お弁当持ってきたよ。」「おやつも・・・」と声を弾ませ、今日の遠足を楽しみにしている様子がうかがえました。愛媛県に1台しかない大型アンパンマンバスに乗ることができたひまわり組の子ども達は、大喜びで1番に乗り込むと、バスの中に貼ってあるアンパンマンのキャラクターに釘づけでした。動物園までの道のりは、ガイドさんのはからいで、子ども達の大好きな「ZOO」や「アンパンマン」等の曲をかけて頂き、ずっと歌いながら行きました。 

   g6.JPG

 到着してから、臭いと鼻をつまむ子ども達に副園長が、「動物達の匂いは、食べ物や生活の仕方によって違うのよ。臭いと思うかもしれないけど、みんなもお家で食べた物で家の中の匂いが違うでしょう。ぞうさんはどんな匂いかな?カバさんは?覚えてきてね!」と話してくれました。そして「あ、そうか」と思った子ども達は、期待を持ってスタートしました。

  i5.JPG   d6.JPG

 年少の目標は、限られた時間内に食事をする場所まで戻ってくること。2コースがまとまって行動すること。他の来園者に迷惑をかけないこと等。教師の中には、今までの成果としての行動ができることを考えていきました。

 朝の動物達は、どのコーナーも外に出て朝陽を十分にあびて元気良く活動していました。中でもぞうさんは、餌をねだるポーズ(鼻を上に上げて口をあける)をしてくれて、子ども達を喜ばせてくれました。また、昨日と一昨日に年少全員で見たDVD「アザラシ」の仲間「アシカ」を絶対に見ようと決めていましたが、最後のお楽しみにしておきました。お弁当の時間になると、みんなの準備の早いことといったらありません。お家の方が一生懸命作って下さった心のこもったお弁当でしたが、おやつも食べさせてあげたかったので残して帰った子もいます。お許し下さい。

   b6.JPG  h3.JPG  f6.JPG

 ひよこ組さんも自分達で歩いて数ヶ所の動物を見ることができました。残念ながら一番上のアフリカストリートや象の所まで行くことはできなかったので、来年、年少組になった時に行くことを約束して帰ってきました。

 最後にとっておいたアシカはお昼寝中でした。しかし餌を投げ込むと、水中にもぐって魚(餌)をパクッと食べ、おかわりを要求していました。また、ひよこ組さんが見た時のアシカは、丘の上で大きなアシカが小さなアシカに手びれをパタパタさせ、まるであおいであげているかのような仕草をしていました。その姿を見て、Sちゃんは「お母さんアシカが歌をうたってあげているんよ」と話していました。

 j3.JPG

 「秋の遠足」では、いろいろなことが学べるチャンスであり、子ども達の社会性の育ちを確かめる場でもあるように思います。公共の場での行動の仕方、集団行動は勿論、外部の人々と触れたり、お互いが気にかけ合ったりしながら楽しめるような気遣い、我がままを我慢して人に合わせる大切さなど、これからの保育に課題を示唆し、新たな目標が見えた一日でもありました。

   c6.JPG   e11.JPG

トラックバック
コメント (「秋の遠足」で育つこと    ひまわり組   原田寿子 はコメントを受け付けていません)

2009年10月19日 月曜日

秋晴れの日が続いて気持の良い季節になり、子ども達は戸外でおもいっきり身体を動かして遊ぶ姿が至る所で見られています。  さて、今日から4日間自由参観日が始まりました。 保護者の方々が来園されて子ども達が遊んでいる様子を見て頂いたり、お父さんお母さんも巻き込んで一緒に遊んでもらったりする姿が見られました。 

ひまわり組では先週から「アイスクリームやさんごっこ」が始まっています。 メニューがわりにジュースの絵を描いて呼び込んで、粘土と廃材を使ってアイスクリームを作ってやりとりする姿がみられます。 お金が必要だと分かっているMちゃんは廃材のなかにあったカレンダーの数字を切り取ってお金にしました。遊びに何が必要か何を利用すればよいか考える力が育っていることに感心しました。  今日の予定にあったチューリップの球根植えでは各クラスに分かれてそれぞれ担任が球根を見せその植え方や自然の力や働きについて子ども達に話ました。年少のクラスカラー赤・白・ピンク・黄色のチューリップの球根がありましたが今日はクラスカラーでない色を植えてどんな花が咲くのか楽しみにしよう!!ということになりました。説明を聞いていた子ども達は球根の上下を間違わずに植えることが出来ました。 しかし、説明する教師は子ども達がチューリップが土のなかで寒さに耐えて春になったらグングン芽が伸びて花が咲く様子が絵本を見るようにイメージできる様な話し方、伝え方をしていかなくては・・という副園長の話を反省会で聞き、いつでもそのような話し方が出来るよう考えていきたいと思いました。

  f2.JPG  e6.JPG  g2.JPG 

年中児は園の周辺を散歩しどんぐりの木に実がいっぱいついているのを見て感激したり今満開のキンモクセイの花の香が漂ってきて「いいにおいがするよ、甘いにおいがする」と口ぐちに言ったりする姿が見られたようです。落ち葉を踏みしめるとかさかさと音がすることも心地良いと感じて秋の自然に触れる事が出来ました。

  c2.JPG  k1.JPG 

  h2.JPG  j1.JPG

年長児は高木農園のお芋掘りにいって残っていたお芋を全部掘りました。自分達でマルチをはがしてから一生懸命に掘り起こしお芋が2つ、3つと連なって出てくる様子がとても嬉しかったようです。 そして年長さんのおいも掘りにはもうひとつ嬉しいおまけがありました。それはお芋畑の隣に大きく育った枝豆が植えてあったのを収穫している人に副園長が「子ども達に食べさせたい」ということを話すと「少し分けてあげますよ」と言って下さいました。ということで今日の手作りおかず「さつまいものサラダ」の横にえだ豆が添えられ一層おいしそうに見えました。食べるとまたおいしくて「おいしいおかわりあるかな?まだ食べたいな、」と言って年少年中児もたくさんおかわりをもらって食べました。  遠藤さん・枝豆をくださったおばあさん、どうもありがとうございました。

   b2.JPG  a1.JPG  d2.JPG

トラックバック
コメント (「ようちえんにきてね」 ひまわり組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2009年9月25日 金曜日

 運動会まであと1週間となり、各学年、最後の調整ができるように時間を有効に使って練習しました。連休前にうまくできなかったところをどのようにしていくか考えてきた教師も子ども達も良い緊張感を持って取り組んでいました。そして、競技の中で何を育てたいのか、何が育っていくのか、教師達は再度確認し合いました。

 年長組の競技の中には、算数や国語、社会などの要素が沢山含まれています。組体操では、1人から2人、3人、4人、5人をグループ作りをしながら隊形を変えていきます。ここでは、生きていく為の算数が入っています。鼓笛隊は、リズムに合わせて数を繰り返していくことから、自分なりの歩数や距離感を考えながら進めていかなければなりません。また、声に出して1,2,3,4・・・と言うことにより、友達と心や体が合うようになります。人と音と波調を合わせるという気持ちも育ちます。

 野球拳は、みんな同じ気持ちで踊る楽しさを味わいます。また、ここにもリズムに合わせる為には、全員が同じリズム感で数を合わせていかなければなりません。30人が1列になり、それが5クラスの列となり、踊りの形になります。1人でも位置がずれると後ろが全てずれていきます。クラスの輪が全体の輪へとつながる素敵な踊りの構成だと思います。このような育ちを見通し日々課題を持って子ども達と向き合うことが私達教師の更なる課題だと思っています。

      w5.JPG   e4.JPG

 年少の踊りでも素晴らしい発見がありました。今まで教師が入って踊っていたのですが、途中クラスの大きな円になる時、なかなかうまくいきませんでした。いろいろな方法でやってきましたが、子ども達だけの力を信じて踊ることにしました。そこで、古森先生が今までうまくいかなかったさくら組さんに素敵な話をしてくれました。(もちろん、ひまわり組の子ども達も聞いていましたよ!)それは、2つのAとBチームの円から1つのクラスの円になる時のコツを伝授してくれました。その部分だけ練習してみると、子ども達はすぐ理解して、さっと1つの円になることができました。「2つのまるに魔法をかけると1つのまるになって、魔法のまるになったね!」と古森先生が子ども達に語ると、みんな笑顔で大喜びでした。もちろん、実際に踊ってみると、それは見事な円になっているではありませんか。「今日のさくら組さんはすごかったね!良くできたね!」と褒めてもらっていました。

     q3.JPG   y4.JPG

 子ども達を信じてあげること、待ってあげること。今日も教師達は1つ学びました。そして、子ども達の意欲に満ちた顔にまた出会えるようにしたいと思います。

           t3.JPG

トラックバック
コメント (「魔法の輪」 ひまわり組 原田寿子 はコメントを受け付けていません)