幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年10月31日 月曜日

 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と秋は人も動物も生命が活発に躍動する季節ですが、園には芸術の秋がやってきました。運動会、さつま芋掘り、乗馬と沢山のことを経験してきたちびっ子芸術家達がいろいろな場所でパステルや筆を走らせています。大人ではなかなか見られない細かいところまで見たり気付いたりしている子ども達の絵は二つとして同じ絵がなく楽しい絵が描けています。乗馬から帰るバスの中で副園長から「絵に描くとずっと残るからね。」と教えてもらった年中児のA君は馬の足より長いしっぽや大きな鼻の穴、ひづめなど見て感じたままの絵を描き、年少児のH君は正面からの馬の絵を描く姿も見られました。明日も遠足に行く子ども達!!どんな絵が出来るか楽しみです。

              

                  (事務所前の壁面にも描いてもらいました。)

 包丁ままごとコーナーでは年中児のSちゃんが「明日遠足やけんお弁当を作ってるの。」と慣れた手つきで料理をしていました。さつま芋や人参、大根をすりつぶし、団子を作り、落ち葉でくるんだり、ブロッコリーを落ち葉の上に飾ったりと手の込んだお弁当が出来ていました。その過程ではすりつぶした汁が多すぎてうまく団子にならないことに気付き、絞って水分を調節したり、一度に沢山すりつぶしてお皿に乗せ、その中から必要な分だけ手に取り形にしたりと工夫が沢山見られました。周りの友達も影響を受け落ち葉を使った料理や野菜をすったものを使った料理など細かい料理が沢山出来ていました。副園長がよく「料理は頭を使う。」と言っていますが今日の子ども達の効率を考え、工夫する姿に感心させられました。

         

 昼食前には明日の遠足に向けて動物の鳴き声の聞ける大型絵本を見たり、動物に関する話をしたりしました。土曜日に遠足の下見に行った際、飼育員の方から聞いた感動的な話です。

 1歳半の時に道後動物園にやってきたインドぞうの太郎は同じインドぞうの花子と一緒に砥部動物園にお引越しし、ずっと一緒に暮らしていました。ところが、6年前に花子が死んでしまったのです。その時太郎は2ヶ月もの間ずっとご飯も食べられないで涙を流し続けたそうです。飼育員さんや獣医さんそしてお客さんに励まされた太郎はある日、励まし続けてくれる人たちと友達になれるんだと気付き、それからは毎日お客さんの声に鼻を高々と上げて応えるようになったんだそうです。ぞうの中で一番頭のよいインドぞうの感動的な話を教えてもらった教師達はそれぞれの方法で子ども達に伝えていきました。真剣に聞いていた子ども達は「かわいそう。」「けど人と友達になれてよかったね。」「明日太郎く?ん!って呼んであげる。」とそれぞれに心に感じるものがあったようでした。今日のミーティングで他にも副園長からいろいろな話を聞いたので明日は「大きい!かわいい!」だけでなく、命や心なども含めて沢山のことを感じながら遠足を楽しんできたいと思います。

              

トラックバック
コメント (「明日は遠足!!」    ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2011年10月20日 木曜日

 青空が広がる晴天の中、赤コースの子どもたちはさつまいも掘りに出かけました。「今日は、おいも掘りに行くんよね」と通園バスの中からウキウキしていた子どもたちは、バスに乗り込み高木農園に向かいました。農園に近づくと大きな畑にびっくりした様子で、バスから畑を眺めていました。畑に着いて、副園長の話を聞くときには、ひよこ組の子どもたちもしっかりと前を向き真剣です。

「おいもの上手な掘り方を教えてくれるよ」と子どもたちに言っていたので、話が始まると背伸びをしながらしっかりと聞いていました。蛙やバッタ、幼虫などの虫は、みんなの友達なんだよ。だから、噛みつかないしこわくないんだよ。という副園長の話があったので、畝に移動したときにも虫を怖がる子はいなくて、手に乗せたり、近くで見たり、興味深く観察する姿がみられました。1つのつるに何個のおいもが出来ているかなと一緒に数え、数の勉強にもなりました。

 年中組の子どもたちの中には、自分が掘った場所のいもが腐っているのに気付き「何故、腐っているのだろう」と考え、「土が固いから」「水が沢山あるから」など、子どもたちなりに気付いたことを話し合っている姿がみられました。そんな中で、年少児達はとても大きなさつまいもに「うわぁー」と歓声をあげて、キャリーまで両手いっぱいにさつまいもを抱えてデコボコになった畑に足を取られながら大切に運んでいました。

 

 園に戻り、昼食を食べていると副園長からの放送が流れてきました。「幼稚園のお友達にお知らせします。枝豆が1クラスに1株あります。時間のあるクラスは、枝豆を取ってください。」という呼びかけに、急いで外へ出てみるとキャリーいっぱいに葉っぱの陰にいっぱい実った枝豆の株が4つ置いてありました。これは、高木農園でお世話になっている遠藤さんからおみやげに頂いたものです。枝豆を知っている子どもたちは、1つひとつ豆をちぎり「枝豆がとれたねー!!」と喜んでいました。枝になっている豆を実際に見て、収穫するという経験は、きっと子どもたちにとって貴重なものとなったことでしょう。

 年長児は、高木農園の田んぼで稲刈りをしました。6月に田植えを経験した子どもたちは、垂れ下がっている穂を見て、「先生、お米がいっぱい出来とるよ」「うわーすごいね」と歓声をあげていました。副園長からみんなが植えた苗がこんなに大きくなりましたよ。さぁ、どうして「こんにちわ」とおじぎをしているのかな?このおじぎをしているのはね、1つひとつにお米が入っているから重たくなっているんだよ。このお米の中には、玄米が入っているんだよ。と話してもらいました。そして、「6月に植えた苗は3?4本ずつだったけど、何本になっているでしょう。みんなで数えてみるよ。」と副園長が買った株を「1,2,3・・・」とみんなで数えていきました。全部で56本。なんと、あの小さかった3?5本の苗が56本に増えていたのです。子どもたちは「すごいね」「びっくりした」と大変驚いていました。そして、鎌の使い方や約束事を話してもらい、いよいよ稲刈りが始まりました。真剣な表情で稲の株を左手に持ち、右手に鎌を持ったK君は「さぁ、頑張るぞ」と言って株の下のほうに鎌を入れて、器用に刈り始めました。1人3株ずつ刈り終えた子どもたちは、やり終えてとても満足そうでした。

 そんな子どもたちの表情を見ていると、私自身大変嬉しくなりました。内心「大丈夫かな、出来るかな?」と緊張感と不安な気持ちでいっぱいでしたが、副園長の話をしっかり聞いて、それを理解しながら行動する姿を見て、安心すると共に感動でいっぱいになりました。稲刈りをした後は、遠藤さんが運転する稲刈りの機械で刈り採る様子を見たり、一緒に機械を動かしたりしました。副園長から稲木の説明を聞いた子どもたちは、束ねた稲を次々と運び、次々と稲木にかけていく手伝いもしました。田植えから稲刈りまで、色々な体験をしてきた年長児は貴重な経験を重ねて、成長しています。そして、子どもたちと共に成長できるよう教師自身も五感を働かせて学んでいきたいと思います。今まで田んぼの作業や管理をして頂いた遠藤さんに感謝しながらも、早く玄米になって届くと良いな!と期待している子どもたちです。

トラックバック
コメント (おおきいおいもが掘れたよ!!      ひまわり組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2011年10月4日 火曜日

 「あっ!お祭りのがでとる!」とあちこちにのぼりやお神輿が出て、お祭りムードを感じている三葉っこたちです。幼稚園でも土曜日の預かり保育に来ていた子ども達と「今年はちょうちん行列行くんよ。」「家にお神輿がくるんよ。」等とお祭りの話をしながら子ども神輿を出しました。そして、地域でお神輿を準備しているのを見たり、笛や太鼓の練習をしている音を聞いたりしている子ども達は自分たちの神輿も飾りを付けたいと言って作り始めました。年少児から年少児までが関わって輪飾りや風船などを作って飾りたい場所に次々と飾っていきます。今日も時間が足りなくて途中で終わっている飾り付けは明日からもお祭りに向けて少しずつ進めていくことでしょう。

         

 そして今日は三津浜中学校のお姉さん4人が職場体験にきてくれていました。在園児に妹がいるAさんは外に出るとパッと腕まくりをして駆け足で環境づくりを手伝ってくれました。その姿を見て負けられないなと思いました。その後も中学生は子どもに誘われて沢山遊びに加わっていました。年長児は中学生を今1番自信のあるかけっこに誘うと(手加減をしてくれたのか?)年長児が勝ってしまい、さらに自信を付けていました。

                

 運動会の練習では、今日も教師が考えさせられることが多くありました。年中児の踊りではなかなか丸が作れなかったり、振り付けを覚えていなかったりと不安がいっぱいでした。そこで「先生たちがいなくても踊れるかな?自分たちで考えて踊ってみて。」と副園長の放送で教師が踊りから離れた瞬間、子ども達の表情が変わり、きれいに並んで踊り始めたのです。「できるじゃない。」と褒められると手足も今まで以上に大きく動かして楽しそうに踊ることが出来ていました。後で副園長に「子ども達が先生の方ばかり見て踊っていてしまっていて、先生が邪魔になってしまっている。」と指導してもらったのですが、子どもの変わりようを見て教師のかかわり方を改めて考えさせられました。年少児の中には年長のやきゅうけんや年中の踊りに憧れて、テントの下でまねをする姿が多く見られるようになってきています。本番まであと少し、三葉幼稚園全員で盛り上げていきたいと思います。

                

 今日は久しぶりのお弁当日!ビックリしたのは子の3ヶ月で食べる量が増え、食べるスピードも以前とは比べ物にならないくらい速くなっていました。ひよこ組のBちゃんは、自分のお弁当をペロリと食べるとお弁当箱を教師に持ってきて「おかわりに行ってきます。」というかわいい姿が見られました。今月から注文給食のHちゃんは、お魚も、サラダも、温野菜のミートカレーあんかけも「全部好き!!」と完食し、おかわりもしていました。そして来週からはかわいいお弁当箱になることを伝えると、ニコッとうなずき喜んでいました。どんなお弁当箱になるのかとても楽しみです。

                

トラックバック
コメント (「お祭りまであと少し!!」   ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2011年9月22日 木曜日

「今日は寒い?」「お外で遊べる?」とバスに乗ってきた子どもたちは天気を気にしていました。最近続いてやってくる台風のニュースで、雨や風に敏感になってきている子どもたちは、身近な環境にも目を光らせます。

 そんな中、ひまわり組には火曜日に大きなバッタがやってきました。Nちゃんが持ってきてくれたその大きなバッタを見た瞬間に子どもたちは目を輝かせ、虫かごの中を覗き込んでいました。昼食の時間になると「バッタさんもザリガニさんもご飯食べよる?」と気にする子どもたち。小さな生き物たちも子どもたちにとっては大切なクラスの一員です。しかし、昼食の準備をしていると「先生!!大変よ」と子どもたちが慌てた様子で呼びました。運動会の練習を終え、お部屋に戻ると、バッタが2匹とも死んで動かなくなっていました。突然の出来事に「何でやろう」とクラスのみんなで考えました。昨日、エサを変えたばかりだったので、私たち教師もエサのせいだろうかと気になります。「お水入れてあげてなかったけんかな」「バッタさんのエサが違うかったんかな」と子どもたちも頭を働かせます。

      

  

 「死んでしまったけんお墓作らんといかん」という声が上がりお墓を作ることにしました。園庭の隅に穴を掘り始めていくと、「みんなにふんずけられんかな?」と心配になりました。そこで、目印に木の枝を立てました。毎日見にこないかんねととても大切に思っている姿がみられました。そして、お部屋に戻ると、自分たちのお道具箱から図鑑を取り出して、バッタを探しましたが、エサや育て方は載っていませんでした。連休に入ってしまうので、連休明けに図書室へ調べに行く約束をして降園しました。

   

 死=お墓ではなく小さな生き物の命の大切さについて子どもたちに様々な場面で気付かせていかないといけないなと思う1日となりました。

 さて、園内は運動会に向けてそれぞれの学年が練習に励んでいます。かけっこや各競技では、遊びのなかで体を動かして教師自身が楽しまないと子どもたちも楽しくならないということを副園長に指導してもらい、改めて子どもたちとのコミュニケーションの取り方と環境としての教師の姿勢を見直していかなければならないなと思いました。

トラックバック
コメント (「たいせつななかま」        ひまわり組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2011年9月9日 金曜日

 バスから見える景色が夏から秋へ変わっていく中で子ども達は沢山の発見をしています。数日前から場所によっては稲刈りが始まり、「機会が上手に稲刈りしよる。」と感心し、「青色の田んぼと黄色の田んぼがあるよ。」と生長の違いにも気づきました。また、台風で稲が倒れていると、「あれ?同じ田んぼでも倒れてる所と倒れていないところがあるよ。」「倒れた稲はどうなるのかな?」といろいろな興味や疑問を持っています。そして、『200M先工事中』 『100M先工事中』の看板を見つけると毎日のようにチェックして工事現場までの距離を感じている子どもの姿を見て、生活の中で数字や距離感覚、文字と多くの事を学び、感じていることに感心させられています。

 幼稚園では昨日の台風で折れてしまっていた松の木の先端を運転手さんが切り落としてくれました。高い松の木に登る運転手さんを子ども達は「すごーい!たかーい!」と尊敬の眼差しで見上げていました。そして、今日、切り落とした松の木を片付けていると、今まで見たことないくらいの数のまつぼっくりが落ちていました。それを見つけた遊び名人の子ども達は使いきれないほどのまつぼっくりを地面に並べて絵を描いていました。また、今朝テラスに木についたままのまつぼっくりをさりげなく置いておくと、昨日はどじょうを見てどんぐりころころを歌っていた子ども達が「まつぼっくりがあったとさ?♪」と歌いながら歌詞を書き、歌に登場するさるも描いて一緒に飾っていました。

                      

         

          

 昼食前、ひまわり組の前をウロウロする4つのひよこ帽子が見え、様子を見ていると「美味しそうなにおいがするんよ。」とにおいがする元を探していました。においをたどっていくと「ここだー!」と調理室の棚に並ぶ天ぷらを見つけました。「早く食べる準備をしないと。」と慌てて部屋に戻るひよこ組さんの姿を見て手づくり給食の大切さを改めて感じました。そして、今日は、ひまわり組のAちゃんが持ってきてくれた沢山の栗と2つのかぼちゃを調理して頂きました。普段から収穫したものや頂いたものをわけっこして食べているのですが、今日も古森先生は、そうすればみんなが食べられるのかを考えてくださり、2つのかぼちゃを400人分に切るために、1つで200人分、半分で100人分、4分の1で50人分と細かく切り天ぷらに、栗は1つ1つ皮をむき、栗ご飯にし、必ず栗が入るようにおにぎりを握ってくださりました。放送でもAちゃんが持ってきてくれた栗とかぼちゃが入っていることを紹介してもらい、みんなから「ありがとう。」と言われたAちゃんはとても嬉しそうに「いいえ。」と答えていました。今日も思いのこもった温かい手づくり給食を美味しく、楽しく頂きました。

         

トラックバック
コメント (「温かい手づくり給食!!」  ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)

2011年9月2日 金曜日

 台風が近づき、朝から園庭は荒れ模様。子ども達もとても心配そうに窓から外をのぞいていました。そんな中、昨日顔合わせを終えたひよこ組の子ども達は、テラスに出していたファンタジースペースで大喜びで遊んでいました。途中から年長児もやってきて、トンネルをくぐったり、トンネルの中に寝転んだりして、入園したひよこ組さんを歓迎しているかのようでした。そこへ、らいおん組のA君がやってきて「あっ!!僕と同じ名前」と言って先生に名前を書いてもらっていた子の帽子を覗いて言いました。その後、握手をするとひよこ組の子も嬉しそうに後をついて行き、一緒に遊ぶ姿が見られました。

こんな風にして、異年齢児とかかわり、自然に小さい子たちに優しくすることができるようになるんだと感じました。

ひまわり組では、廃材を持ってきてくれる子が多く、部屋には沢山の廃材があります。今日はみんなで廃材遊びをしようと何人もの子たちが作り始めました。久しぶりにクラスの友達と会話をしながらそれぞれイメージしたものを作っていきました。夏休み前に比べると、セロハンテープの貼り方が上手になっていたり、自分のイメージした箱やカップをじっくりと選んだりする姿がみられ、ほんの2ヶ月見ない間に子ども達の成長している姿がみられ嬉しくなりました。

又、「Bちゃんはまだこんの?」と昨日から新しくひまわり組に入ったお友達を気にしていたTちゃんは登園してくると早速「ままごとしよう」と声を掛けて一緒にエプロンをつけてお料理を作ったり、廃材遊びを教えてあげたりする姿がみられ、子どもってこんなにすぐに打ち解けて遊ぶことが出来るんだと感心しました。

 さくら組に登園してきた子どもが真新しい水槽に5匹の金魚が泳いでいるのを見つけました。この金魚はさくら組のKちゃんが持ってきてくれたもので、子どもたちは大喜びです。「エサ食べる?」と背伸びをしながらあげていましたが、「小さいけん食べれんかな?」と心配そうにみていたその時、パクパクっと口を動かしたのをみて「食べよるー!!」と嬉しそうにしばらく眺めていました。

小さな命にも興味を持ってかかわり、とても大切にする子どもたちを見て、私たち教師はもっともっと人とのつながりを大切にしていかないといけないなと感じる1日となりました。

トラックバック
コメント (あたらしいお友達        ひまわり組 細川 渚 はコメントを受け付けていません)

2011年7月14日 木曜日

 昨日から始まったカラスとの知恵比べ!!昨日の帰りのバスで「お母さんとも話してみよう。」と言って降園していたKちゃんは、「パソコンで調べてきたよ。」とバスに乗ると一番に話してくれました。そして、話したことをお母さんがまとめてくれていて持ってきてくれました。まとめてきてくれた中に、『内容が合っているか分りませんが、どうなるかな?と考えることが大事かなと思い調べてみました。』とお母さんのメモがありました。私たちが目指している一つとして、幼稚園であったことを家に持ち帰って家族で考えてみる。そして、明日もしたいな!明日はどうしよう!と課題を持って幼稚園にやって来る…。この幼稚園と家庭との連続性なのです。そしてそれが子どもを2倍育てることになると思うのです。これからも家庭からお母さんたちも加わってくださって沢山の不思議を見つけていきたいと改めて思いました。カラスとの知恵比べは今日は話をして終わってしまったのですが、明日実行してみたいと思います。

 今日の片づけが終わった後、誰もいないはずの園庭に周りの様子を伺いながらやぐらのほうへ向かうひよこ組のS君の姿がありました。やぐらの上には、年少・プレ年少の憧れの太鼓が!!いつもは子どもたちが集まる時にしか出ていないのですが、今日は盆踊りの練習の為に出していたのです。キョロキョロしながらやぐらに片足乗せて、降ろして、次は両足乗って太鼓を見上げてまた降りて、3度目にしてばちを手に取り太鼓をトン!叩くと満面の笑顔を見せていました。太鼓を勝手に叩いてはいけないことを注意しながら、自分のしたいことの為にたくさん頭を使っているS君の姿をほほえましく、また嬉しく思いました。これからも子どもの気持ちを考えながら指導していけるようにしていきたいと思います。

         

 また、今日は年長3クラスが合歓の木と歩風里に分かれて訪問へ行きました。今回は各クラス紙芝居やクイズを作っていました。歌を紙芝居にしたり、自分たちが経験したお魚教室をクイズにしたりしていたのですが、同じ歌でも違う物語になっていました。また、お魚クイズでは、副園長が経験したことを語ることで反復できるんです。」と話してくれたのですが、教えてもらったことを絵にして発表することで自分のものになるいいチャンスになっていました。まだまだ声が小さく、改善する点があったのですが「これが発表会にもつながる。」と言うことも教えてもらい、全ての活動がつながっているということを深く実感し、これからの保育を考えていきたいと思いました。

         

 最後に今日、教師が大変な失敗をしてしまいました。夕涼み会に向けてまだ盆踊りに入りきれていない子どもがいるのを見て、昨日「暑くてアイスが食べたいね?頑張っているお友達に明日はアイスがあるかもね。」と副園長が子どもたちに声を掛けました。「暑い中、少しでも涼しくなって盆踊りを踊ってほしい。」という思いから、約束を守りアイスはなかったもののかき氷を用意してくださったのです。ところが教師の準備が遅くバタバタ食べるようになってしまいました。いつも副園長のアイディアで魔法を掛けてくだっさているのですが教師の大失敗でその力が半減していました。いつも子ども達が楽しめるように考えている副園長はテラスに氷屋さんを作り、11時間開店のポスターを貼っていました。それに応えられなかった教師たちは後悔してもしきれません。夏休みまであと2日。少しでも失敗を取り戻せるように精一杯考え、夕涼み会に期待を夏休みに入れようにしたいと思っています。

         

トラックバック
コメント (「今日の子ども達!!」     ひまわり組 中田拓成 はコメントを受け付けていません)