2017年3月2日 木曜日
今日も認定こども園三葉幼稚園の園庭では朝から元気に遊んでいる子ども達の姿がありました。砂場ではさくら組の男の子たちが遊んでいました。一人が穴を掘ったところにO君がパイプを持って来てT君が水を流すなど役割分担をしていました。年少組の子ども達は入園当初とは違って協力して遊ぶことができるようになりニコニコ顔で毎日を生活しています。園庭でサッカーをしていると、プレ年少児、年少児がフェイスの下の道路を覗いているので行ってみると、工事をしていました。工事をしているおじさんを見て「昨日もしてくれていたのに今日もしてくれているね」と声をかけるとk君が「頑張ってね」と大きな声で言いました。すると、おじさんが手を振ってくれました。それを見て、k君も嬉しそうにしていました。
園内では、ぞう組さんが廃材を使い明日のひな祭りに向けてひな人形やひな壇を作っていました。年少児の時から廃材に触れて作品を作っている年長児の活動を見ているとさすが年長児とても器用に作っており、三葉の子ども達にしかできない可愛いひな飾りができてました。
昼食では、年長児・プレ年少児・ひつじ組・うさぎ組が特別給食を食べました。どのクラスの子ども達もとても美味しそうに食べていました。また、年長児は全員で会議室を使いひな祭りパーティをし残り少ない園生活の中で思い出の昼食会となり友達と楽しそうに会話をしながら食べていました。また、園長先生から放送でひな祭りの由来を教えてもらいました。お帰りの時に質問をするとひまわり組の子ども達は「元気に過ごせますように」「ケガをしませんように」と答えることができしっかりと話しを聞くことができました。明日は、今日特別給食を食べなかった年少・パンダ組・りす組の子ども達が食べることを知り、楽しみに降園しました。
今年一年悪魔や災いを追い払って元気で素晴らしい年になりますように・子ども達が健やかに、えがおいっぱいで暮らせますように。
〈今日の手作り給食〉
ちらしずし、ジャンボ肉団子、白菜サラダ、すまし汁、紅白団子、ひなあられ
2017年2月3日 金曜日
明日は待ちに待っていた生活発表会当日です。朝のバスの中では、年長児の数名が手話をしながら生活発表会の終わりの言葉の練習をしており、それを見ていた年中児数名も年長児に負けず始めの言葉の練習をしながら元気に登園してきました。園では、どのクラスも明日に向けて最後の演技や踊りの確認をしていました。また、子ども達は明日頑張りたいという気持ちを表して元気に取り組んでいました。年少児は、最初の頃は動きもわからず立ち止まってしまう子もたくさんいましたが役のリーダーをしている子を先頭に「あっちにいくんだよ」と声をかけ合いどの子も自分が行く位置に行きセリフを元気に言うことができるようになりました。踊りでもどの学年の子も元気に今日まで取り組んできました。今日ホールでは、年長児と青コースの子ども達皆で『365日のマーチ』を手話を入れて歌いました。たんぽぽ組の子ども達もお兄さんお姉さんに負けないくらい動いている姿はとても可愛かったです。
また、認定こども園三葉幼稚園では、『豆まき』ではなく『飴まき』を園長の提案でホールでしました。「豆は人にとって大切なエネルギーになるけど鬼は豆が苦手なんだよ」と話をした後「でも、園長先生は豆まきではなく明日キレイな声で歌い元気な声で劇をしてほしいから飴まきをしたいんだよね」と言ってクラスごとで『飴投げ』をしました。明日頑張ることができるよう「怠け者の鬼出ていけー」という意味も込めてしていました。子ども達は体に当たった飴をニコニコしながら1つ取っていました。子ども同士で「何味?」と話をし、お部屋に戻る際「鬼は外」と教師が言うと「福は内」と言いながらクラスに戻り飴を食べていました。明日は元気な三葉っ子の発表会がとても楽しみです。
昼食では、恵方巻がでました。小さな口を大きく開けてとても美味しそうに食べていました
〈今日のメニュー〉
恵方巻、鳥団子、はるさめサラダ、すまし汁、レタス、バナナ
インフルエンザ二名出ています。しっかりと手洗い・うがいをして予防しましょう。
2017年1月12日 木曜日
認定こども園三葉幼稚園では、今日も子ども達は風は冷たいものの暖かい日差しの中元気に活動している姿が見られました。戸外では正月遊びや乗り物、ままごとなど友達と思い思いに好きな遊びを楽しんでいました。ままごとでは、役を決めYちゃんが「お母さん買ってきたよ」と言うとSちゃんが「それじゃYちゃんは野菜切ってね」と二人でやり取りを楽しみながら遊んでいました。正月遊びでは、昨日に続きたこあげやコマ回しなどをしていました。たこあげでは紐の調整が難しくなかなか上手くあげることができない子もいましたが教師が声をかけると高く上がり喜んでいました。コマ回しの所には年少児が集まっていました。まだ、紐を使ってのコマ回しは年少児には難しいですがコマの軸を摘まんで上手に回して友達と競争をしていました。
プレ年少のたんぽぽ組の子ども達がどんぴっぴと言いながら列に並ん遊んでいましたが電車ごっこに変わりました。教師がどんぴっぴをして歩いている後ろをプレ年少児がちょこちょこついて歩いている姿はとても可愛かったです。どんぴっぴで終わるのかなと思っていると、走りをいれて電車になっていく様子を見て、保育を子どもと共に楽しむ教師の姿が見られて楽しくなりました。日頃から乗り物が大好きなプレ年少児の子ども達は嬉しそうに電車のポーズをしながら走っており、途中連結して長い電車が完成していました。
今日から手作り給食も始まり赤コースの子ども達は「美味しい」と言いながら食べていました。配膳の時は作ってもらった保護者の方に「ありがとう」と言って受け取ることができて保護者の方にも喜んでもらうことができました。ありがとうございました。
〈今日の手作り給食〉
胚芽米、コロッケ、かぶの煮物、ブロッコリーサラダ、リンゴ
2016年11月29日 火曜日
今日から認定こども園三葉幼稚園では自由参観日が始まりました。朝早く登園してきた子ども達は園庭に出ると、乗り物やブランコなどを楽しそうにしていました。その中で、数人の子ども達は明日の焼き芋に備えて固い土を教師と一緒にスコップで掘っていました。年中児、年少児が掘った土をままごと用の鍋に入れて運んでいると、ぞう組のkちゃんが乗り物コーナーにある手押し車をもってきたのにはさすが年長児だなと思いました。それを見て、手押し車を年少児も持って来て一生懸命に土を入れて運んでいる姿が見られました。最初は数人で穴掘りをしていたのでなかなか進みませんでしたが、遅コースの子ども達も登園してきて加わるとどんどん掘ることができ無事に焼き芋の穴が完成しました。完成した穴を見てO君は「この穴でどれだけの焼き芋ができるかな?」と明日の焼き芋を楽しみにしていました。
また、年少組では合同保育をし園庭で帽子取りやだるまさんが転んだをしました。初めての子もいましたが教師の話をよく聞いて遊びに入ることができていました。帽子取りでは、お友達の帽子を取った子が後ろにいた違う子に取られてしまったり、互いに同時に帽子を取り合ったりと様々な姿がありました。だるまさんが転んだでは、保護者の方にも参加してもらいよく分かるように説明をしました。O君の「初めの第一歩」から始まっただるまさんが転んだでは、一番になるために全力で走っていく子の姿が多く見られました。教師から「○○君座って」と言われた子は約束を守って座って待つことができていました。一番になりたい子ども達は、止まる時のポーズも考えていて面白い姿が見られました。
そして、昼食では急遽特別にオレンジさんの給食30名分が希望の保護者の方に販売され、クラスで子ども達と一緒に食べていただきました。明日も寒くなることが予想されますので暖かい服装をして元気な子ども達の様子を見てください。
2016年11月18日 金曜日
今日、朝のバスの中では、作品展、バザーの話をしながら楽しく登園しました。Y君は、「僕は、○○作ったんよ」と教えてくれたり、「お母さんとから揚げ食べるんだよ」と明日の作品展・バザーを楽しみにしていました。子ども達は、作品展に向けてしきりに廃材遊びを楽しみ何個も何個も作ったりして自分の一番お気に入りの作品を出していました。年少児ではテレビのノージーのひらめき工房を視聴して自分で考え、廃材の中から適したものを選んで作る姿が見られました。テープの貼り方は3才児では難しい子もいますが、それでも、大人から見れば楽しくもあり驚くことがたくさんあります。
また、幼稚園では役員の方にも協力していただき、バザー・作品展の準備を進めていきました。年長児は、教師と一緒に遊具を移動したり、自分のクラスを綺麗にしたり、靴箱をふいたりと自分達が明日主役なので張り切って掃除をしていました。また、自分たちの使っている椅子を動かすときは女の子が運んでいる椅子を男の子が「僕が持ってあげるよ」と言って運んであげる場面が見られました。5歳児にもなると自分の事だけではなく他人に対して思いやりをもてるようになっておりとても嬉しい気持ちになりました。
明日は、天気予報では残念ながら午前中雨になっていますが、行事ごとに強い三葉幼稚園の子ども達のパワーで明日も良い天気になれば良いなと思います。個性あふれる子ども達の作品をぜひご覧いただきたいと思います。
2016年10月18日 火曜日
運動会が終わって3週間。年少児も毎日のようにリレーを楽しんでいます。年長さんや年中さんのなかに入って走るうちに少しずつルールを理解して上手に走るようになりました。はじめは、笑顔で走っていた年少児。何度も走っているうちに「負けたくない」と闘志むき出しの表情で走る姿も見られます。これからも子ども達の大好きなリレーは続くことでしょう。
今日は、10月28日(金)にある放送教育研究大会四国大会公開保育の事前研修会でした。昨日「明日、お客さんが来るからね」と話すと「ヤッター」と言って今日の日を楽しみにしていました。ひまわり組の子ども達は、人と話すことや人とかかわることが好きです。朝、大学や他園の先生方を見掛けると近寄って「おはようございます」と元気いっぱい挨拶をしていました。本園では、「遊びは科学」「遊びは学び」という理念の基、教師の意図的な環境や、子ども自らが変えたり創り出したりする環境、自然現象等偶発的にできる環境にかかわってたっぷり遊び、生活するなかで様々な能力を育んでいます。テレビなどの視聴覚も環境の一部として位置付けて、1学期から視聴してきました。今日は、「ノージーのひらめき工房」のちぎってあそぼうを見ました。集団で見ることで楽しい場面や面白い場面を表情やつぶやきで共有し、共感し合う様子が何とも可愛かったです。
視聴後は、それぞれイメージを膨らませながら広告を細かくさいたり、新聞紙をちぎったりして楽しんでいました。広告をさいてトレーにくっ付けたMちゃんは「くらげができたよ」と言って友達や教師に見せていました。その様子をにこにこしながら見ていたY君は、同じように作り「くらげの友達ができたよ」と嬉しそうでした。
他にも新聞紙をちぎって、ふわふわにした物をナイロンの袋に入れて、枕を作っていたAちゃんやK君はできると「みんな寝るよ」と言って横になりました。その姿が何とも可愛く思いました。周りで見ていた子ども達も次々と作り始め、O君は可愛いピンクの枕カバーまで付けていました。そして、その後は、みんなでお昼寝ごっこをしていました。
子ども達の遊びの発展やイメージの広がりを見ているとやはり子どもは、遊びの天才だと改めて思いました。一人ひとりが色々な方法で表現している姿、友達とかかわっている姿をこれからも大切にしたいと思います。そして、色々な成長過程を大切に保育したいと思います。
※健康情報・・・伝染病は出ておりません。季節の変わり目です。手洗い、うがいをしっかりしましょう。
2016年10月4日 火曜日
今日、三葉幼稚園の園庭では子ども達が運動会でしたリレーや踊り、大玉転がしを楽しそうにしていました。リレーでは、年長児に負けまいと年少、年中児達も一生懸命走っていました。そして、年長児と走っていくうちに子ども達はどんどん走るのが速くなっていました。
そんな中、一方では幼稚園で育てているお米の稲が大変な事になっていました。黄金色に実ってたれさがった稲穂の中に実がない穂があることに気が付いたのです。朝早くから登園してきていた子ども達は園長の話を聞いて「あれ、本当だ下を向いているはずの稲穂がまっすぐ立っているよ?」と近くに寄ってみると綺麗に中のお米だけ何者かに食べられていました。Y君は「鳥に食べられたんよ」と言うと、園長は「雨の日が続いて虫さんも隠れていて鳥さんがお腹を空かして三葉幼稚園のお米を食べに来たのかもしれないね。どうしようか?」と聞き返すと、賢い子ども達は、「かかしを作る」と言ってきました。そして、きりん組では早速廃材を使ってかかしを作り始めました。新聞紙で頭を作り、牛乳箱で体を作って立てようとしますがどうしても立ちません。そこで考えたのは牛乳パックに水を入れたペットボトルを入れて重くして立たせることを思いつきました。最後は、教師と一緒にかかしを立てて完成し喜びあっていました。くま組でもかかし作りが始まっていました。それは小さなかかしで「小さいけど大丈夫かな?」と思っていると男の子三人が手を伸ばしてかかしのポーズをして稲の前に立って人間かかしになっていました。子ども達のお米を守りたいという思いを感じることができました。
また、園長が「みんなもお米の洋服をとってみようか?」と声をかけると年長、年中児は挑戦してみることになりました。器用な子は三粒四粒とどんどんもみを取っていました。苦手な子も上手にもみをとっているこの手を見て一生懸命にとっていました。そして子ども達は「早く美味しいご飯食べたいね」と言いながらクラスに戻りました。
今日、認定こども園三葉幼稚園では勝山中学校のお兄さんお姉さんがきてくれました。一緒に大玉転がしをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりと楽しい一日になりました。
コメント (「明日は嬉しいひな祭り」 ひまわり組 片岡 慎悟 はコメントを受け付けていません)