2024年5月14日 火曜日
待ちに待った新園舎が完成し、明日15日、引き渡しが行われます。その後松山市の確認検査があり、それで合格すると使えるようになるそうです。もうすぐ本園舎に戻り、新しい園舎での生活が始まります。わくわく、どきどき、待ち遠しい子ども達は中央2階から新園舎を覗いては何やら会話する姿が見られます。そこで今日、大林組の方からの依頼で全園児で新園舎で写真を撮りました。仮園舎の子ども達も9時30分には仮園舎を出発して、うさぎ・ひつじ組と年少4クラスとで歩いて本園舎に行きました。先日、初めて年少4クラスで歩いて本園舎に行った時は、まっすぐ歩けず、前の友達を追い越したり、列からはみ出したりしながらもゆっくり歩いて行って、帰ってきました。今日は、お手本の年中さんがいるからでしょうか?列からはみ出ることも少なく、前よりも早いスピードで行き帰り出来ました。園舎を建ててくださった大林組の方々とも一緒にドローンを使って、写真を撮ることが出来ました。ドローンが近づくいてくると目を奪われて、じっとドローンの動きを見ていたので、しっかり写ったのではないかと思います。出来上がりがとても楽しみです。
仮園舎に帰ってくると、いちごのプランターが3つ届いていました。このいちごのプランターは、朝仮園舎の門を開けてくださったり、野菜やお花のお世話をしてくださっているMさんとM先生が育ててくださったということでした。今まで駐車場の片隅にあり、誰も生長に気づかなかったいちご。「みんなで世話をしていこうね」と約束して、何個実っているか数を数えてみました。すると各クラス1~2個ずつ採れそうということで、収穫することにいしました。年中さんは、果樹園にブドウや桃の様子を見に行くということで、「見てきてね」とお願いしました。そして年少さん達がいちごは何色になったらとっていいか、また緑のいちごはどうすればいいか等を聞いて、各クラスの代表になった子ども達が赤くなったいちごを嬉しそうにとっていました。また果樹園を見に行ってくれた年中さんもブドウの赤ちゃんの剪定して、摘んだものをもらって、持ち帰り、「ブドウの赤ちゃんを見つけました!」「年少さんで見てください」と見せて、1個分けてくれました。小さな小さなつぶ!!本当に赤ちゃんブドウでした。これを機会にみんなで果樹園の果物やいちごの生長を見ていきたいと思います。
収穫したいちごは、お帰りをする前に、切って頂きました。小さな小さないちご(みんなで分けたので)だったけど、みんなで食べたいちごは、とても甘かったです。子ども達も「おいし~い!」「いちごの味がする」と喜んでいました。
明日は、今日年少さんに収穫をさせてくれたうさぎ・ひつじ組さんが収穫します。あま~いあま~いいちごができていますように!はやく赤くなぁ~れ!
これからもしっかり植物の生長を見たり、世話をしたりして、この時期しか体験や経験できないことを逃さないようにしていこうと思います。
2024年5月13日 月曜日
「今日は雨だね~♪」とつぶやきながら登園してきた子ども達。園庭には子ども達の大好きな水たまりがあちこちにできていました。しかし、雨でお外遊びができず、表を眺めていると、子ども達の願いが通じたのか雨が上がり青空も見え始めました。「待ってました~!」とばかり、雨があがるのをいち早く見計らうかのように戸外に出てきたのは、たんぽぽ組のHくんとCくんでした。
2人が駆けて行った場所はうさぎ小屋を少し上がった所にある、だんご虫の穴場スポットでした。「先生、おった~!」と興奮気味に知らせてくれると、それを聞きつけた年長児達が、優しく声をかけ一緒にだんご虫を探してくれました。違う所でもたんぽぽ組の男の子達が集まっているので行ってみると、楽しそうにおしゃべりをしながらナメクジの観察をしていました。両手の人差し指を頭の上にのせて、ナメクジの触覚を表現しているN君、たんぽぽ組の月齢の低い子達は、何を話しているのか聞き取れないことが多いので教師達は身振り手振りで伝えてくる子ども達の表現やサインも見逃さないように神経を集中して感じ取っていき一緒に驚いたり喜んだりしていきます。
その頃、園庭ではあちこちで雨あがりにしかできない水たまりでダイナミックな泥遊びが始まっていました。靴を履いていた子ども達も徐々に裸足になり始め「気持ちい~い‼」と言いながらニュルニュルの土の感触を楽しんでいました。水たまりの雨水を容器にすくって遊ぶ子、土を掘って水路を作る子、泥団子をたくさん作って生チョコケーキ屋さんを始めた子どももいました。
ひまわり組のK君は泥団子にさくらの葉を巻いて柏餅を作って見せてくれました。以前、子どもの日の給食で柏餅がでたのを覚えていたようです。その日その日の天候によって変化する自然と関わり、楽しい遊びを見つけ、発展させていく子ども達はまさに遊びの天才‼そして、遊びに紛れ込んでくる小さい組さんを年齢関係なく同じ仲間として受け入れて遊ぶ年長児の姿にさすが三つ葉っ子‼と微笑ましく感じた1日でした。
2024年5月10日 金曜日
昨日、さんさんらんどの山の雑草を古森先生と抜き、たくさん褒められ「きれいになったね」と達成感でいっぱいの年長児達に今朝「さぁ、上(さんさんらんどの山)で遊ぼう!」と声を掛けると「やった〜!」と草抜きを始める子達がいました。ここにも!ここにも!とまるで宝探しのように目をキラキラさせて抜いていくので「そのぐらい楽しいんやね〜」と呟くときりん組のAちゃんは「うん!!」と大きく返事していました。年長児の中には、草の種類ごとに集める子や花束のように色々な種類の草を集めて手にいっぱい持つ子などそれぞれでどの子も楽しんでいました。
今日は、年中児も沢山遊んだ後、草抜きをすることになり、年長のお兄ちゃんお姉ちゃんと草抜きを楽しみました。まだ年中さんには、芝と雑草の違いが少し難しいですが、憧れの年長さんが優しく教えてくれました。りす組のYくんは「雑草にもいろんな種類があるんよ」と年長さんに教えてもらったことを同じクラスの友達に伝えてあげていました。「みてみて!」「大物だぁ」「ちょっと一緒にひっぱって!」などとどんなことも自由に好きなように広げ、楽しめるこども達には、頭が下がります。自分達のものを大切にする素直な気持ちをこれからも大切にしていきたいと思います。
幼稚園に戻ると「えー!柵ができてる!」「前は緑の棒だったのに白になってる!」と大盛り上がりの子ども達。昨日は新しい木が植えられ、毎日の変化に気付く鋭い感覚の子ども達です。新しい園舎での生活もあと少し、、、。綺麗なお部屋を大切に使うと誓い、期待でいっぱいの子ども達です。
今日、部屋で帰る準備をしていると年長児さんが身体の後ろに何かを隠してやってきました。お話の内容は古森先生から雑草を抜くお手伝いをしたから特別にご褒美をもらったということでした。いいなぁ〜と年長さんを見つめる年中児にすかさず「年中さんにも分けます」とお手伝いを一緒にしたからご褒美のお裾分けです。年長さんは年中児に自分のこんぺい糖から1つ選び(りす組だから黄緑、女の子だから可愛い色とそれぞれ選んでくれたそうです)渡してくれました。年中児はにっこり、Sくんは「年長さんが頭をこう(よしよし)してくれたよ」と嬉しそうに自分にやって見せてくれました。今日も楽しいことがいっぱい!と嬉しそうに話しながら帰る子ども達の笑顔に私もとても嬉しく温かい気持ちになりました。
2024年5月7日 火曜日
連休明けの今朝は、登園の際に少しさみしがる子もいましたが、遊び始めるといつもの三葉っこ!!戸外で元気よく遊ぶ姿が見られました。
毎回盛り上がりを見せる色水遊びですが、今日はひと味違いました。年長のAちゃんとBちゃんがいつものように色水を作って「おなじ~♪」と見せ合いっこしていましたが、同じ色だけど何だか少し違うことに気付きました。その様子を側で見ていたCちゃんDちゃんが他の色水も、色別に分けっこしてみようと提案!教師に頼んで紙とマジックペンを用意してもらうと‟きいろ”・‟みどり”・‟あお”・‟むらさき”・‟あか”・‟おれんじ”・‟ちゃいろ”の表示を作って出来た色水を色別に並べていきました。
なにげなくやっていた色水の楽しみ方が更に同じ材料で同じように作っても微妙に違うことに気付き、その色の濃淡等、色の見え方の不思議への探求心をそそられたようでした。
今日は年中4クラス集まって活動しました。まずは指差しで並ぶ練習。前の人にかくれんぼしながら整列することをおさらいしました。その後は久しぶりに‟ハイタッチ体操”を踊りました。他のクラスの子とペアになって少し恥ずかしそうにしながらも一緒に準備体操をして身体も温まってきたところで三人一組のかけっこです!!
かけっこをするときの約束事を聞き、走る順番が来た人だけ立って、それ以外の人は低い姿勢のまま進むことを教わった子どもたちでしたが、すると「ダンゴムシで進むんよ!」とDくん。年少の時に古森先生からおそわったことを覚えていたようでとても嬉しく思いました。雨あがりで少し走りにくそうでしたが、みんなで助け合って全員走ることができました。今後も4クラスでの活動を大切にしたいと思います。
また、年長さんからお知らせの手紙が届きました。本園で育てているいちごが実をつけているので、採りにきませんか?というお誘いの手紙でした。
今日は年長さん達に収穫をお願いしましたが、新しい園舎も間もなく完成です。子ども達と話をして、いちごやびわの様子も見に行って、タイミングを外さず収穫体験をさせていきたいと思います。
2024年5月1日 水曜日
今日は一日雨となり、朝バスの中でも「今日は雨だね~」と子ども同士大人のような口調で話をし始めたかと思うと次に出たのは雨の日の幼稚園での遊び計画です。「廃材あそびしたいな~!」「お絵かきしようかな!」等と幼稚園でしたい事を言いながら元気にバスを降りて行きました。
仮園舎では今年度4月から入園、進級した子ども達もすっかり園生活や新クラスに慣れて自分で所持品の始末を済ませるとままごとや粘土遊び等思い思いに遊んでいました。ままごとをしていたTちゃん、Yちゃんは「ご飯を作ってあげるね‼」とTちゃんがYちゃんに声をかけると「お皿はこれにしよう‼」とYちゃんがTちゃんに渡してあげていました。たんぽぽ組の時から仲良しだった二人はその後お皿にいっぱい食べ物をのせてニコニコ顔で食べるふりをして楽しんでいました。
うさぎ・ひつじ組では昨日広告ちらし遊びをしましたが今日も盛り上がっており「先生ちらしなくなった~」「小さくきって~!」等と子ども達が次々言ってきて教師も大忙しになっていました。昨日剣を作れず何回も教師と練習したMちゃんは今日も剣作りに挑戦です‼太くなってはやり直し、太くなってはやり直し…とちらしを広げてもくるくるっと丸まってしまうくらい何度もしていました。そんな中、ちらしが巻きやすくなったこともあり昨日よりも細い剣を作る事ができ「できた~‼」と嬉しそうに見せてくれるとA先生にも「A先生できたよ~‼」と大きな声で言って見せていました。年中児にもなるとただの剣で終わらずその先にじゃばら折りにしたリボンをつけてステッキにしたり剣と剣を繋いで長くしたりと工夫が見られるようになり感心しました。
また、今日は『家族の絵』を描いてみることにしました。子ども達も「お母さん大好き‼」「お父さん、お兄ちゃん大好き‼」等と教師の問いかけに元気いっぱい反応してくれていました。絵を描き始めると可愛い絵が沢山描かれていてKちゃんはダイナミックにお父さんを描くと「パパが肩車をしてくれている所だよ」と教えてくれました。大きくお父さんを描いていたので紙をもう一枚くっつけないとKちゃんが描けないかな?と思いながらも一度違う子の様子を見に行き戻るとお父さんの顔の上に小さな顔が‼「Kちゃんだよ」と嬉しそうに見せてくれてその絵を見てもう一枚貼らなくてよかったなぁ~と思いました。他の子も「風船もってお母さんとお散歩してるんだよ」「プールを皆でしてるんだよ」等と話しながら色塗りも楽しんでいました。
2024年4月30日 火曜日
昨日の雨でさんさんらんど下の園庭には、水たまりがたくさん出来ていました。
その水たまりになんと、アメンボが泳いでいました。それを子ども達が見つけて、その様子を見ていました。するとアメンボに詳しい年長のYくんが「これアメンボや!」と教えてくれました。しばらく観察をしているとアメンボが足で体をかくしぐさをし始めました。すると、それを見た同じく年長のKくんが、「アメンボが体がかゆくてかいてるね。もしかして、水たまりは、アメンボのおふろなんじゃない?」と言っていました。毎日、家に帰ってからおふろに入って、体をきれいに洗っている自分を想像して、アメンボもおふろに入っていると考える子どもに、なるほどとその表現に思わず頷きました。
アメンボの水たまりの隣では、泥遊びに夢中になっている子がたくさんいました。夢中になりすぎてお尻にペッタンコとおさるさんのように丸く泥が付いている子もいました。大きなプリンを作ったり、たくさんの泥だんごをつくったりと水たまりを、存分に楽しんでいる子ども達でした。
年長児は、先週頃からリトミックの練習をしています。今日も会議室に集まって練習をしていました。その様子を、古森先生が見て下さっていました。しかし、今日の年長さんは、足も手も少し下がり気味になっていました。そんな子ども達を見て、「今日は30点だね」「だって手も伸びてないし、足もそんなに上がってなかったから」と声を掛けてくれました。その後、古森先生が「こっちのほうがかっこいいし、列もきれいに、並べるようになるよ」とくま組のRくんとかっこいい見本を見せてくれました。みんなの前で見本をやったRくんは練習の時よりも、体に力が入り、手も伸び、足も上がっていました。
さらに横ゆびさしの時には、目線もしっかり横に伸ばした指先を見ていて、とってもかっこ良かったのです。それを見た他の子どもたちは、「かっこいい!」とやる気になったようで、「やってみる!」とはり切っていました。その後にやったリトミックは見違えるようにかっこよく、しっかり右の友達をみて列を揃えようとしていたり、音楽や先生の声を聞いて、どの動きか考えて、動いていたりと一生懸命頑張っていました。さらに、もう一ついいことを教えてくれました。「リトミックは、頭で考えながら体を動かすので音楽もできるようになるし、体操もかけっこも何でも上手になるんだよ。かっこ良くなるためにやっているんだよ」と教えてくれました。
それを聞いて「うん!がんばる!」と、さらにやる気になった年長児達でした。
お部屋でもかっこいい姿を見てもらえるように、これからも練習を頑張っていきたいと思います。そして秋の運動会では、このリトミックが基礎になって、かっこいい鼓笛隊を見てもらえるのが楽しみになりました。
2024年4月26日 金曜日
今朝、さんさんらんどに行くとすみれ組のEちゃんが笑顔で駆け寄って来て「先生!これ見て♪」と2つのプリンカップを見せてくれました。プリンカップの中には花びらをすり潰して作った黄色と青色のきれいな色水が入っていて「ママに見せるんよ♪」と嬉しそうに話してくれました。先週までは登園してくると「ママがいいー!」と泣いていたEちゃんに、幼稚園で夢中になれる遊びを早く見つけてほしいなと色水作りや泥団子作りに誘って一緒に遊んでいたのですが、今日は涙をひとつも見せずににこにこ笑って遊んでいる姿が見られて、驚くとともに幼稚園で楽しいことを見つけてくれたことを嬉しく思いました。
今日はさんさんらんどに移動図書館の椿号が来る日だったので、年長児が準備をしていると古森先生が「これ何か分かる?」と声を掛けてくれました。すると、子ども達から「お芋かな?」「違うよ!チューリップ!」と答えが返ってきました。古森先生が見せてくれたのは園庭のプランターに植えていたチューリップの球根でした。そして、チューリップの球根には『毒があって食べてはいけないこと』『毒があるから虫も食べないこと』『お母さんの球根から赤ちゃんの球根ができていること』などを話してもらいました。「幼稚園の球根は5個もあったけど、みんなの球根はどれくらいあるかな?」と声を掛けると「何個に増えとるかな?」と顔を見合わせてわくわくしながらさんさんらんどへ向かいました。子ども達のチューリップはというと葉っぱが少し茶色がかっていて、もう抜いてもいい状態になっていました。子ども達は球根がちぎれないように優しく土を掘ると、植えた時には1個だったはずの球根が増えていることに驚きながら「1、2、3・・・。」と数えていき「私は5人家族になっとる!」「僕は6個もあったよ!赤ちゃんもあった!」と喜んでいました。この球根は幼稚園でしばらく乾かしてから持ち帰るようにしたいと思います。
移動図書館椿号では、職員の方が子ども達が気に入るような色々な種類の絵本を用意してくれていました。子ども達は「どれにしようかな?」と迷いながら、1番気に入った絵本を選ぶと職員の方にカードを見せて貸し出しをしてもらうと大切に通園バックに入れて、幼稚園まで持ち帰っていました。借りた図書は1回目の今回は幼稚園で絵本の扱い方を指導しながら読んで家には持ち帰りませんが、2回目以降は持ち帰りますので、借りた物を大切にすることやきちんと期日に返すこと、社会でのきまりやマナーなど指導していただきたいと思います。本を持ち帰り、読み終えましたら小さい子が触らない所に片付けるなどご指導ください。又、万一破損したらその場所に紙等を挟んでそのまま持たせてください。よろしくお願いします。
コメント (「いちごを収穫したよ」 さくら組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)