幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年7月3日 木曜日

 今年一番の暑さとなった今日、年長児たち誰からともなく「こんなに暑くて朝顔大丈夫かな?」と心配する声が上がりました。それを聞いたまだ朝顔に支柱を立てていなかったKくんは「まだ支柱立ててないけんたてんといかん。」と言って朝顔の様子を見に行きました。本来ならもう支柱を立ててあげていなければいけなかった朝顔は、長く延びたつるが隣の支柱を感知してその支柱に巻きつこうとしていました。それを見たk君は「先生大変!隣に行ってしまいよる。」「早く支柱を立ててあげんといかん」と言って急いで支柱を立てて優しくつるを巻きつけてあげました。干上がっている植木鉢をみて古森先生が、「みんながプールに入りたいと思った時や、のどが渇くときは朝顔さんも水がほしいんじゃないかな?」と声をかけました。それを聞くと何も言わず走って水を汲んできてあげる子どもたちの姿も見られました。一日で目に見える成長をする朝顔をこれからもしっかり観察し、世話をしていきたいと思います。

cd-101.jpg cf-202.jpg

 また、今日は暑かったことで、砂場では、砂場いっぱいに川や水路を作って遊ぶ姿が見られました。。そんな中、なかなか友達の遊びに入っていけないきりん組のHくんが仲間に入りたそうにやってきました。しかしこの日も「入れて」の一言が出ず友達の遊びを眺めていました。そこへやってきたSくんが「入れて」と言って遊びに入って行くと、それを見たHくんも勇気を出して「入れて」と言いました。すると、遊んでいたMくんの表情が変わり近くにいたBくんに「Hくんは壊すけんいかんよな。」「絶対壊すもん。」とささきました。あまり遊んだことのないHくんに自分たちの遊びを壊されたくないと思ったのでしょう。すると、その様子を見ていたKくんが横からやってきて、「絶対壊さんって約束するならいいよ。」と条件を出しました。友達と同じものを作ることが楽しかったHくんはこの日は作っているものを壊すことなく「おれ水汲みに行ってこようわい!」「ここにあなほったらいい?」と自分の役割を見つけて遊んでいました。遊びが終わったとき、満足そうに「楽しかった!」と言っていたHくんは、遊びの中で相手のことを考えたり自分なりに役割を持って協同で遊ぶ楽しさに気づいたりすることができました。そこにはちょっぴり寂しい思いをしたり辛い思いをしたり、それを乗り越えて喜びや楽しみ方を見つけ、また一つ成長していく子どもの姿がありました。そんな姿を見逃すことなく見守っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「暑さの中で…!」  くじら組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2008年6月5日 木曜日

 昨日の天気がうそのような大雨の中、登園してきた子どもたちは「昨日、フライドポテト食べたよ。」「僕はみそ汁に入れたよ!」「私は今日作ってもらう」と昨日持ち帰ったじゃがいもの話をたくさんしてくれました。

 今日は雨が降っていたことで、各部屋には絵を描くコーナーが出ていて、たくさんの子どもたちが自分の想いおもいに絵を描いていました。くじら組でも絵のコーナーを出していると何人かの子どもたちが絵を描き始めました。Yくんは「これは昨日のじゃがいも掘り」と大きなじゃがいもとそれにつながった小さなじゃがいもを2つ描きました。Sくんは「僕が掘ったのは3つやった。」と話をしながら描いていました。そして、「ミミズが土を柔らかくしてくれてじゃがいもが大きくなったんよね。僕ミミズ見たよ。」と古森先生が教えてくれたことをつぶやきながら描いていました。しっかり話を聞き、見て感じたことを表現できていることに感心させられました。

ba-102.jpg ba-103.jpg

 また今日はもう一つの学びがありました。昨日ひいた玉ねぎの中にお母さん玉ねぎがいるということを古森先生から教えてもらいました。それを子どもたちと何が違うんだろう?お母さんはどれだろう?と一緒に探してみました。「やっぱり大きいのがお母さんかな?」「色が茶色かな?」と悩んでいました。そこでヒント!!「さわってみて!」と伝えるとすぐにKくんが「あっ!みどりのところがかたい!」と違いに気づきました。そして古森先生から教えてもらった「お母さん玉ねぎは次の玉ねぎができるためには人間に食べられたらいけないのでかたくなってるんだよ。匂いもおいしそうじゃないんだよ。」と話すと、「お母さんってえらいんだね!」と感心していました。じゃがいも掘りを通して多くのことを学んだ子どもたちは今日もまた一つ自然の不思議と、お母さんの強さを感じたのではないかと思います。これからもいろいろな活動の中で多くの経験ができるようにしていきたいと思います。

ba-101.jpg

トラックバック
コメント (「じゃがいも掘りを経験して!!」 くじら組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2008年5月14日 水曜日

 昨日からの雨も上がり、気持のよい天気となった今日、園庭に万国旗を飾ると子どもたちの間では、「もう少しで運動会やね。」と気持ちが高まってきました。

 そんななか昨日に続いて、色水コーナー、浸し染めコーナー、叩き染めコーナーが盛り上がっていました。叩き染めコーナーでは昨日の教師の話し合いの中で染めた後水洗いの際に酢を使ったらどうなるだろうか、色落ちが少ないのではないかということがありました。そこで、酢を水でうすめたものを出してみると、子どもたちはすぐに、「なんか酸っぱいにおいがする。」「僕このにおい知ってる。お酢だ!」「何をするん?」と興味をもっていました。「これで洗うんだよ。」と伝えてやってみると、水で洗うより色がはっきり出て、昨日も染めていたkちゃんは「昨日より緑色になってる。なんで?」と驚いていました。今日も一つ子どもたちと一緒に不思議を発見することが出来ました。

af-105.jpg ah-103.jpg

 今日は包丁ままごとコーナーがさくら組前に移動したためいつも包丁ままごとコーナーの場所であるカーポートが空いていました。それに気づいた子どもたちが1人、2人、3人とカーポートの中に座り込んで何かを始めました。しばらくして何もない所に座り込み何をしているのかなと近づいてみると、すでに10人くらいの子どもたちが集まって泥団子づくりに熱中していました。なんでこの場所なのかよく見てみると「見てみて!つるつる!」「先生!さら粉!!」 …そうなんです!!昨日の雨でほかの場所の土は湿っていたのですが、そのカーポートの下だけがきれいなさら粉になっていたのです。その穴場スポットを見つけた子どもたちは長い時間、泥団子づくりを楽しんでいました。

ah-102.jpg

 その横にはもう一つの穴場スポットがありました。そこは昨日からの雨で大きな水たまりができていました。そのもう一つの穴場では年長児が中心になって泥遊びが始まっていました。あまりにもダイナミックにそして楽しそうに遊んでいたので「何を作っているの?」と聞くと「豆乳工場!!」と張り切って答えていました。「コーヒー」と答えるかなと思っていた私はとても驚きそして感心しました。手づくり給食を通して豆乳が身近なものとなり遊びにもつながっていることを知り改めて経験の大切さを実感しました。食育は食べることだけでなく幼児たちの生活の中にしっかり根付いてきているのですね。

ag-101.jpg

トラックバック
コメント (「幼稚園の穴場スポット紹介」  くじら組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2008年4月17日 木曜日

 「今日はなかよし会やね!ねんしょうさんよろこんでくれるかな?」と話をしながら登園してきたAちゃんは、「先生!ホールの飾りがまだできてない。」と途中になっていた飾り付けをしたり、お面に色を塗ったりと準備を進めていきました。そしてなかよし会では、くじら組はひまわり組さんを迎えに行くことになっていました。くじら組のHちゃんはひまわり組へ行き、手をつないだひまわり組さんの名札をのぞき込み「Yちゃんって言うんだね。よろしくね。」と笑顔で話しかけていました。

h-101.jpg

 それからホールへ上がるとりす組さんが、両側へ別れて手をつないで道を作って待っていてくれました。その道を通りくじら組の子どもたちに手をつないでもらってひまわり組の子どもたちも入場してきてなかよし会が始まりました。この日に向けてくじら組とりす組で「ひまわり組さんに何をしてあげようか、何をしてあげたら喜ぶかな。」と話し合い、以前の日記にも書いていた歌や踊り、かくれんぼをすることになっていました。かくれんぼでは、昨日、隠れるところが何もなかったホールに自分たちで柵や段ボール、布を持ってきて、家のようなものを作ったり、「大型積み木でも隠れれる!」と準備をしていました。そして今日、かくれんぼは、初めはひまわり組さんは舞台の上から応援し、くじら組と、りす組で行いました。ひまわり組さんは「次は僕たちかな?」と自分たちがすることを楽しみに見ていました。そして、くじら組、りす組の順に鬼になってかくれんぼは進み、ひまわり組さんが隠れる番になりました。始める前、くじら組に「ひまわり組さんはまだかくれんぼが分からなかったり、上手に隠れないかもしれないから、みんなで隠してあげよう。」と呼びかけました。鬼はりす組さん、くじら組は隠れるお手伝いをします。スタートすると、ひまわり組さんが、一生懸命隠れているところに段ボールを上から置いてあげたり、自分の体で隠してあげようとしたりするとてもかわいい姿がみられました。

h-102.jpg

 そして、歌や踊りをした後、待ちに待っていたおやつの時間になりました。10個のテーブルに分かれて、年長、年中、年少児が混ざり合って座ると1つのテーブルにかりんとうがたくさん入ったお皿が1つ。兄弟の少ない子どもたちにとって、みんなで一つのお皿から取り合って食べることは経験として大切なことなのです。今日のなかよし会の目的の中にそのことも意図して、蒸しパンではなくかりんとうを作った教師たちでした。食べている様子を見ていると、最初片手にたくさんのかりんとうをにぎりしめ、反対の手でお皿にあるかりんとうを食べている年少児や自分の弟に最後の一つをあげる年長児、最後に残っていたかりんとうを全部取り、周りの子どもから注意されている年少児もいました。

h-105.jpg

 今回は、なかよし会の予定をあえて延ばして、子どもたちと一緒に考えたり、準備をしたりしてきたことで年中児、年長児たちは年少児を迎える会の意識を持って主体的に進める姿が見られました。また、年少児も幼稚園での生活の楽しみ方がわかったのではないかと思います。子どもたちが主体的な生活ができるよう、教師たちは先を見通しながら適切なアドバイスや手助けができるようにまだまだ研修していかなければならないと思いました。

トラックバック
コメント (「なかよし会をしたよ!!」  くじら組 中田 拓成 はコメントを受け付けていません)

2008年2月28日 木曜日

a-002.jpg a-008.jpg a-009.jpg

昨日、年長赤コースの 伊予柑狩りが延期になり、今日5クラスで出掛けました。バスの中で副園長の提案の「みんなで年少さん、年中さんにも1個ずつおみやげを持って帰ってあげよう」という話を持ちかけると「それ、いいねえー!オレたちがサンタクロースや!」とまた1つ、伊予柑を採ることの期待がふくらみました。どんどんバスが山道を上がっていくにつれ、たくさんの緑の中に丸い オレンジ色の伊予柑が見えてきました。「わあー!いっぱいある!」と歓声をあげる子ども達の表情は生き生きとしていました。まず、1人1個ずつ近くの伊予柑を採って、皮をむいて食べてみました。「おいしい!甘い」「甘ずっぱい!」中には「うーん、すっぱい!」と言いながらも友だちと食べる採りたての味は絶品でした。ケガがあってはいけないと子どもたちには落ち着いて行動すように伝えて、伊予柑狩り開始です。はじめは友だちと近くの伊予柑を採っていたのですが次第に木の合間をぬって、きれいなものを探しながら採る姿が見られました。その途中でカマキリの卵やセミの抜け殻を見つけたり、花の蜜を吸ったりと大自然ならではの発見や楽しさに出会いました。たくさんのキャリーが伊予柑でいっぱいになったところで、いよいよお土産用の伊予柑狩りです。家に持って帰るのが5個、年少さん・年中さんへのプレゼントが2個で合わせて7個を選びながら家から持ってきた袋に入れていきました。その袋を大切そうに抱えて園まで持ち帰ると、年少さん・年中さんがどんな顔をして伊予柑を受け取ってくれるのかワクワクしながら、各部屋をまわって「どうぞ!」と一人ひとりに手渡していきました。1個の伊予柑を手渡す手と受け取る手、触れ合うその表情の中に通い合う温かさを感じました。ほとんどの幼児が伊予柑狩りが初めてで大変良い経験ができたと思います。役員さんをはじめ、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

a-013.jpg  a-003.jpg

 帰園後は、明後日のもちつきに向けて95kgのもち米洗いをしました。振り返ると、今年度は田植えに稲刈り、伊予柑狩りと初めての体験も多く、本当に地域の方々に支えられて成長していく子どもたちは幸せだと感謝の気持ちでいっぱいです。

a-005.jpg a-004.jpg 

トラックバック
コメント (いっぱい伊予柑採ったよ!         くじらぐみ   丸山美和 はコメントを受け付けていません)

2008年1月31日 木曜日

116.jpg   216.jpg

発表会まであと2日。子ども達もカレンダーを見ながら「もうすぐ本番やねー。」と友達同士で顔を見合わせていました。
昨日も、くじらぐみは最後のケアフル竹原訪問に行かせて頂いて、発表会の劇をおじいちゃん、おばあちゃんの前で演じて喜んでもらうことができました。幼稚園とは違って狭いスペースで工夫しながら動く姿に何だか嬉しくなりました。そして古森先生に80点をもらって大喜びだった子ども達は今日も室内で練習した後、「よし!古森先生に見てもらいにホールに行くぞ!」と必要な道具を持って、意気込んで行きました。すると、くまぐみが古森先生に指導を受けている所でした。くまぐみさんも楽しい劇になるように工夫していて、くじらぐみの子ども達もストーリーがおもしろくなっていたことで興味深気に見ていました。そうしているとぞうぐみさんもやってきて、「がんばれ!」とくまぐみさんに声援をおくりながら良い所、悪い所を一緒に考えながら真剣に見ていました。そして、やっとくじらぐみの番になりました。インタビューは元気良くいったものの、いざ始まると袖で待っている数名の子ども達が、「これは僕が持つんよ!」「ちがう!オレよ!」などとコソコソとケンカを始めてしまい、それが客席まで聞こえてきました。舞台に出ている間はどの子も意識を持ってやれるのですが、自分の番が終わると話したり、トラブルになったりするのです。出ていないときも大切だということを再度、古森先生に注意されました。
その後、ぞうぐみさんが劇をしている時、袖に待機している子ども達みんなが大きな声で楽しそうに歌って取り組んでいる姿を見て「かっこいい。このままじゃ負ける・・・」とそれぞれが思ったようで、クラスに戻ってから、「僕がケンカしてしまったからごめん。次はもう大丈夫やけん!」とみんなで話し合い、少ししんみりしていました。そこへ、ぞうぐみの子ども達が、「くじらさん、一緒に外で鬼ごっこしよう!」と誘いに来てくれました。このような時は気分転換が大切です。くじらぐみの子も大喜びで、「行く!みんな帽子かぶれ!」とすごい勢いで出て行きました。
30分間、ルールを変えながら思い切り園庭中を走り回りました。やっと、どのクラスも劇の形ができてきて、見合いながら互いに励まし合ったり、刺激し合ったりしながら練習を進めていくようになっています。

315.jpg

413.jpg
明日は私も含めみんなの中の悪い鬼を退治してクラスが一つになって本番を迎えられるようにしたいと思います。

トラックバック
コメント (「北風のくれたテーブルかけ がんばるぞ!」  くじらぐみ・丸山美和 はコメントを受け付けていません)

2007年12月17日 月曜日

117.jpg

 65.jpg  215.jpg  干し柿、甘くなあれ!

今日は年長5クラスが時間差をつけて生石農園にたまねぎ植えに行きました。子どもたちは1000本も植えるということを知って、意欲的に植え方の説明を聞いていました。その古森先生の説明が大変おもしろかったので紹介したいと思います。
「同じ人間でも肌が黒い人、黄色い人、白い人や、目の色が青い人、黒い人、茶色い人がいるようにねぎにも色々な種類があるんよ!」という話しから始まりました。「白くて太いねぎは白ねぎ」「緑色の細いねぎは青ねぎ」「土の中に球根みたいなのができるのが玉ねぎ」と1つずつみんなで確認しあうと、また古森先生から「じゃあ、玉ねぎは何の仲間だと思う?」という質問に「芋の仲間!」という声が返ってきました。同じ畑で同じ時期にじゃがいもを収穫しました。いわば家族でしょうか。そこで芋の仲間は何があるか?という方向に話題が向きました。「さつま芋」「じゃが芋」「里芋」「山芋」そして「干し芋!?」そうでした。幼稚園でさつま芋をふかして干し芋を作りました。子どもたちは経験したことを頭の中のタンスにしまっておいて必要な時に関連するものを引き出して使うことができるのです。
そして全く今日のにうめんに入っていたネギと同じに見える玉ねぎの苗を植えていきます。自分のグーにした手を玉ねぎに見立てて、2個分の間隔で溝に寝かせて土のお布団を掛けていきました。寒い冬を乗り切って1000個の玉ねぎができますように。
古森先生が「このできた玉ねぎ、みんなも食べたいよね・・・。もしかしたら同窓会で食べられるかもしれないけどね!もしかしたらだよ(笑)」と子どもたちに語りかけられていました。今年の年長児はたぶんもうその気です。だって古森先生は子どもたちとの約束を破られたことはありませんから。
今年の11月に農園にいちじくの木4本と柿の木1本を植えました。これらの木を眺めながら柿や桃、いちじくの木のように何十年も生きていく木もあれば、スイカやメロン、きゅうりのように一度実を付けると枯れてしまうものもあるということを話して下さいました。
「もし、みんなが90才くらいになって、いちじくが食べたくなったらここに来てね。でも、その時はちゃんと三葉幼稚園に電話してから食べてね」と古森先生が90才のおばあちゃんになって演じてくれたそうです。

410.jpg

55.jpg
一方、今日はぞうぐみがサンタさんになってケアフル竹原を訪問しました。ケアフルに行くのは今日で最後ということで「この子たちはもうすぐ小学生になるので今日で終わりです。」ということを伝えると、帰り際、「がんばれよ」「いい小学生になれよ!」などとおじいちゃん達が温かい言葉を掛けて下さって、思い出に残る訪問になりました。
明日は他の4クラスが合歓の木訪問です。サンタクロースになって元気をプレゼントできるようにみんなで頑張ります。

トラックバック
コメント (たまねぎ植えに行ったよ!  くじらぐみ・丸山美和 はコメントを受け付けていません)