2024年2月7日 水曜日
昨日、生活発表会の練習をしている際、ついつい子ども達に手を出してしまう教師達に園長から「子ども達ができることなのに邪魔をしない」と指導を受けました。どういうことかというと、せっかく子ども達が並ぼうとしているのに、並ぼうとしている子どもの背中を押したり、手を取って並ばせてみたり、踊りを覚えて自分達で踊れるのに教師が前で踊って見せるので、目線を教師の顔から離せなかったり、指示を待っていたりする様子が見られ注意されたのでした。三葉幼稚園は子どもが主役です。危なくないこと以外はできる限り子ども達が友達と力を合わせて進めていきます。普段の生活や活動もそうです。そして、普段の生活や活動の中で何でも自分たちでやろうとする姿、友達と助け合う姿を見てもらうのが生活発表会だと思っています。
今日改めて子どもの様子を見ると、感動させられることがいっぱいありました。4月の時には並ぶということ自体が難しかった年少児達が、歌の並び順、踊りの並び順の2パターンで並べるのです。中には友達の場所まで覚えている子もいます。迷っている子に「ここだよ」って教えてくれる子もいます。「よし!踊りの練習をしよう!」と声を掛けると、自分達でお面やぞうり、道具の入った箱を棚から取り出し、準備を始めるではありませんか。名前を形で覚えだした子もいて「このお面、僕ので合ってる?」と聞いてきたり、お面の絵を見て「○○ちゃんのこっちにあったよ。」と手渡ししてあげたりする姿も見られます。踊りの子はぞうりにゴムを付けているためちょっぴり履くのが難しいのですが、助け合って履いているのです。
そんな助け合ったり、自分達で考えたりする姿を存分に認め、自信をもって発表会の舞台を楽しめるように活動しています。朝の時間も色々な色の帽子が入り混じって遊んでいますが、今日泥場ではカップに土を入れてひっくり返してケーキを作って遊んでいました。そして、それがケーキ屋さんになり、ご飯屋さんにもなって遊んでいました。そこに、ちゅうりっぷ組のK君もやってきて、一人黙々とお皿に土を乗せて形を整えていました。しばらくすると「できた!先生みて!!」と持ってきたのはハートの形のケーキです。よく見ると、どの時点でその方法を思いついたのか、三つ皿の2つの場所に土を盛ると綺麗にハートの形に仕上がっていたのです。堅い大人の頭では思いつかない三つ皿の使い方に驚かされました。頭の柔軟な創造性豊かな子ども達です。今の柔軟な頭を、大人の枠で固めてしまわないよう子どもの発想を楽しみたいと思います。
2024年2月5日 月曜日
今日は先週に引き続き、年長児のDVD撮影がありました。前回に欠席者が、数人いたため全体の撮影を本日に延期したのです。子供達は集中していて9時30分から始まった撮影は11時30分頃には終わり、もうすぐ一年生をアピールしていました。
まずはじめは園歌からです。園長から「みんなの可愛いお顔が見えるように、帽子をちょっと後ろにしてみて」と言ってもらうとさっと自分の顔が見えるように動かし、歌い始めました。一回目の歌はとてもいい顔で歌い終わったのはいいものの、手話で指先がしっかりと伸ばせていなくてNGになりましたが、それでもちょっと「指まで伸ばしてね」と声をかけるとすぐに直せるのが今年の年長児です。思い出のアルバムで言葉を言う時には今まではクラスで心を一つにして言葉をそろえるのが難しいことがありましたが、今日はほとんど止まることなくスムーズに進みました。その途中、らいおん組の言葉尻の「がっそう」の”う”を強調しすぎていて、「この”う”は小さい字でおとうさんの”う”と同じように う って言わないんだよ」と教わると『がっそう、がっそう…』と口々に練習しはじめ何回か練習すると上手に言うことができました。ここまでで約1時間。本当に集中していて「みんなはすごいね。さすが幼稚園で一番かっこいい子たち、我慢できるね。もう小学校だったら国語に算数に音楽と3時限終わってるよ。まだまだできそう?」とたくさん嬉しい言葉を園長からかけてもらい気分も上がり、「まだいけるよ!4時限目までできるー!!」と自信満々です。途中で足のバタバタ体操や顔が優しくなるようマッサージをして、楽しく休憩をはさみながら終わりました。DVDに収録する”みんなともだち”では大好きな友達と手をつなぎ、元気に歌いあげ、手話歌の”切手のないおくりもの”も困っている子がいたら手をさしのべ、泣いている子がいたら声をかけるなど、そんな優しい気持ちを持って歌うことができました。
今日もみんなと気持ちを一つにして、とてもスムーズに撮影は進み、所々で園長にもたくさん声をかけてもらい小学生になる、卒園するんだという自覚を持つことができました。まだ大きな行事、発表会が残っています。仲間と気持ちを一つにして卒園まで全ての時間を楽しんでくれるだろうと思えた1日となりました。
2024年2月3日 土曜日
立春を間近に日中の陽ざしの中にふと、春の訪れを感じます。寒くても暖かくても、お外遊びが大好きなもも組の子ども達は、朝のお茶タイムが終わると誰に言われることもなく、次々に帽子を取り出し、頭に乗せ「早くお外に行こー」のアピールが始まり、おかべぺったんで並んで待っています。
そんな子ども達に保育教諭が「もも組さんー」と呼びかけると、元気いっぱいに「はーい!」と手をあげる可愛いしぐさをします。元気に「はーい!」をすればお外行けるよね…と思っていて、「みかん組さんー」でも「りす組さんー」でも「はーい!」と手をあげるのには…笑いが出てきます。
保育教諭達が笑っていると、よくわからないけれども子ども達も笑い始めなんとも幸せなひと時があります。
園庭に出ると、開放感からまずは自由に走り始め、少しすると各々が好きな遊びの場所に行きます。
季節を問わず人気なのは、ままごと遊びで、バケツや廃材カップの中にスコップで集めた砂を少しずつ入れています。
カメの形のバケツを腕にかけ、あっちこっちと散策をしている子もいます。
ここ最近の人気は縄とびで、ひっぱって歩いたり揺らしたりしています。
K君やT君は、以前縄とびで電車ごっこをしたのを覚えていたのか、お客さんのいない電車をひっぱり、時々後を確認し、かけ声をかけていました。
また半ば強引に(笑)お客さんになってもらおうと友達に縄を渡す姿も見られます。
ボールを転がして遊んでいたY君はキックができるようになり、足に当ったボールが前に進むのを手を叩きながら、喜んで追いかけていました。
この日はお外がポカポカと、とっても気持ち良かったので先日から感染予防対策に始まった温かくって美味しいみそ汁をテラスで食べることにしました。
いつもとは違う環境に「何するの?」と準備中はうろうろする子ども達でしたが、スプーンが配られると、にこにこで待っていました。
そして目の前に出てきたみそ汁を脇目も振らず、すごい集中力で残すことなく、こぼすことなく、食べていました。
外気に触れながら食べる 季節の野菜の入った栄養満点のみそ汁は、子ども達のおなかも心も満していました。
食べ終ると「せーせ」と 呼び空っぽのお椀を見せてくれる子が何人かがでてきました。その顔は自信たっぷりです。そして私達保育教諭は、言葉が出始めたもも組の子ども達が「せーせ」と呼んでくれる事が嬉しくって、鼻を指差し「これ誰?」と何度も聞いてしまいます。
するとM君は自分の鼻を指さし「せーせ」と言っていました。
まだおしゃべりのできないF君も保育教諭の鼻をマスクの上から押してきました。
もも組の子ども達は、お部屋の入口のソファーで古森先生を始め幼稚園の先生や来客者や幼稚園児から声をかけてもらうのを待っています。
いつも「可愛いね。すごいね。」と言って認めてもらい、感性が育ち自信をつけています。
誰からも愛され大切にされる安心できる環境で伸び伸びと過ごせている事を嬉しく思います。
2024年2月2日 金曜日
昨日、年少児達が鬼のお面をかぶっているのを見て「たんぽぽさんも明日作ろうね!!」と約束して帰りました。そこで、今日は子ども達もワクワクした様子で登園していました。バスから帰り部屋に入るとあちこちにちびっ子鬼がウロウロさており、「先生、鬼さん作ったよ!!」と嬉しそうに見せてくれました。中には、仲良し組で同じ色の鬼を作ってピンク鬼姉妹になっていたり、赤鬼3兄弟みたいになっていたりとどの子もとても可愛い鬼さんに変身して豆まきを今か今かとワクワクしていました。
他の学年を見ると紙袋で鬼のお面を作ったり、廃材で作ったりと色んな鬼を見ることができ、うさぎ組のRちゃんは「鬼に変身していやいや鬼を追い出すんだ〜!!」と張り切っていました。Rちゃんは戸外でも「いやいや鬼出てけ〜!!」と元気いっぱい新聞紙の豆を投げて鬼を退治していました。
そして、たんぽぽさんも新聞紙の豆を作るといよいよ豆まきの始まりです。昨日、どんな鬼を退治するかみんなで考えた青組さん!どの子もやる気いっぱいです。「悪い鬼出てけ〜!」「いじわる鬼出てけ〜!」と皆で投げ合いました。数日前に節分の日に本物の鬼が来ると思っていたT君も昨日自分が鬼に変身して豆まきをするということが分かって今日はニコニコ鬼になって「えい、えい」と豆を投げたり、誰もいないところにも投げたりして頑張っていました。最後は皆で「鬼は外!福はうち!」と豆を投げて鬼を追い出して後片付けをして昼食準備をしました。
今日のメニューはスペシャルメニューの恵方巻きです。子ども達もいつもと違うメニューに笑顔いっぱい!!「今日は自分達でご飯を作るんだよ」と伝えると子ども達もやる気十分です。のりの上にご飯をのせて伸ばしその上にごぼう、人参、かんぴょう、しいたけ、あげ、きゅうり、ちくわをのせました。「具材にも意味があってかんぴょうさんはみんながずっと元気に生活できるように!しいたけさんはみんなを悪いものから守ってくれる!桜デンプンはめでたい日だから…」と話しました。たんぽぽさんなりに理解しているところもあり、いつもは苦手な物があると食べない子も興味を示していました。恵方巻きも上手に作ることができ、「ご飯と具材に布団をかけるんだよ!」とのりパタンパタンとかぶせるのを見せると嬉しそうに自分で作ってかぶりついていました。また、年中、年少さんの部屋を覗くと今年の方角東北東を向いて静かに食べたりとどの子も節分を楽しんでいました。
そして、三葉幼稚園では豆を食べる代わりに小さなこんぺいとうを年齢プラス1個ずつ食べています。キラキラ輝くこんぺいとうを食べて心もキラキラ表情もニコニコの子ども達でした。残りのこんぺいとうは家庭に持ち帰っています。節分の話をしながら一緒に味わってください
2024年1月31日 水曜日
今朝、いまにも降って来そうな空を見て年長児のS君が「今のうちに遊ぼう!今日は雨が降るって言ってたよ」と朝早く来ている子ども達に呼びかけました。その声を聞いた子達はすぐに外に飛び出していきました。
すぐさまサッカーを始めた年長児のK君と年少児のSちゃんを見てびっくり。年少のSちゃんが年長さん相手に対等でボールの蹴り合いをしているではありませんか。年長児のK君は初めは年少さんなので少し遠慮気味に相手をしていましたが、だんだん本格的になっていきその雰囲気につられて次々と子どもたちが集まって来ました。年少さんから年長さんまで入り混じってボールを追いかけていました。小さい子たちも大きい子に負けじと走ってボールを追いかける姿を見てたくましくなったなと嬉しくなりました。
たんぽぽさんたちもこの時期、友達と群れて遊ぶようになってきました。フラフープの中に4,5人で入って汽車ごっこをしたり、築山でキャー、キャーと鬼ごっこをしたりと友達と遊ぶ心地よさを味わっているんだなと見ていて微笑ましく思います。「もうすぐ年少さんなんよ」が合言葉のようになってきたたんぽぽさんたちです。
さてお昼頃、幼稚園に戻ってみると、なんと鬼になった年長さんたちが次々とやって来ました。どうやら発表会の練習の合間を見つけて鬼のお面作りが始まった様です。
実は「もうすぐ豆まきなんよね~」のT先生のつぶやきを聞いてくま組のO君が廃材を使って立体的なお面を作り皆に呼び掛けると次々と自分ならではのお面を作り始めたようです。牛乳パックを広げてつなぎ合わせたり赤いスチール皿を見つけて目を開けたりと・・・まあそれぞれ工夫したお面をかぶって見せてくれて本当に驚きました。鬼の金棒は、厚紙をとげとげに切って棒にしたり、卵パックのポコポコしたところを1個ずつ切って繋げたりと作り方は様々です。そのうちその様子を見たぞう組さんたちも作り始め鬼同士の対決も始まったようですが・・・。何とそれらの鬼達1つ1つが個性的で子どもたちのイメージ、製作技術、表現力には本当に驚かされます。この生活の積み重ねが次の発表会の中で集約され保護者の方たちに見て頂けるのだと思うと今からとても楽しみです。
一方、年少さんたちは、発表会に向けて自分の役のお面や道具作りをしていました。こんぺいとうのお面を作っていたAちゃん、S君は、こんぺいとうのギザギザをはさみで上手に切っていました。その切り方も上手く、紙を動かしながら切っていたのには驚きました。また、「自分の道具はちゃんとできたかな?」の先生の言葉を聞いたすみれ組のIちゃんは自分でさっと作りかけの歯ブラシを持って来て、はさみでチョキチョキ、ブラシの部分を切り始めました。3歳児なりに教師の言葉を聞いて理解し、主体的に活動できるようになってきたんだなと嬉しくなりました。
それぞれの学年でそれぞれの育ちがあります。1年の終わりのこの時期になると満3歳~5歳児の育ちがしっかりと見え、教師としての驚きと感動を覚えます。これからも一人ひとりの輝く『キラリ』を見つけていきたいと思います。
2024年1月30日 火曜日
発表会の練習が各学年、盛り上がっています。本園では朝の日課、大林組さんと(壁越しの)ラジオ体操を済ませると早速年中児が「先生CDかけて~!」と集まってきます。にゃんきち一家のオペレッタの曲がかかるとしっかり者の女の子たちが、一人何役にもなって踊り始めます。私が「教えて~」と、その輪の中に入ると‟きっとこうやって教わったんだろうな~”と思わせる教師さながらの口調で振り付けを教えてくれます。特に海のシーンの演技指導は厳しくて(笑)、「そうじゃない」「もっと‟助けて!”ってせんといかんのよ。古森先生が教えてくれたんやけん。」とちびっこ先生達の実技指導が入ります。
会議室からもにぎやかな曲と声が聞こえてきます。代わる代わるかわいいお面をつけた小さい子達が階段を上るついでに年長の部屋を覗いたり?迷い込んだり?!する度に、小道具や衣装を作る手を止めて「かわいいね~これはなぁに?」と優しくひざを折って目線を合わせて話しかける年長児の姿が見られます。
くま組では昨日に引き続き、段ボールで大道具作りをしました。大きな大きな木になって、さてどうやって立てようか、どうやって運ぼうか?といろんな課題があるものの、みんなとっても楽しそうです。どんな作業も「ちょっとここ持っとって♪」「いいよ!」、「ここやろうか?」「お願い♪」の自然なやりとりがあります。Hちゃんが「これ、みんなのちから・ちから・ちから!で作った木やけんね。大事なんよ。」と言っていました。
年長児にとって生活発表会は園生活の集大成です。元気で明るい子、自分で考えてやり抜く子、みんなと仲良くできる子、すなおに感じることの出来る子・・・本園の目指す幼児像はまさに三葉の年長児です。この数年で私自身の中で、子ども達が‟力を合わせる”という言葉の表す意味がかわってきたように思います。コロナ禍を経て、子ども達が園内でのびのびと遊んできたことが子ども一人一人の力を伸ばしてきたからなのでしょうか?
まだまだ各学年、本番に向けて頑張っている途中ですが、練習も遊び!遊びは学び!!頑張りも、頑張った分だけその結果の喜びがおおきいことも経験してきた子ども達です。だからこそ、楽しくて頑張れるのです!
引き続き、感染症でお休みの子がたくさんいます。体調管理にお気を付けください。
2024年1月29日 月曜日
今朝、屋外遊ぎ場に登園してきたぞう組のSちゃんが「先生!あれ見て!」と指差した先には、真っ白になった築山がありました。すぐに築山まで走っていったSちゃんは、築山の表面を優しく手でなぞると「霜が降りてるよ♪」と嬉しそうに叫びました。「みんな、来てー!!」というSちゃんの声に年少・年中児が集まってきて、築山でスケートごっこが始まりました。以前にどうして霜が降りるのかを古森先生から教えてもらっていた年長児達は「空気の中のお水が冷えて、霜になっとんよ♪今日は寒いけんね。」と得意気に年少・年中児に話していました。年長児が経験したことを年少や年中児に教えたり伝えたりする姿が、幼稚園の中のあちらこちらで見られることが三葉幼稚園の良さです。年長児が三葉幼稚園にいるのもあと2ヵ月余りです。年長児とかかわれる時間を大切にして、年少・年中児には色々なことを吸収してもらいたいと思います。
先週の話になりますが、生活発表会の大道具に使う大きな段ボールがなかなか手に入らないと教師達が困り果てていたところに朗報が届いたのでした。色々な企業さんに問い合わせていたところ、土居田町にある田中段ボール工業さんが「大きな段ボールを取り扱っていますので、一度見にお越しください。」と連絡をくれたのです。すぐに工場に伺ったところ、大道具に使えそうな大型の段ボールがたくさんあり、色々なサイズの段ボールを加工しているところでした。幼稚園の子ども達が発表会の大道具や背景に段ボールを必要としていることや三葉幼稚園が廃材などの廃棄する物を再利用していることを話すと「こっちにプリントが擦れてしまって捨てる物があるんよ。」「大道具を作るんやったら、2枚組の丈夫な段ボールが良かろか?」と、廃棄する段ボールをたくさん持ち帰れるように快く準備してくださったのです。その段ボールを園に持ち帰ると、子ども達は大喜びで「にゃんきちの船が作れる!」「こっち持って!みんなで運ぶよ!」と男の子女の子、学年関係なく力を合わせて、せっせと段ボールを運んでいき、ご好意で譲ってくださった段ボールは全学年に行き渡ったのでした。
そして、今日は年中、年長児がオペレッタや劇で使う大道具を段ボールで作っていました。くま組では「いたずらぎつね」の劇に使う大きな木を作ろうと段ボールを運んでくると、そこに10人が横並びに座って、何やら相談を始めました。「10人のきつね役の人が入れる穴がいるけん、これくらいの大きさやないといかんよね?」と相談しながら穴の大きさを決めて段ボールカッターで穴を開けると「みんなが入れるよ♪」と満足そうでした。又、年中組では大きな海賊船を作っていて、海賊役の子ども達が船の中に入ると嬉しそうに船を運んでいました。
子ども達の発想やアイデアが形にできるのも、今回、田中段ボール工業さんがご好意で段ボールをくださったからだと感謝しています。周りの方々の協力や支えがあり、子ども達により良い保育ができていることに感謝し、発表会に向けて頑張っていきたいと思います。
コメント (「自分達でできる!! ~子どもの役割・教師の役割~」 すみれ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)