幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2015年2月20日 金曜日

日中の暖かさは少しずつ春の訪れを感じさせてくれます。 昨日、朝のニュースで「お雛様を飾るのによき日です。」と聞き三葉幼稚園でも毎年飾っているお雛さまを出そうと思いましたが、昨年まで飾っていた場所が段飾りを出すのに適していなかったのでどうしようか?思案していました。 すると副園長がいつも飾っているスペースに小台や積み木で段を作りそこに手作りのお雛様を飾ったらいいかもね・・と子ども達にも声を掛けてくれました。

そこに加わった教師たちは「さて、何をどう作ろうかと考えているとそこに集まったきりん組の子ども達は何も言わなくても自分達のオリジナルのお雛様を次々と作り始めました。

お内裏様とお雛様は副園長が三角柱を作っておいたものに年長さんが顔を作って付けました。屏風代わりに貼ってもらった布にはすぐに年長児が可愛らしい模様を付けていました。そして絵本を広げてみた子ども達はお雛様が乗る籠や牛車を作りました。その籠を作る過程はまさに教師も脱帽と言うしかないくらい細かく工夫して作っていました。

年長の作る技術やアイディアもびっくりですがそれにも増してすごいと思ったのはそれに刺激された年少、ひよこ組までが一緒に作り始めたことでした。まだおぼつかない手でちょっとずれた着物を着せてあったり、まがった顔や弓らしきもの、菱餅やごちそうをイメージした物を作ったり、とそれぞれが思いおもいに作った物をそこに並べて行きます。

そこを通る教師達は可愛いねと眺めていくと嬉しそうにまた続きを作って行きました、。ひよこ組のK君はお雛様一人ひとりにプチプチの廃材を切って座布団を作って敷いていました。そんな所に気づくのもまた驚きですが 廃材遊びの環境がいつもそこにあってすぐ遊びにつながる子ども達のイメージが豊かだからこそだと思いました。

今日の子ども達の姿を教師達はただただ、「すごい」「可愛い!」「へえ?」と誉めたり関心したりするばかりでした。手作りのお雛さまは子ども達の気持ちと心のこもった物ができました。そしてそれが次に年長のテラスや年中のフロアーにも広がりつつあります。もしかしたら月曜日からお雛様作りが続くことを思うと今日の様子を見たり聞いたりした教師達は今からワクワクしています。

 

そんな中10時半を過ぎた頃、子ども達には抜き打ちで避難訓練(地震)をしました。ミニ発表会の練習、お雛様作り戸外遊びと様々な活動をしている時でしたが今までの訓練が生かされ落ち着いて避難出来ていました。役員会に来ていた役員さん達もとっさの判断で参加してくださり園全体で避難することができました。

 

明日は東京から講師を招いてフリースクールそして午後は食育の東城先生も来園されます。皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

トラックバック
コメント (「おひなさまづくり」 ひまわり組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2015年1月22日 木曜日

今日は朝7時30分を過ぎても薄暗く園庭はぬかるんでいました。サッカーや羽根つきをするにはコンディションが悪い状態でしたので明るく暖かい室内で遊べる環境を用意することにしました。廃材やお絵描きなどをする中、発表会の大道具作りも子ども達と一緒に進めました。 年少のオペレッタ「こびとのくつや」で使う時計の絵を皆で描こう!と持ち掛けると時計役のYちゃんやS君が率先して下書きを始めました。以前に自分の身につける時計を作った経験から一番上の12時から1,2,3、・・・11時までの数字も本物の時計を見ながら描いていきました。オペレッタ以外の子ども達も集まってきてクラス皆で何か一つ描いたり色を塗ったりすることにしました。しかし途中で舞台を使う時間になったので「続きは明日にしようね。」と一旦筆をおきました。 3階ホールや会議室で練習している時、副園長が様子を見に来てくれ、踊りやオペレッタの内容で今一つ教師から見ても子ども達が動きにくそうだったりまだ楽しんで出来ていない子がいたりすることを話すと子ども達の様子を見てから一つひとつその悩みを解決できるようなアドバイスを子ども達と教師にして見せてくれました。 始めに踊った恐竜ダンスでは踊っている時といない時のメリハリをつける為に「みんな恐竜って卵から生まれるんだよ、どんなこわーい恐竜も始めは手も足も出てない小さな丸い卵なんだよ。ほらみんな卵になってみよう!」と言って卵に変身するとパチン!という合図を聞いて「ガオー!!」と生まれるポーズを取りました。そして教師も一緒に入ってしていくうちに恐竜ごっこが始まりました。そうすると今までとは表情が一変し、手を伸ばして獲物を追いかける強くなった恐竜になりきって副園長に駆け寄っていき、楽しい雰囲気に包まれました。手足の曲げ伸ばしや声もだんだん大きくなって何度でもやって遊ぶ姿が見られました。 他にもオペレッタの「こびとのくつや」の踊りの振りや「しまりすサンバ」の子リスらしい可愛い動きを取り入れて踊るなど沢山子ども達に話ながら一緒に演じたり踊ったりしてくれました。そばで一緒に話を聞きながらやってみた教師も「本当に楽しい!」と感じて時間も忘れて子ども達と遊びながら教わりました。

発表会の時期になるといつも思うのですが子ども達は副園長のちょっとした声掛けやじっくり話す言葉が本当にスーッと魔法にかかったように入っていくようでその後の練習や活動がどんどん楽しくなっていって当日は練習したこと以上の力を発揮してくれています。今年も子ども達がどんどん変わっていきどんなっ成長ぶりが見られるのか子ども達と試行錯誤しながら又楽しみながら練習していけるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「魔法の言葉」  ひまわり組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2015年1月16日 金曜日

「おはよう!」と元気よく挨拶をして始まる1日はとても気持ちが良いです。今日もバスから降りた子どもたちに「おはよう。」と教師が声をかけると、子どもたちも「おはよう。」「おはようございます」と元気よく朝の挨拶を交わしてくれます。教師が元気な笑顔で挨拶をすることで、子どもたちの朝一番の笑顔を見ることができます。

さて、年少青コースでは発表会に向けて様々な準備や練習が始まっています。踊りのチームでは、先日から振り付けがなかなか決まらずにいたので、子どもたちの案を聞いてみることにしました。すると「ハートのポーズがやりたい!」と手で小さなハートを作ってMちゃんが言いました。その他にも「飛行機のように手を伸ばして回りたい。」や「横に歩いて行くのはどう?」「ステップみたいなのをやりたい!」など子どもたちからたくさんの意見が出ました。Mちゃんはどうしても、ハートのポーズがやりたいと訴えていましたが、教師が「手や足を大きく動かした踊りをしたい」と伝えると、それを聞いたYくんが両腕を大きく動かしてハートを作る踊りを考えました。そのアイディアはすぐに採用されて、みんなで踊ってみると、とても可愛い振り付けができました。そこのふりだけではなく、教師の考えたふりも、ここはこれでいい?他に良い案はある?と聞いたりしなら練習を進めています。年少児でも、自分たちの踊りの振り付けを考えることができるのだと感心しました。子どもたちと1つ1つ完成させていきたいです。

今日は、青コースの手作り給食の日でした。メニューは、豚丼、サラダ、味噌汁、りんごです

。3学期初めての手作り給食を楽しみにしていた子どもたちは嬉しそうに味わっていました。にんじんがたくさん入ったサラダが美味しいとおかわりしていました。

午後から日が差し日向は少し暖かそうな日和だったこともあり、ひまわり組では少し戸外へ出て遊びました。しっぽとりゲームをすると、子どもたちはみんなとても走るのが早く、逃げるのが精一杯でした。子どもたちはルールをよく理解していて、何回かするうちに上手になったKちゃんは1人で6個ものしっぽを取って嬉しそうでした。外で体を使って全力で遊ぶと寒さも吹き飛びました。

トラックバック
コメント (「自分で踊りを考えたよ」 ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2014年12月8日 月曜日

今日も朝からとても冷え込み日陰にいると、とても寒く感じました。それなのに、ままごとコーナーが図書館下の陰の所で少し暗い所になっているのに副園長が気づいて、外の明るい所に作り直してくれました。
すると…今、三葉幼稚園の遊びのリーダーであるひよこ組の子どもたちが早速遊び始めました。好きな野菜をさくさく切ると、お皿に並べてサラダを作りました。葉物はちぎって食べる大きさにします。サラダだけでは食べられないと、すりおろした野菜でドレッシングをつくりました。野菜を焼いたり、時にはそのまま並べたり、水を入れてスープやお味噌汁もできました。あっという間にテーブルはひよこ組さんの作ったごちそうでいっぱいになりました。
たくさん作りすぎたので、みんなで食べようと集まりました。副園長が来るとそれぞれが何かおもてなしをしようとサラダをプレゼントしたり、ジュースをついだり、まだ調理してない野菜でもどうぞと丸のまま渡したりしていました。「どれにしますか」とたくさんある料理をお店屋さんのように並べている姿を見てひよこ組さんのレストランもなかなかのもんだと感心しました。

 

外で遊ぶのが大好きなひまわり組の子どもたちは、「寒いー寒いー」と言いながらも今日も外で遊んでいました。寒い時は友達とひっついてすべり台をすべる方法を考えつくと「真ん中が温かいんだよ!」と嬉しそうに3人で真ん中を交代しながら何度もすべっていました。また、年長児や年中児がサッカーをしていると、ビブスをつけて中に入って一生懸命走る姿もみられました。そこで、今日は少しグランドがすいた時にみんなでサッカー遊びをしました。ビブスの色でチームを分けて自分たちのゴールへ向かってボールを蹴ることがルールです。なかなかゴールに入らず何度も往復しながらMちゃんは「先生、これはちょっとしんどすぎるよ」と言っても、すぐ反対に転がっていくボールをおいかけていきました。ゴールが決まると真ん中に集まって、どのチームが点を入れたのでどのチームが勝っているということを説明すると「じゃあ青が次は入れなきゃ!」とルールが理解できていました。3対2で紫チームが勝つと青チームのHくんは「もっかいやりたいし!」と悔しそうに言っていました。「また次は勝てるように練習しようね。」と声をかけると「明日やろう!」と早速やる気になっていました。

今日の給食は、あつあつのポトフとひじきパン、梨でした。ほくほくのじゃがいもにとろとろキャベツがたっぷりのポトフはとても美味しくあっという間に食べてしまいました。

そして今日フリースクールで作った干し芋もみんなで食べました。干し芋は初めて食べる子もいましたが、ほかの子たちが喜んで食べている様子を見て口に入れてみると「あま?い」と言っていつの間にか全部食べていました。

トラックバック
コメント (「ひよこ組のレストラン」  ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2014年11月7日 金曜日

今日は見本として業者の方から頂いた土で、副園長が粘土を作ってくれると、すぐに興味を持った子どもたちが続々と集まってきました。教師も一緒になって動物やケーキを作ってみました。年長児は粘土を継ぎ足して形を作るのではなく伸ばしながら形にしていったり、ひよこ組の子どもたちも興味を持って自分なりに形をイメージしながら「らいおん!」「へび!」「ぞう!」と次々に形を作り出しました。

いつも使っている油粘土とは違いしばらくすると固まるので作品にすることができると聞いた子どもたちは、すぐに粘土がなくなると「もっとしたい」と言いそこを動きませんでした。すると子どもたちのやりたい想いを活かそうとすぐに副園長が注文してくれ、又その注文を業者の方もすぐに受けて下さり、たくさんの土粘土が届きました。早速、少しづつ水を混ぜ合わせながらこねていくとだんだんと粘土のようになっていきました。普段の砂場の砂や泥場の泥とはまた違った土なんだと気づいた子どもたちは「不思議だね。」「何がちがうのかな」と口々に言っていました。

そして、たくさんの土粘土ができやりたい子どもたちだけではなく、みんなを誘って作品づくりをすることにしました。園庭にコーナーを作ると子どもたちが集まり、水をつけながら粘土をこねて思い思いの作品を作っていました。異年齢児が隣合わせですることで、平面が立体になったり、簡単な図形から複雑な形になったりとたくさんのアイディアが膨らんでいきました。

 

 

昨日に引き続き今日は青コースが乗馬へ行きました。前日に赤コースの子どもたちが乗馬だけてでなく河原の散歩もしたよと話してくれたので、急遽ひよこ組の子どもたちも一緒に行くことになりました。馬に乗ることはできなくても見るだけでも十分だと思っていると「嫌がらなければ乗れますよ」と言って頂きました。そこで子どもたちに問いかけるとほとんどの子どもたちが「乗りたい!」と言い馬に乗ることができました。泣いてしまうのではないかと心配していましたが、ほとんどの子がニコニコで楽しそうに馬に乗っていました。その満足そうな表情を見て教師も馬に乗ることができて本当に良かったと思いました。

乗馬の後は河原へ散歩に行きました。土手に行く途中にある畑で栽培されている野菜を見たり、高い土手から河原の方を眺めたりしました。昨日赤コースがきた際に河原に降りる階段を作って下さると聞いたので、次は河原まで行けると良いね。と話をしました。

 

ひまわり組の子どもたちも、数日前から足を開く練習をしたりとても期待を持って今日を迎えていました。実際馬に乗るときは少し緊張していましたが乗ってみると笑顔で楽しんでいました。馬小屋では馬に顔をとても近づけてみたり、何かに噛み付いている馬を見て「歯が大きい!」と発見をしたりしました。子どもたちとまた新しい経験をすることができました。

 

トラックバック
コメント (「土粘土って不思議だね♪」  ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2014年9月17日 水曜日

今日は、登園して身支度をすばやく済ませた年長の子どもたちがすぐに園庭にでてきていました。ふと見ると幼稚園に咲いていた朝顔の花が終わり種ができていました。そこで教師が「一緒に種を採ろう」と誘うとすぐに年長児がやってきました。高くて背の届かない所は背の高いAくんに「Aくん採ってよー」と頼んでいました。一つの袋の中に複数の種が入っていることに気づいたMちゃんは「何粒入っているかな」と数えていました。「7粒入ってた」と教えてもらうとKちゃんも数えて「6粒しか入ってない。大きいのならたくさん入ってるかな」とたくさん種の入っているのを探していました。「お家の朝顔は種が採れた?」と聞くと「もうとっくに採れたよー」と応えてくれました。「また来年植えようね。」と言うと「次は年中さんに植えてもらわなきゃ」と年長である自分の立場をわかっているようでした。

 

ひまわり組では廃材遊びや自由画帳におえかきをして遊びました。最近クラスで「とんぼのめがね」の曲を歌っているので「とんぼを描く!」とRくんは張り切って言いました。同じテーブルにいたYくんは「ぼくは水色のとんぼのめがねにした」と言って水色のとんぼを見せてくれました。Yちゃんは「私は、水色とピカピカと赤色が描けたよ!」と自慢げに言いました。ピカピカのとんぼは黄色で描かれていました。色を使うのが楽しくなったYちゃんは様々な色でとんぼを描きはじめました。Yちゃんが一つとんぼを描くたびにRくんとYくんが「緑は葉っぱをみたんよ!」「木をみたんかもしれん」「青は絶対海や!」「オレンジはみかんだと思う。」と色でイメージするものを思い浮かべていました。そして、ピンク色のとんぼは何かなとみんなで悩んでいるとYちゃんが「これはYちゃんのほっぺをみたんだよ。」と言いました。なるほどと思い、子どもたちの想像力に驚かされました。秋の訪れを感じる場面でした.

 

今日は青コースが手作り給食でした。2学期になってから、苦手な野菜を少しでも食べようと頑張る子どもたちが増えました。又、同じバスの友達と同じテーブルに座ったり会話したりして食事を楽しんでいる様子がみられました。楽しく食事をして元気いっぱい遊びたいなと思いました。

トラックバック
コメント (とんぼは何をみているの         ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2014年9月2日 火曜日

今日から通常保育が始まり園庭には朝から大勢の子ども達が出てそれぞれしたい遊びを楽しんでいました。

その中には昨日入園したばかりのひよこ組の子ども達の姿も見られ男の子達は早速自分の気に入った三輪車にまたがり乗ろうとしていました。どの子も大きい三輪車や二人乗りの三輪車に乗りたくて一生懸命踏み込んでいましたが思うように動きません。やっと届く足のつま先でちょこちょこ進んでいきました。するとそれを見ていたひまわり組のKちゃんとTちゃんは三輪車の後ろにまわって「おしてあげるー。」「わたしもー。」と言って押し始めました。

それまでカメラを向けると表情が硬かったひよこ組さんの顔がパッと和らいで少し笑顔になりました。KちゃんやTちゃんは自分達もひよこ組から入園してきて今まで色々な人にかかわってもらって嬉しい経験を沢山していてとっさに自分達がしてあげようという気持ちになったのでしょう。

 

一方、ぴよぴよからひよこ組になった子ども達はすぐに広い園庭に飛び出していって歓声をあげながら追いかけっこをしたり、「あれもしたーい!これもしたーい!」と走り回ったりなどひときわ嬉しそうに遊んでいました。そして年中さんの踊りにも入って行って一緒に踊っていました。そんな様子を見ていると少しでも園生活をしている子どもの遊び方はやはり違うのだと感じました。

又、今日は蒸し暑く動くと汗が出てきたので遊んだ後のプールはさらに心地良かったようでした。シャワーだけでも十分楽しめるので水着を持たせて欲しいなと思います。もうしばらくプールや水遊びも楽しみながら運動会の活動も楽しんでいきたいと思っています。

長い夏休みの間、家庭であるいは預かり保育で色々な経験をした子ども達は本当に沢山お話してくれるようになりました。又、少し引っ込み思案だった子が友達に自分から声をかけて遊びに誘ったり、お手伝いを喜んでしようとしたり、子ども達の日々の成長を2学期2日目でも沢山見ることができてこれからとても楽しみです。

 

トラックバック
コメント (「みんなたのしそう!」  ひまわり組   日野美雪 はコメントを受け付けていません)