2023年12月23日 土曜日
21日火曜日は幼稚園の年内最後の行事…お餅つきが開催されました。もも組さんにとっては生まれて初めてのお餅つきをさんさんらんどの高い場所から見ることにしました。お出かけができること知った子ども達の目は輝き、歩ける子はワクワク・ドキドキしながら歩いていました。また、歩くことがおぼつかない子も散歩カートに乗って周りの景色を楽しそうに見ながら行きました。さんさんらんどの入り口は少し坂道になっています。行きたいという気持ちが強い子ども達は一人で平気でどんどん登っていき、少し不安な子は保育教諭と手を繋いで汽車の滑り台の所まで上がりました。そこからは、仮園舎や園庭がよく見え、子ども達はお餅をぺったん・ぺったんついている先生たちに注目したり、もち米が蒸されている釜からもくもくと湯気が上に上がっていく様子を見たりしました。そのうち子ども達はお餅をついているリズムに合わせてぺったん・ぺったんと手を叩いて表現したり、ぺったんと言えなくて「・・・たっ・・・た」と声を出しながらそれぞれがお餅つきの様子を楽しんでいました。
そして次の日、幼稚園の先生が本園に持って帰った鏡餅を「見て~!鏡餅だよ」と見せてくれました。鏡餅を見た子ども達は興味津々で机の周りに集まってきました。ここでもぺったん・ぺったんのかけ声と一緒に手を叩いていた子ども達でしたが、このお餅は食べれないことを知ると少しがっかりした表情になっていました。
しかし、何にでも興味を持つ子ども達は広告・積み木・ブロックを出すと急いで集まってきました。広告をちぎったり、積み木を高く積み上げたり、ブロックとブロックをつなげたりしながら思い思いに遊び始めていました。遊び終わると使った物はお片付けです。保育教諭が「お片付け」と声をかけるとちぎった広告とおもちゃを片手や両手ににぎってごみ箱やカゴの中に入れていました。保育教諭が声をかけなくても自分たちで考えながらごみとおもちゃを分けて片付けることができていて驚かされました。
子ども達は保育教諭のしている姿をよく観察していていつの間にか覚えていたのでしょう。幼い子ども達は周りの様子を見ながら自然に覚えたり身に付けたりして成長していくのです。私達大人もそのことを意識して行動し、生活して子どもの模範にならなくてはと改めて思いました。
2023年12月20日 水曜日
昨日のおもちつきがとても楽しかった子ども達は、登園して来ると古森先生の所に駆け寄って来て「昨日のあんこおいしかったよ♪」、「おもちをみんなで分けっこして食べたよ!」と口々に報告していました。又、バスで登園してきた子ども達も「お父さん、お母さんと一緒に食べたよ!」、「ぼくのお家は、焼いておしょう油をつけて食べたんよ♪」と盛り上がっていました。たんぽぽ組のAくんは「おいもほり食べた!おいもほり食べた!」と必死に訴えてきました。そこで、「何のことかな?」とお姉ちゃんのRちゃんに聞いてみると「おいものおもちを食べたってことよ!」と教えてくれました。プレ年少組のAくんは、秋のさつまいも掘りで掘ったさつまいもがおもちの中に入っていることをちゃんと知っていて、そのことを自分の言葉で一生懸命に伝えようとしていたのでした。
今日は2学期の終園式がありました。今朝も気温が低く、木枯らしが吹く中、外で集まろうかと話していると古森先生が「会議室にみんな集まれるかもしれないよ。」とアドバイスしてくれ、全園児が久しぶりに落ち着いた一つの空間に集まることになりました。全園児が会議室に集まると窮屈なように感じていましたが、不思議とそう感じないのです。よくよく見てみると、プレ年少児から年長児までが整然と座って話しを聞こうとしているのでした。2学期の初めの頃は、泣いたりケンカしたりしていたプレ年少児が静かに古森先生の話しを聞く姿に成長を感じました。終園式の中では、明日から始まる冬休みについて話してもらいました。「今日からいつまでお休みになるかな?」という古森先生の言葉に反応した子ども達は「21、22、23…。」とみんなで数を数えていきました。「1月1日はうさぎさんから龍さんにバトンタッチの日。令和5年から6年。2023年から2024年に変わるんだよね。色々な呼び方があるね。」とお正月の話しをしてもらい、意味合いを理解したようでした。昨日のおもちつきで作った鏡餅は、橙や裏白などで飾られ「鏡餅は鏡みたいな形をしているでしょ?みんなの心も映してくれるから、きれいな心でいようね。」と鏡餅の由来についても教えてもらいました。
そして、冬休みのお約束♪
・おいしい物も食べ過ぎないこと
・外に一人では遊びに出掛けないこと
・知らない人にはついていかないこと
などなど・・・。冬休みを安全に楽しく過ごすための約束をしました。
明日から約3週間の休みに入りますが、1月に元気で明るい三葉っ子達に会えるのを楽しみにしています。
帰る前には子ども達が楽しみに待っていた干し柿を食べました。約1ヶ月前に干した柿は、たくさんの太陽パワーをあびて、すっかり黒くなっていました。一口食べると「あまーい!」とにこにこの笑顔になって、渋が抜けて甘くなっていることに驚いていました。
今年の幼稚園の日記は本日でおしまいです。皆様どうそ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
◇新年のご挨拶放映のお知らせ◇
お正月1月1日~9日まで、あいテレビの下記の番組放送内で三葉幼稚園の「新年のご挨拶」に園児が登場します。
〇1月1日(月)18:00~21:00「バナナサンド」
〇1月2日(火)5:50~6:00「JNNニュース」
〇1月3日(水)8:00~9:55「ラストマン」
13:30~15:49「ゴゴスマ新春SP」
〇1月4日(木)13:55~15:49「ゴゴスマ」
〇1月5日(金)11:00~11:30「ほのボーノ」
13:55~15:49「ゴゴスマ」
〇1月6日(土)6:00~7:00「冒険少年ナビ」
〇1月8日(月)8:00~9:55「ラヴィット」
〇1月9日(火)11:55~13:55「ひるおび」
2023年12月19日 火曜日
今日のお餅つきに向けて昨日年長児はもち米洗いをしました。家庭で食べているご飯のお米は「白米」普段幼稚園の給食で出てくる少し茶色のお米は「胚芽米」そして、今日のおもちに使うお米は年長児がレインボーファームで収穫した「もち米」です。3種類のお米を見比べてみると色が違い、性質もそれぞれ違うのだと古森先生に教えて頂きました。
もち米は洗って一晩水の中に眠らせることでもち米一粒一粒が水を飲んで(含んで)大きくなり、ふっくら炊き上がります。昨日どのくらい水を飲んで大きくなるのか実験をして観察をしようと年長担任が準備した水に浸したもち米を今朝、通りかかる年長児達が面白そうに見ていました。
もち米洗いでは、「優しく」ということで中には優しすぎる(なかなか終わらない)子もいましたが、それぞれが色んな思いを込めてもち米を研いでいました。
わくわくドキドキのおもちつき、朝バスの中では「ここ(緑カバン)にお弁当(空箱)入ってるよ」「ママがおもちつきって言いよった!」と会話が弾んでいました。年中、年長児はそれに加えてエプロン、三角巾があるのでどんなものを持ってきているのか自慢し合っていました。登園するといつもと違った様子のさんさんらんどに目を丸くする子ども達。エプロン、三角巾を身につけ、お弁当箱を手に持ち、さっとお餅を丸めるコーナーへと移動します。
出来立てふわふわ大きなおもちは古森先生の手によってパッと小さな1人分のおもちへと変わり、ひょい!ひょい!と次々出来ていくおもちに子ども達の目はまたまた丸くなりました。「美味しくなぁれ」と子ども達のおまじないもかかり、「ぺったん、ぺったん、ぺったんこ!」と音頭をとりながら丸めたお餅を伸ばしていき、出来上がると大切そうに両手をお皿にして自分のお弁当箱まで運んでいました。
年長児だけでなく、年中、年少、プレ年少の子ども達も「赤」「白」「芋」「よもぎ」の4つの種類のおもちを丸めました。その4つのおもちは給食で頂くように大切に部屋に持って帰りましたが、年少組のTくんは今すぐに食べたいと1つのおもちを丸めるごとに怒っていました。
レインボーファームで年長児が植えたもち米をずっと育ててくれていた堀内さんが大きな足踏み式餅つき機を持ってきてくれました。子ども達が見上げるほどの大きな機械で迫力がすごい!実際におもちつきを披露して下さり、「よいしょ〜!よいしょ〜!」と掛け声をかけながら興味津々に覗いていました。
代表で年長児の大きい子が体験してみることになり、もち米はあっという間に綺麗なおもちへと変身していました。
やっと自分たちで丸めたおもちが食べられる給食の時間です。みんなの周りに音符が浮かんできそうなぐらいルンルン♪で準備していました。「みんなのおもちは4つ、4つ食べてもいいし、お土産で持って帰ってもいいし〜」と話していると自分のお腹と相談しながら1つずつお皿に入れる子、全部「おいしい〜♪」と食べる子、1つしか食べてないのでどうしてか聞くと「家には5人いるからね〜」とお土産用にする子、お土産にしたいけど全部の味楽しみたいから一口ずつかじって持って帰る子など、それぞれで悩み考える子ども達が可愛かったです。古森先生が昨日の放課後じっくり煮込んで下さった小豆も一緒に頂き、「これ好きなんよね〜」「あま〜い!」とじっくり味わって食べていました。
お土産のおもちを子ども達が持ち帰っています。お土産話を聞きながらお土産のおもちを頂いて下さい。つきたてですが、不安な方は食べる時に表面に火を通して召し上がり下さい。
2023年12月18日 月曜日
今週に入り、急に気温が下がりましたが子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいです。自由参観日の時に古森先生に生活発表会について話をしてもらい、先週オペレッタや踊りの曲を聞いた年少児たちは、生活発表会に興味を持ち始めました。そこで今日は、4クラス合同で会議室に集まり、オペレッタや踊りの曲を聞いて、どれをするか決めることになりました。
オペレッタは教師たちが曲やセリフに合わせて動かすペープサートに合わせて、身体を揺らしたり、同じ動きをしてみたりしながら子どもたちは真剣に見ていました。
そして、オペレッタ、踊りどちらがやりたいか質問すると、待ってましたと言わんばかりに「私は、踊りのヒーローがいい!」「僕はたいやき!」などと答えています。ペープサートを指差してそこに出てきたものをやりたいという子もいました。役が決まり、「こんぺいとうさん!」と役の名前で呼ばれると、嬉しそうに大きな声で返事をする姿が見られました。
子どもたちのやる気を大切に楽しく発表会の練習を進めていきたいと思いました。その後、さくらぐみでは広告をハサミで切る練習をしました。ハサミを使い始めた頃は、持ち方も知らない子もいましたが、少しずつ上手に使えるようになってきました。Iくんは長方形の紙を渡すと、三角に折り、あまった部分を切ると、正方形の折り紙サイズになりました。そして、「ハートを作るんだ〜!」と言って作ると、最初に切った部分をまた、正方形サイズにして今度は小さなハートを作っていきました。
同じ大きさの紙を使っても、周りを切ってタコになったり、丸めて指輪になったり、小さく切って人の形を作ってみたりと、子どもたちの発想で様々な形に変わっていく姿に驚かされました。また、ハサミで、折った紙を切ってみると、そこから切れ端や中心の形から様々なイメージが生まれ、子どもなりに創造性も育っていくことも実感し、保育の楽しさに気付きました。
2023年12月16日 土曜日
先週は体調を崩しお休みする子が多かったみかん組でしたが、今週はみんな元気になり登園し、いつもの賑やかさを取り戻しました。そんな子ども達は今週、たくさんの『はじめて』を体験しました。
火曜日、幼稚園の年長さんがお店屋さんをオープンしました。古森先生に声をかけていただき、たんぽぽ組さんが到着するまでの間にれもん組とみかん組もお買い物をさせてもらうことになり、靴を履いて準備をしていると、「おいで~!」と年長さんがお迎えに来てくれました。登園後、第二園舎前の人工芝の上で踊りの曲を流していると一緒に踊ってくれたり、戸外で遊んだあとで手をつないで園舎まで連れて行っくれたりしている幼稚園のお兄さんお姉さんが大好きな子ども達です。銀行でのお金の調達からお買い物までひよこ組の子ども1人に年長さん1人ずつ手を繋いでくれ、子どもだけと初めてのお買い物体験にドキドキ・ワクワクしていました。戻ってきた子ども達の手には勧められるままに買ったのか両手いっぱいに商品を抱えている子、気に入った物を1つ握りしめている子、中にはしっかり者の年長さんがバックを買ってくれ、その中に商品を入れて持ち帰って来る子もいて驚きました。このように幼稚園児達との遊びは幼児にとってとてもいい経験になっています。
また、水曜日は避難訓練でした。この日は保育園児のスポーツ遊びの日です。いつも通りスポーツの準備をしていると、園庭に赤い大きな車が入ってきました。そうです!消防車がやって来たのです。「消防車だっ!」の保育教諭の声に何事かと室内をキョロキョロ見渡してから子ども達でしたが、1人また1人と戸外に目をやり、園庭に消防車を見つけると準備もそこそこに窓際へ走って行き指を指して、興奮気味に何かを言いながら消防車とこちらを交互に見て何かを訴えていました。幼稚園仮園舎のベルと教師の「家事だーっ!!」という声でスポーツ遊びの途中でしたが、誰1人泣くことなく避難することができました。古森先生と消防士さんの話と消防車見学の後、初めての消火訓練を見ました。さんさんらんどの上から柵にしがみついて、幼稚園のお兄さんお姉さんの真似をして「ばれ〜!」と先生達の消火訓練を応援する姿はとてもかわいらしかったです。『おはしも』(おさないはしらないしゃべらないもどらない)の決まりも少しずつ覚えてくれればいいなと思いました。
みかん組では初めてのセロハンテープを使った廃材遊びをしました。いつもはロッカーの上に置かれていて見る機会も少ないセロハンテープカッターを机の上に置くと、あっという間に子ども達が集まって来て周りを取り囲んでいました。そこで、1人ずつ保育教諭と一緒に挑戦です。一緒にセロハンテープの先をつまんで引っ張ってのばし、テープカッターに当てて下向きに引っ張ります。するとピッとセロハンテープが切れて驚く子、嬉しかったのかニヤリと笑う子など反応はいろいろでした。1回教えるとすぐに1人でもやりたがり、小さい手がテープに向かって次々伸びてきました。しかし、順番を守ることも身についてきていて、やりたい気持ちをぐっと押さえて待つ姿に成長を感じました。セロハンテープの先を少し伸ばしてつまみやすくしておくことで、セロハンテープを1人でつまむのは指先が器用になってきた子ども達には容易いことでしたが、その先が問題です。このつまんだテープがなかなか思うように引っ張れないのです。ああでもないこうでもないと動かすうちにテープ突然伸び、今度はくるりと丸まって勝手にひっついてクシャクシャになってしまうのです。それでも保育教諭と一緒に切った時の感覚を思い出しながら悪戦苦闘しながら頑張っていました。❝テープをつまんで下に引っ張る❞という作業は思っていた以上に子ども達にとって難しいことでしたが、決して諦めないで挑戦し、自ら生活力を身に付け、成長していく姿を目にして、何事も経験すること・させることは大事だなと改めて考えさせられました。
来年度にはプレ年少さんへ進級する子が大飯みかん組です。たくさんの初めてを一緒に経験できるのも残りわずかです。少しでも多くのことをできるようにして送り出してあげたいと思いました。これから増々寒さが厳しくなりますので、しっかり体力づくりをしつつ換気・消毒など行いながら元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
2023年12月14日 木曜日
昨日の職員会で「年長児のお店屋さんでもう一度お買い物がしたい!!」と中、少、プレの教師が年長の教師お願いした事もあり今日は2度目のお店屋さん!バーゲンセールを年長の子ども達が開催してくれました。2学期のアルバム整理や好きな遊びをしているたんぽぽの子ども達に「今日もお買い物ができるんだって!」と言うと「やった〜!!」と大喜びでした。いつもはゆっくりと片付けをする子も急いでして「出来たよ!」とアピールしてきたり「おトイレ行かないと」と朝の流れを把握している子は「行ってきたよ」と満面の笑みで言いに来ました。
手提げバック(エコバック)を持って出発!!園長先生に「お買い物いくの?」「行ってらっしゃい」と声をかけてもらいバスに乗ってわくわくの子ども達は屋外遊ぎ場へ着くと「やったー」とお店屋さんの方へ駆け出していきました。
「いらっしゃいませ〜!」と年長児の声が響く中、一昨日のお買い物の時のようにたんぽぽ組の子は年長のお兄さん、お姉さんと手を繋いでお買い物のお手伝いをしてもらいました。ひとりでいる子がいると「一緒に行こう」「お姉ちゃんと手をつなごう?」と優しく声をかけてもらうと「うん!」と言って手を繋いだり、握ってお買い物へ行っていました。そして、銀行屋さんでは「お金欲しいです」と年長の子言ってもらうと「どうぞ」とたんぽぽの子に渡して「どこから行こうか?」「手を離したらダメだよ」と本当のお母さん、お父さんかのようにひとつひとつまわってくれて「これください!」「お金渡してね」と教えてくれて、たんぽぽの子も店員さんに渡していました。食べ物を買った子はテーブルに行き椅子に座ると本物を食べているかのように口を動かしたり「美味しい〜」と言ったりと見ていて可愛い姿が見られました。また、K君は「あ〜ん」と口をあけて年長の女の子に「は〜い」とスプーンで食べさせてもらっていてとてもほっこりとした気持ちになりました。
服屋さんでは前回も可愛い服を買っていたNちゃんは今日も素敵な服を買っており、年長のAちゃんに着せてもらっていました。また、Aちゃんは大人顔負けの接客態度で「着せてあげるね」「可愛いよ!」と言っていてNちゃんも着せてもらっている時は緊張していましたが後で着せてもらったことを嬉しそうに言っていました。
一昨日同様年長児にお世話してもらったたんぽぽ組さんはバスに乗って帰るとスポーツ教室の時もアルバム整理している時も1日笑顔いっぱいで降園時にはお店屋さんでお買い物した物を嬉しそうにつけて帰ったり手にして帰って行きました。
2023年12月13日 水曜日
先日、さつま芋掘りや田植えなどでお世話になっているレインボーファームのおじちゃんが「もち米預かってきたよ。」と年長さんが植えて収穫したもち米を持って来てくださいました。そして、「これも畑でとれたんだが、食べるかな?」といって大きな白菜とさつまいももプレゼントしてくださいました。そして、更に「今年はモグラに食べられてしまった。」と聞いていたカブトムシの幼虫まで「畑を掘ってたら出てきたぞ!」とわざわざ持って来てくださったのです。
よく園長から「三葉幼稚園を周りの方たちが支えて下さっていることに感謝しなさい」と指導されますが、まさしくその通りです。子ども達が喜ぶだろうからと子どもの笑顔を想って、遠い場所から明るく笑顔で持って来てくださったことに感謝です。そして、頂いたものをフル活用するのも三葉幼稚園!今回、白菜は畑で採ったままで外側の葉っぱ付きでやってきて、そのまま展示していました。すると興味津々の子ども達はこっそり、ちょっぴり手を伸ばし、白菜の中がどんなになっているのか覗いていました。教師もこんなに大きな白菜は見た事がない、と思っていると園長から「みんなが見ているのはスーパーに売っているものでしょ。この周りの葉っぱは食べられないからとっちゃうのよ。」と教えていただき、避難訓練終了後には子ども達の前で外の葉をとって見せてくれました。すると「周りの葉っぱは緑なのに中は白い!」とびっくり!!『白い菜と書いて白菜』なるほど。と教師も知識が一つ増えました。
さて、今日は避難訓練で一年に一度、消防車と消防士さんが訓練の様子を見に来てくださって指導してくださる日でした。消防車がきてくれる事に期待がいっぱいの子ども達の横で、教師はいつも以上にドキドキ!それは本園ではなくさんさんらんどでの避難の仕方を見て頂く初めての日となったからです。
今、さんさんらんどで生活している年中・年長児は部屋からの避難、プレ年少・年少児はさんさんらんどに遊びに行っている時に火事が起きたという想定でした。富田先生が火元の発見者、大きな「火事だー!」の声で避難開始です。結果は『みんなよくできました。』
みんなが集まった後、消防士さんから『おかしも』(お:おさない は:はしらない し: しゃべらない も:もどらない)の約束を教わりました。そして、消火器を用いた消火訓練では数人の先生が消火器の使い方を教わり、「頑張れー。」とみんなの応援のなか、赤いコーンの火を消していきました。そして、写真撮影と消防車を見学する時間もとっていただきました。
今日来てくれた消防車の正式名称は「化学車」で水だけでは消えない火を泡で消す為や水をかけてはいけない油火災などで活躍する車と教えてもらい、その化学車の中に入っている機械や構造も見せて頂きました。年中さん・年長さんになると見学しながら気になるところがいっぱいあって、消防士さんに質問攻めです。その質問にも丁寧に答えて下さった消防士さんに感謝です。憧れの消防車の前で憧れの消防士さんと写真を撮って大満足の子ども達は「消防士さんになりたい!」と未来の消防士さんに夢をはせていました。
本物の消防車と本物の消防士さん(園児の中には消防士さんの子どももいて)への憧れは増々強くなったようです。お家での避難の方法等今日の機会にぜひ話題にして一緒に考えてみてください。
コメント (「ぺったん見たよ!!」 ひよこ組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)