2012年11月6日 火曜日
10月末に収穫して稲木に干していた稲から、もみを副園長が採っていました。今までもみを割り箸や木材で採る方法をやっていましたが、1番効率よく採る方法は指で採る方法でした。力加減が分かると一粒ももみが残ることなくきれいに採ることができたのです。この方法には若い教師たちも驚いた様子でした。稲からもみを採るとわらが出来上がります。今日は、わらを使って縄をなうコーナーを出すことになりました。そうこうしていると子どもたちが登園してきました。「先生、おはよう!何しよん?」と興味津々の子どもたち。子どもたちの視線の先には、縄をない終えて、その縄からわらぞうりを作っている副園長の姿がありました。わらぞうり作りは、日本の文化です。三葉幼稚園では、こうした昔から伝わる伝統ある文化を遊びのなかに取り入れています。副園長が作り終えたぞうりを子どもたちは順番に履いて、「気持ちいい!」「作りたい!」と気持ちが盛り上がっていました。くま組のYちゃんは、副園長の姿を見ながらぞうり作りを始めました。わらから縄をなって、できた縄をリボンの形にしてわらを編み込んでいきます。分からないところは教師に聞きながら、時間をかけて作っていきました。鼻緒の部分は、教師も分からなかったので副園長に教えてもらって、最後に鼻緒に布を巻いて完成させました。「もう1つ作ったら、作品展に出せるね!」とYちゃんはぞうりの片方を作ることにやる気を燃やしていました。作品展には、Yちゃんのように一生懸命に作った作品が出品されます。今年はどんな素敵な作品ができるのか楽しみです。
作品づくりが盛り上がっているなか、くじら組ではあることが・・・。「ピタゴラゆうえんち」が楽しくて楽しくて仕方がないくじら組の子どもたちは、作品づくりがなかなか進んでいないのでした。それを聞いた副園長はくじら組の子どもたちに、「やるべきことをやってから、また作ればいいじゃない。」と声を掛け、三葉幼稚園の建物の模型を見せてくれました。幼稚園の設計ができた時に建築士さんが造って下さった本物の縮小模型です。幼稚園の模型を見て刺激を受けたくじら組の子どもたちは、作品を作るイメージが湧いて意欲が高まったようでした。
ひまわり組では、先週こんなことがありました。風が冷たくて気温が下がった日のことです。寒いということから、子どもたちは雪をイメージしたようで、「雪合戦がしたい!」と言い出したのです。廃材を細かくはさみで切って雪を作ると、それを上からパラパラと降らせて遊んでいました。しかし、はさみで切るのには時間がかかります。そこで、新聞紙を手で破ってみることを提案してみると、子どもたちは喜んで新聞紙を破り始めました。新聞紙の雪で体がもぐってしまう程の量になったことで、Sくんが「このなか温かい!お風呂みたいや!」と言ったのです。それを聞いた他の子どもたちも、その中に入ってお風呂ごっこが始まりました。今日は、去年の廃棄になったバザーの券を出していたことで、チケットのやり取りをしてお風呂屋さんごっこをしていました。年長・年中児から、たくさんの刺激を受けて遊びを広げているひまわり組の子どもたちの育ちが感じられ、とても嬉しくなりました。
明日は、青コースの乗馬があります。乗馬に向けて、馬が出てくる絵本を読んだり馬に乗る練習をしたりしました。馬に乗る時の約束をしっかりと覚えて、明日の乗馬に期待を持って降園した子どもたちでした。
2012年10月11日 木曜日
今朝は少し肌寒く感じるなか、子どもたちが元気いっぱい登園して来ました。門で子どもたちを迎えると、「おはよう!今日は寒いね。」と少し足早に保育室へと入っていきました。そんななか、早く登園していたたんぽぽ組のRくんとちゅうりっぷ組のSくんがブランコをしながらこんな会話をしていました。
Sくん 「寒いけん、秋やね。秋の次は冬がくるんよ。」
「なんで知ってるの?」と副園長。
Sくん 「おじいちゃんが教えてくれたんよ。」
Rくん 「そうなん。それじゃ、秋やけん、雪遊びしよう!」
Sくん 「秋は雪遊びできんよ。雪遊びは冬よ!」
二人はこんな会話を交わしていたのでした。おじいちゃんが孫のSくんに掛けたであろう季節の移り変わりの話をSくんはきちんと理解していて、今朝のちょっぴり感じる肌寒さと結び付けていたようです。子どもたちにとって、おじいちゃんの存在というものが大きいということに気づかされました。
今日は、先週の「流しそうめん」の遊びから、さらに新しい遊びが砂場で行われていました。副園長が以前使っていた流しそうめん用の竹を持って来て、子どもたちが使いやすい長さに切ってくれました。それをみつけた年長児たちは、早速といをつないで遊び始めました。といのつなぎ目を高くするために、竹や木材を使っていましたが、たくさん遊び込んだ経験のあるくじら組のNくんは、身近にあるキャリーや鍋、椅子を運んできて、ちょうど良い高さにつなぎ目を置くことができていました。そんな様子を近くで見ていた年少児たちも、仲間に入れてもらって水を流したり、「ちょっと持っていて。」と年長児からお手伝いを頼まれて、しっかりと役割をこなしたりしていました。そのなかで、すみれ組のKくんは、といのつなぎ目から水が漏れていることが気になって、その部分に小さな板を差し込みました。すると、水漏れはしなくなって年長児たちも気づかなかった大発見になりました。今日の活動を見ていると、私たち教師では教えきれないものを子どもたちは発見し、それを自分たちで解決していきます。私たちはそんな子どもたちの手助けを少ししてあげることが大切なのだと改めて考えさせられたのでした。
最近、ひまわり組ではごっこ遊びが盛んになっています。9月末に初めて絵本の貸し出しを経験した子どもたちは、たくさんの絵本の中から自分の好きな絵本を借りることができたことがとても嬉しかったようでした。今日も給食台の上に、たくさんの絵本を並べて本屋さんごっこが始まりました。「いらっしゃいませ。」「どれにしますか?」と店員さんとお客さんになって楽しんでいました。Sくんは、絵本を買うためにはお金が必要だということに気づくと、裏紙にパステルで丸や数字を書き始めました。お金のやり取りもできるようになったことで、本屋さんごっこはさらに楽しくなっているようでした。
2012年9月13日 木曜日
今朝、年少のAくんがある物をみつけて、教師の所に持ってきました。イチョウの木の下にあったと持ってきた物は、銀杏でした。イチョウの木の周りを見渡すと、黄色く熟れた銀杏がたくさん落ちていたのでした。早く登園してきた子ども達に声を掛けて銀杏を拾い、小さなボールいっぱいの銀杏を採ることができました。銀杏が何なのかわからないBくんに、「茶碗蒸しに入っている黄色いやつよ。」と説明すると、「食べたことあるよ!」と納得した様子でしたが、銀杏を知らない年少児にとっては、良き体験となりました。一方、砂場では年中児のCちゃんが緑色の虫をみつけていました。「何の虫かな?」とCちゃんは図鑑で調べてみることにしました。よく似た色や形の虫の名前は、「ツユムシ」と「マツムシ」の2種類があり、断定することはできませんでした。しかし、”夏の終わりから秋にかけて、音を鳴らす虫である”と紹介されていて、秋の訪れを感じることができました。園内の自然の中で動植物達が季節の移り変わりを知らせてくれています。そのことに、いち早く気づいたり感じたりする子ども達の感性に驚かされました。
今日は17日の敬老の日に向けて、子ども達がおじいちゃん・おばあちゃんに出す完成したはがきを投函しに行きました。年少、年中児は幼稚園の近隣のポストへ。年長児は西郵便局のポストへ投函しに行きました。ポストにはがきを出した経験がない年少児達に、ポストに手紙を入れると郵便屋さんが届けてくれる話をすると、ポストにはがきを入れることを楽しみにしたり、ちゃんと届くようにお願いしたりする姿が見られました。年長児は、西郵便局の方に、郵便物が届く経路について話をしてもらいました。西郵便局の方から、「今日出したはがきは、明日には届くんだよ。」と教えてもらうと、子ども達から驚きや喜びの声が上がりました。市外などの遠方へは西郵便局でスタンプを押した後、飛行機やトラックで各地域の郵便局へ運ばれ、そこからバイクで配達されること。島へは船で輸送し配達されることを知り、子ども達は自分達のはがきが配達されることに、胸を膨らませていました。副園長から、「このはがきは、おじいちゃん・おばあちゃんの宝物になるんだよ!」と声を掛けてもらった年長児達は、1枚1枚大切にポストに投函していました。
子ども達の思いが、明日にははがきと一緒におじいちゃん・おばあちゃんの元へ届くことでしょう。
2012年6月26日 火曜日
昨日、年長児が田植えでもらって来て植えた里芋の葉を見ていると、ひまわり組のAちゃんが「先生。なにしよん?」とやって来ました。そこで、里芋の葉に水を2・3滴落として、里芋の葉が水を弾く様子を見せました。すると、葉の上でころころ転がる水滴を見て、「わぁー!!」と驚いていました。ちょうど、近くを通りがかったくじら組のBくんに、なぜ里芋の葉は水を弾くのか聞いてみると、「里芋に水をあげ過ぎんようにするためよ!」と得意気に答えてくれました。私もひまわり組のAちゃんもBくんの答えに感心し、なるほどと納得したのでした。
今日は、雨上がりの気候のせいか湿度が高く、しゃぼん玉のコーナーでは、たくさんのしゃぼん玉が飛んでいました。しゃぼん玉の膨らまし方を試行錯誤し始めた年長児は、吹く力を調節しながら、どうすれば大きなしゃぼん玉ができるのか挑戦していました。また、年少児も石けんを削ることにも慣れ、水の量を調節してしゃぼん液を作ることができるようになってきました。しゃぼん液をつけて勢いよく吹いていたうさぎ組のAくんとBくんは、強く吹くとたくさんのしゃぼん玉ができることを発見しました。大きさの違う様々なしゃぼん玉が空へ飛んでいく様子を見て、「あの大きいのはお父さんとお母さん。小さいのは赤ちゃんのしゃぼん玉やね。」と、二人は顔を見合わせてとても嬉しそうでした。その言葉を聞いて、子どもの優しい感性に心温まる思いがしました。
ひまわり組の保育室では、昨日折ったシール帳折り紙の続きをAちゃんとBちゃんがしていました。見本で折っていたカタツムリの4分の1の大きさの折り紙で折ったAちゃんとBちゃんのカタツムリを、「赤ちゃんカタツムリ!!」と嬉しそうに見せてくれた二人は、壁面に飾ってあるお母さんカタツムリの横に赤ちゃんカタツムリを貼ってとても満足そうでした。その様子を見て、「私もやりたい!」と女の子達が集まってきました。カタツムリを折る子、浸し染めでアジサイを作る子など、自分の作りたい物を作っていると、「私はカエルを描く!」とCちゃんが思いつきました。みんなが作ったカタツムリやアジサイを飾って、Cちゃんの描いたカエルは、アジサイの後ろからそっとこちらを覗いています。子ども達が考えて作った素敵な壁面の飾りが出来上がりました。春の作品展の作品作りを通して、作ったり描いたりすることが楽しくなったひまわり組の子ども達は、今日も友達と雨の日のイメージを広げながら作ることを楽しんでいました。その成長した姿が見れてとても嬉しく思いました。
また、赤コースはコミュニティーセンターにコスモシアターの「ピーターパン」を見に行きました。映画とは違った立体的な映像はピーターパンと一緒に宇宙に吸い込まれるような迫力がありました。手作りのおにぎりやニラ味噌をつけたきゅうりも大変おいしかったと好評でした。
2012年5月31日 木曜日
今日、バスから帰ってくると砂場での遊びがとても盛り上がっていました。年長・年中・年少の子ども達が入り混じって活発に遊んでいました。遊びの様子を覗いてみると、大きな山の周りに川ができていて、山を作る子、川の水を汲んでくる子など、それぞれの役割に分かれて遊びを展開していました。そのなかで、年少児達もシャベルで砂を掘り起こしたり水溜りで水遊びをしたりして楽しんでいました。年長児や年中児達は、そんな年少の子ども達を自然に仲間に加えて、教えてあげたり助けてあげたりしながら仲良く遊んでいるのでした。そのなかに、川の中を横歩きしながら水遊びをしているたんぽぽ組のAくんとBくんの姿がありました。二人は手をチョキにして「川にはカニがおるんよ!」と言って、カニになって遊んでいました。同じ遊びの環境の中で同じ目的を持って楽しんでいるように見える子ども達ですが、協同の目的意識を持って遊んでいる年長児。年長児の目的を感じ取りながら遊びに加わっている年中児。そして、その中で年少児達は自分のイメージのなかで遊びを楽しんでいる姿が見られるのでした。年齢や生活経験の違う子ども達が一緒に遊び、学び、育ち合う姿がそこに見られ、環境の大切さを実感しました。子ども達の遊びも夏の遊びへと変わってきました。踊りの曲も夕涼み会の盆踊りや運動会の踊りの曲まで、色々な曲をかけていき遊びの中で自然と踊りに興味を持ったり行事に関心を持ったりできるようにしていきたいと思います。
先日、ひまわり組のAくんが、ゴーヤでスタンプをしていた時のことです。ゴーヤの形を見て、「わにのとげとげみたいやね。」とAくんがつぶやきました。Aくんは、ゴーヤのごつごつした形からワニを思い浮かべたのです。そして、今日はそのスタンプのワニに目や足を描いてワニの絵を完成させました。「動物園におったワニなんよ!」と嬉しそうなAくんの姿を見て、体験するということはとても大切なんだと改めて感じました。
らいおん組は、ケアフル竹原に交流に行きました。初めてケアフル竹原に行く子どもも多く、緊張した表情でしたが手遊びをしたり踊りを踊ったりしていくうちに、いつもの笑顔のらいおん組の子ども達になっていました。浸し染めで作ったプレゼントも大変喜んでもらえたようです。帰る際に、おじいちゃん・おばあちゃんに手を振ってお見送りをしてもらうと、「おじいちゃん、おばあちゃんの手はとても温かかったよ!楽しかった。」と嬉しそうならいおん組の子ども達でした。
2012年5月8日 火曜日
今朝の話です。毎日、駐車場の畑に植えている野菜を見ていた副園長は、じゃがいもの花がちぎられていることに気付きました。バスの運転手さんがじゃがいもが大きくなるようにと花を採ってくれたようでした。しかし、副園長は「とても残念で寂しい気持ちになった。」とがっかりしていました。「じゃがいもが大きくなることが大切か、花を見せることが大切か。今年はたくさんの野菜ができているのに、先生達は子ども達に知らせることなく、野菜の生長を気に留めていないね。」この副園長の言葉を聞いて改めて畑を見ると、じゃがいもの花は薄紫色でとてもきれいなことやねぎが大きく育ってできたねぎ坊主は、ふわふわしていて愛らしいことに気付きました。また、にんにくの茎にできたとんがり帽子のような花のつぼみは、小人さんの帽子のように見えました。こうした自然の変化に教師が気付き、子ども達に知らせることが私達の役割であることを忘れかけていました。自然の不思議、自然は生きているということ、そして自然の中で人も生かされていることに気付き、命や食につながっていくことになるのです。大きな大きな反省です。
「じゃがいもの花。薄紫色で 「ねぎ坊主だよ!ふわふわし 「にんにくの花のつぼみ! きれいだね!」 ていて、気持ちよさそう!」 小人さんの帽子みたい!」
登園して来たひまわり組のAちゃんが、空を見上げて言いました。「あっ!私のこいのぼりがおる!」子ども達が包装紙や浸し染めした紙を使って作ったこいのぼりも次第に数が増え、2階のテラスから向かいのテラスまで渡すことができるくらいになっていました。先週、初めて浸し染めをしたAちゃんは、浸し染めをした紙が乾くまで待ち遠しくてたまらないといった様子でした。「これを使って、こいのぼり作ってみようか?」という私の誘いに対して、「うん!」と笑顔で答えたAちゃんは教師や友達と一緒にこいのぼりを作ったのです。まだ、年少児の中には初めてはさみやのりを手にする子どももいるということで、はさみの使い方やのりのつけ方の指導も兼ねてのこいのぼり作りになりました。その日は雨だったので、保育室に紐を張ってそこに飾ったのですが、今日は晴れ!風に揺れる手作りのこいのぼりを眺めながら、とても嬉しそうなAちゃんでした。
今日から親子運動会の練習を赤コース、青コースに分かれて始めました。すっかり幼稚園になれた年少児達は、教師の「お友達の後ろにかくれんぼしようね。」という声に反応して、しっかりと並ぶことができていて驚かされました。練習では教師や年長児が保護者の代わりになって踊りや競技を進めました。年長のお兄ちゃん、お姉ちゃんととても楽しそうにしている年少児の表情がたくさん見られた運動会の練習でした。
2012年4月16日 月曜日
連休をはさんでの登園ということで、泣いて登園してくる子どもがいるのではないかという教師の予想とは裏腹に、子ども達は笑顔で登園して来てくれました。新年少児達も「先生、おはよう!」と声を掛けてくれるようになり嬉しく思いました。
登園して来たひまわり組の子ども達に、「まずは何をせないかんかったかな?」と聞くと、「かばんを片付けて、シールを貼らないかん。」と所持品の始末を終え、元気よく戸外に飛び出していきました。年少児達も自分のしたい、やってみたい遊びをみつけて伸び伸びと遊んでいました。ままごとのコーナーでは、包丁の持ち方に気をつけながら慎重に野菜を切ると、お皿に切った野菜を入れて料理を作ってくれました。また、泥団子作りのコーナーでは年長児が年少児に作り方を教えてあげていました。泥団子がすぐに崩れてしまう年少児に対して、水の量を調節することやさらさらの砂をかけることで泥団子が固まることなど教えてあげて一緒に作っていました。年長児も年少だった時にお兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらったり真似たりしながら遊び方を学んできたのです。その経験が今、年少児達に教えてあげようという優しさにつながっているのです。片付け前には、全学年で踊りを踊りました。年少児達はお兄ちゃん、お姉ちゃんに交じって踊りを踊れたことがとても嬉しかったようで、飛んだり跳ねたりしながら笑顔で踊っていました。
今日は新年少児にとって初めての手作りの副食がパン給食に付いてきました。今日の献立は、「胚芽パン・ナポリタン・野菜の中華炒め・ウインナー・オレンジジュース」でした。昼食前のことです。急にお母さんのことを思い出して泣き始めたAくんに気づいた副園長は、今日の給食に付いてきた手作りのあられをAくんの口の中に入れました。すると、Aくんは「おいしい。」と言って泣き止み笑顔になったのでした。野菜の中華炒めのなかに入っていたタケノコは、土曜日の預かり保育に来ていた子ども達と準備したものでした。副園長が下準備をしている様子を見ていた年長児のBちゃんは、野菜のなかにタケノコが入っているのをみつけると、自分も料理の手伝いをしたこともあって、とても喜んで食べていました。年少児は、ナポリタンやウインナーを喜んで食べ、教師達が驚くほどおかわりをしていました。また、オレンジジュースも大人気で大満足のお昼ご飯になりました。
コメント (「たくさんの刺激のなかで」 ひまわり組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)