幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2016年9月21日 水曜日

昨日は台風のため休園になりました。登園してきた子どもたちは「風ビュービューいいよったよね!」「家壊れんかった?」など、昨日の台風の話でもちきりでした。

台風がいっきに過ぎ去って、涼しく過ごしやすい日となった今日、朝の環境で教師の反省がありました。台風の影響で園庭は葉っぱや銀杏がたくさん落ちて大荒れでした。その惨状に慌てて落ち葉を集めて掃除を始めてしまった教師たちは園長から、「台風でどうなったか、自然が与えてくれた厳しさを見せてあげたらいいじゃない」と指導を受けました。その言葉と登園してきた子どもたちの様子を見て、これも環境による教育だな、子どもたちの発見や学びのチャンスを奪ってしまうところだったなと反省しました。イチョウの木の下は銀杏がたくさん落ちて、銀杏のじゅうたんができていました。それを見た年少児のA君は「わー!すごいたくさんやね!何の実かな?」とじーっと見ていました。じーっと見ている年少さんを見かけた年中組のRちゃんは、「銀杏っていうんよ!手が痛くなるから触ったらだめなんよ!」と教えてあげていました。そしてA君は、教えてもらった覚えたての「銀杏」という言葉を誇らしげに他の友達に教えてあげていました。

銀杏の実を教師がむいているのを「何しよるん?」「びわ?」「ジュース作りよん?」と興味津々に見ながら質問攻めにしている年少ひまわり組の子どもたちがいました。それぞれに学びがあったようで、預かり保育だったT君は自分で銀杏を3つ拾ってきて、「皮むかんといかんね。」と教師に見せていました。これから給食で、銀杏ご飯がでることも話して楽しみにしたいです。

また、滑り台のまわりには、松葉やまつぼっくり、枝や葉っぱがたくさん落ちていました。砂場にまつぼっくりを並べて道を作ったり、枝や松葉でご飯やケーキを作ったり、自然物で子どもたちはたくさんおもしろい遊びをしていました。自然や周りの人々、他クラス他学年の友達からたくさんの刺激を受けて日々成長しているんだなと改めて感じる1日になりました。

img_1374

img_1381img_1385img_1396

敬老の日ハガキはおじいちゃん、おばあちゃんの家に無事届いたようです。「届いたよって電話で言いよった」「ありがとうって言ってもらった」とたくさんの子が話してくれました。「ありがとうっておじいちゃんおばあちゃんからお手紙がきたけん、またお返事書くんよ!」と言っている年中児もいて、素敵だなと温かい気持ちになりました。

今日の手作り給食は、きのこご飯、魚の照り焼き、切り干し大根、ポテトサラダ、トマトでした。

img_1408

 

トラックバック
コメント (「台風からの贈り物」    ちゅうりっぷ組 鈴木麻未 はコメントを受け付けていません)

2016年9月18日 日曜日

ひよこ組の幼児達は踊るのが大好き!音楽が聞こえてくると自然に体が動きます。

この日も泣きながら登園してきたAちゃんは突然泣くのを止めて立ち止まりました。保育教諭が耳を澄ますと園庭から踊りの曲が聞こえてきました。そこで「テラスに出ていいよ」と声をかけると急いでテラスへ出て笑顔になり、お兄さん・お姉さんの動きを真似しながら楽しそうに体を動かし始めていました。

dscf0471

dscf0454

dscf0472

また、ひよこ組のおへやでは毎日運動会で踊る「ぞうさんの体操」の踊りを踊っています。初めはあまり踊りに興味を示さず曲が流れていても好きな遊びをしていたBくんでしたがある日、みんなの中に入って踊り始めたのです。「Bくん上手だね!すごいね!」と声をかけるとにこにこになりそれから毎日楽しみながら踊りをするようになりました。運動会では親子で踊るので、2人組で踊る練習をする時は最初は保育教諭が「○○ちゃん、一緒にやろう」とペアを作っていたのですが最近は自分たちで自然にペアになり踊るようになりぎゅうっと抱き合う振り付けの所では友達と上手に抱き合っている姿が見られるようになりました。遊んでいるときも「ぞうさんはながいぞ~」と踊りの歌を口ずさみ一人ひとり踊りを楽しんでいる姿も見られます。

dscf0455

dscf0464

dscf0461

運動会の日が近づくにつれ、初めは踊りをしなかった幼児も今ではみんな参加し楽しく踊っています。歌や踊りが大好きなこの時期、リズム遊びを通して楽しさ、友達と体を動かす喜びなど味わわせていきたいと思います。

 

トラックバック
コメント (「踊るの大好き!」 ひよこ 曽我部佑衣 はコメントを受け付けていません)

2016年9月16日 金曜日

とても大切そうにはがきを持って、階段を降りて靴をはいた子ども達。「どこに行くの?」と声をかけると、「おばあちゃんち」と教えてくれた年長さん、「おばあちゃんちに行くの?」と尋ねると、「違う!違う!ポストに入れに行くんよ」「誰に出すハガキ?」と尋ねると、「おばあちゃん」と教えてくれ、「届くといいね」「うん。行ってきまーす。」と手を振って、正門の所へ走って行きました。

正門に行ってみると、「見て、見て」とはがきに描いた絵を見せてくれ、「先生、僕のも見て」「私も」とどの子も嬉しそうに祖父母にあてたはがきに、それぞれの思いを絵に描いていました。年長さんは、誰と誰がどんなことをしている場面かをきれいにいろいろな色を使って描いていました。年少さんもおじいちゃん、おばあちゃんの顔や姿をいろいろな色を使って、かわいらしく描いていました。

年長児は、そのはがきを一人一人が大切そうに持って、バスに乗って松山西郵便局へ行きました。ポストに投函後、住所を機械が読み、各都道府県・各市町村へ振り分けられること、機械で読み取れないものは人の目と手で振り分けられることなどの話を聞いたり、振り分けているところを見たりしました。そして振り分けられたはがきには、それぞれ目では読み取れない不思議な線(バーコード)が入っていて、間違っても分るようになっていることも教わりました。

年中・年少さんは、石神石材さんの駐車場をお借りして、衣山のポストに投函しました。園長がバスの中で大切なはがきなので折ったり、汚したりしないこと・赤いポストに入れるのだが、口が2つあって、1つはアメリカなどの遠い国に届けたり、大きい郵便物を入れたりする口、もう1つがみんなが出す小さなはがきなどを入れる口であること・それを郵便屋さんが取りに来てくれて、飛行機・トラック・列車・バイクなどに乗って、明日には届くことを話してくれました。

プレ年少でも、友達が描いた絵を「きれいだねぇ」と言ったり、描いた子は「バナナを食べたんよ」とか「おじいちゃん、おばあちゃん、ぱぱ、ままとはなび見たんよ」と嬉しそうに話したりしながら見せ合っていました。その後、”ゆうびんはいたつのホネホネさん”という絵本を見る中で、ホネホネさんが次々と手紙を”ギコギコギー”と自転車をこぎながら届けて廻るのを見て、「ハガキ、届くね」「先生から来た」などと言いながら、届くことに期待を膨らませて、バスにポストへ投函しに行くために乗りました。その時、副園長から「どこに行くの?」と尋ねられると、「郵便ポスト」と答えられたプレ年少さん。「何しに行くの?」という問いは難しかったようだけど、「誰にだすの?」と尋ねられると「おじいちゃん」「おばあちゃん」と言い、プレ年少さんでもしっかり何しに行くのが分っていました。

年長さん・年中さん・年少さん・プレ年少さん、それぞれがわくわくしながら一人一人投函することができました。はがきがポトンと落ち、口がカチとしまる音を確かめると、みんな満足そうでした。また、石材の方がバスを止めさせて下さり投函できたり、投函している途中、通行の方に迷惑をかけていることを謝まると、よけて行って下さったり、中には優しく声をかけてくださる方もいて、そこには子ども達が地域の人に支えられて、育てられていることを実感しました。通行の方に挨拶をする等の多くの社会性の学びがあったことを感じました。

そして郵便局の方の集配・配達のおかげで、明日子どもたちの一人一人の思いを乗せたはがきが、おじいちゃん・おばあちゃんのもとに届くことでしょう。    (流行性耳下腺炎 1名出ました。)

p1000351p1000350p1000348p1000349p1000354p1000356p1000358

トラックバック
コメント (届け!敬老の日のハガキ たんぽぽ組  谷 川 幸 実 はコメントを受け付けていません)

2016年9月15日 木曜日

今週は、ずっと雨でしたが、今日は久しぶりに雨が上がり園庭では、子ども達が元気いっぱい踊ったり、走ったり、運動会に向けて、練習していました。

そして、年長児は、砥部焼センターに絵皿制作に行きました。行きのバスの中では、どんな絵を描くかなど友達と話しながら子ども達はワクワクしている様子でした。また、砥部町に入ると、道路に砥部焼のつぼが並んでいるのに気付いて数えていました。「15個だった、24個だった」と正しい数が分からなくなったので、帰りに数えてみると、42個もありました。道路の真ん中だけでなく、ポストの上などにもあり、大きさ形もバラバラなのに気付きみんなで楽しく数えることができました。また、ぞう組のバスの中では、園長が「1kmは、1000m だよ」と教えてくれて、「3kmは何mでえしょう?」とクイズを出すと「3000m」と答え反対に「5000mは何km?」と聞くと「5km」とすぐに答えることができ、バスの中でも楽しみながら算数の勉強ができていました。

img_0232

 

 

 

 

 

センターについてからは、最初にお皿に絵を描きました。園でどんな絵を描くか練習していたので、どの子もすぐにとりかかることができ、くま組のAちゃんは、大好きなおじいちゃんの絵を描いたり、Mちゃんは、お皿が丸いのを見て、時計にしたり、らいおん組のSくんは、草・空・海と1枚のお皿の中に自然を描いたり、どの子も真剣に描いて、素敵なお皿ができました。

img_1330

img_1337img_1340 img_1336

 

 

 

 

その後、石からお皿の形が出来るまでの工場見学をしました。又、くま組はタブレットを使っての活動を以前したことで、今回もタブレットを持っていきました。以前は、先生たちにインタビューしてそれを発表したのですが、今回は「年少さん、年中さん達に教えてあげたい」と言って3台のタブレットで写真を撮ったり、動画を撮ったりして取材しました。タブレットを持った子は、「写真を撮ってもいいですか?」と砥部焼き観光センターの方に聞いてから撮っていました。粘土の感触や描いた絵皿を液体につける所やかまどで焼く所など聞きながら撮っていきました。

img_1347

img_1349img_1354

 

 

 

 

 

園に戻り、昼食を食べてから、今日の活動を絵に表現したり、文章で書いたりしていました。自分達で感じたこと、思ったことを文章にしていて、とっても楽しい壁面ポスターになりそうで、出来上がりが今からとっても楽しみです。

img_1360

img_1361

トラックバック
コメント (「世界にひとつだけのおさら」     くま組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2016年9月14日 水曜日

今朝の天気予報で80%の降水確率が出ていたにもかかわらず、私達教師は、雨が止むことに少しの望みを持っていました。しかし、その希望に反して8時頃からものすごい勢いで雨が降り出し、思わず「運動会の練習ができない」と心で声をあげてしまいました。

その時です。ひまわり組のテラス前でW君がどしゃぶりの雨を見て「泥のプールみたい」とつぶやいた後、「トンボは、どこに行ったん?」と言いました。そして、園長に少し恥ずかしそうに質問をし楽しいやりとりが始まりました。

img_0962

 

 

 

 

 

W君・・・「トンボは、どこに行ったん?」

園長・・・「W君は、雨が降ったらどこに行くの?」

W君・・・「家の中」

園長・・・「トンボさんも雨が降ったらみんなみたいなこんなおうちではないけどトンボのおうちに行くんだよ」

W君・・・「小さいおうち?」

園長・・・「みんなは、雨が降ったら、あっ雨だと慌てておうちに入るけどトンボさんは、そろそろ雨が降るに違いないと思って雨が降る前におうちに帰るんだよ」

W君・・・「ふーん」

この季節になると子ども達が運動会の練習を始めるとトンボが子ども達の頭の上に降りてきて飛びかっているのです。それに気付いた子ども達はいつの間にかトンボに親しみをもっているんだと実感しました。このやりとりを「かわいいな」「純粋だな」と思い私は、普段から虫が大好きなW君の姿を追いました。すると、ひまわり組ではさっきのW君と園長のやりとりを聞いたわけでもないのにYちゃんとMちゃんがヤクルトの容器にペットボトルのキャップを付けてトンボのおうちを探す為の望遠鏡を作っていました。

img_0974

 

 

 

 

完成すると望遠鏡でYちゃん、Mちゃん、W君はテラス前に座ってどしゃぶりの園庭を見ながらトンボのおうちを探していました。「見つからんね」のMちゃんの言葉をきっかけに次に登園してきたNちゃんが「みんなでトンボを作ろう」と言い、いつの間にか廃材箱をみんなで囲み材料を探し、トンボ作りが始まりました。Hちゃんの口からは♪トンボのメガネは水色メガネ♪と歌がこぼれいつの間にか大合唱になっていました。そして、大きさも形も違う楽しいトンボが次々と完成し子ども達も手に持ってとても嬉しそうでした。

img_0979img_0985img_1010

 

 

 

 

昼食後にみんなで「あかトンボ」のDVDを視聴しました。表面では見られないトンボの生態を興味を持って見ていた子ども達はますます、トンボに親しみを持ったことと思います。頭の中のタンスに溜め込んだ知識は他の遊びの引き出しからいつ出して来て利用するのか楽しみです。

img_0992

 

 

 

 

本日の給食のメニューは、にんじんちりめんごはん、厚揚げステーキ、肉じゃが、酢の物、りんごです。

img_1000

 

 

 

 

☆健康情報・・・・嘔吐下痢で欠席している子が5名います。季節の移り変わり目、健康に注意して下さい。手洗い、うがいをしっかりしましょう。、

 

 

トラックバック
コメント (「雨が降る中・・・トンボは何処に?」 ひまわり組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2016年9月13日 火曜日

今日はあいにくの雨で交通安全実地指導は急遽室内で行うことになりました。

時間までそれぞれが好きな遊びを楽しんだ後、交通安全教室が始まりました。

まず初めに登場してきたのは指導員のお姉さんに抱かれてきた腹話術人形の”たあくん”です。

それを見た子供たちからは笑いとざわめきが起こりました。

子供たちは笑顔を絶やさずたあくんの高い声とお姉さんの対照的な低い声のやり取りを楽しんでいました。

そしていつの間にか真剣な表情に変わり一体化している様子でした。

子供たちに興味を持って持たせて聞かせるということはこういうことなのだと学ぶことができました。

たあくんの話をしっかり聞いていた子供たちに今度は西警察署の指導員のお姉さんが、

道路のパネルを見せて「歩いているひとはどこを歩くのかな?」と問いかけるとたくさんの子が手を挙げました。

当てられた子は得意げに子供の絵の磁石を道路の右側の歩道につけることができ感心しました。

img_1248

 

 

 

 

その後の映画は子供たちに親しみのあるアニメで横断歩道のわたり方や信号について分かりやすい内容でした。

ビデオに合わせて「右見て、左見て、もう一度右を見る」という動作をしながら見ている子の姿も見られ、

小さな子供も理解できているのだと思いました。

img_1253

 

 

 

 

そしていよいよ実地体験です。

各クラスごとに教えていただいたことを実際にホールに設定された横断歩道や信号機を使って歩いてみました。

見通しの悪い曲がり角は立ち止まって顔を出して覗いて何も来ていないのを確認してから曲がったり、

横断歩道をまっすぐ手を挙げて渡っていて年長児や年中児は横の友達と横を合わせて渡っている姿を見て

リトミックなどが普段の生活に自然に活きているのだと感動しました。

img_1265img_1272 img_1284img_1292

 

 

 

 

又、たんぽぽ組の子供たちも年長児に手を引いてもらって見習って自信をもって信号を渡ることができていて

とてもたくましく見えました。

img_1294 img_1299img_1302

 

 

 

 

*今日の給食*

胚芽米・豚肉の生姜焼き・なすびの含め煮・小松菜の和え物・バナナでした。

どの学年の子供たちもおかわりをたくさんしてとてもおいしそうに食べていました。

img_1308 img_1305img_1310

 

 

 

 

*健康状況*

嘔吐下痢が一名出ています。季節の変わり目なので体調管理に気を付けましょう。

トラックバック
コメント (「右見て、左見て、もう一度右を見て…」  菅 菜々美 はコメントを受け付けていません)

2016年9月12日 月曜日

今日は、時折雨がパラつくものの曇り空だったので、朝から涼しい中で遊んだり、運動会の練習をしたりすることができました。毎日、年少児やプレ年少児も、色んな教師に褒めてもらったり、お兄ちゃんお姉ちゃんが前でお手本になってして見せてくれたりする中で楽しく練習することができています。そして、少しずつ決まった友達の後ろに並ぶことや、前の友達について歩くことができるようになってきました。

 

さくら組の子ども達は、先日旗を何人かが作っていたことをきっかけに、給食を食べた幼児から広告をカゴの中からひっぱりだして旗や剣作りを始めました。みんなそれぞれ大きさの違った広告を選び、長い剣を作る幼児、何度もやり直して細い剣を作ろうとする幼児などがいて、工夫がみられました。先日のテレビ視聴ではさみの使い方を見て、実際に今まで広告や新聞紙を切った経験のある子ども達は、「はさみがいる」と言って、はさみを使って四角や三角に切り、棒の先にくっつけて旗を作っていました。次々と出来上がっていくのを見て、まだ作っていない子も「私もいる」と言って、早々と片付けを済ませて作っていました。Sちゃんは自分で作った旗を持つと嬉しそうに、「音楽かけて」と言って、デッキ側にやってきました。教師がサンサンダンスの曲をかけると、「太陽さんがいる空まで伸ばすんよ」と言って、背伸びをしながらなるべく自分の旗や棒が高く上がるように腕を伸ばす姿がみられました。このような子ども達の姿を見て、前の練習でよく晴れた空に太陽が出ていた時に、「あの太陽に届くように腕を伸ばすんだよ」と園長が話してくれたことをよく聞いて覚えていたんだなと思いました。子ども達は踊りをより楽しく踊れるような工夫を自分でして楽しんで活動しているので、私も子ども達を盛り上げていけるように全身で楽しさを表現していきたいと思います。

 

img_1232img_1234img_1238

 

 

 

りす組とぱんだ組が初めての施設訪問でした。9月は年長児の行事が多いので、年中児が代わりに行くことになりました。園長から、お年寄りに元気と笑顔をプレゼントすること、そして年長の代わりを果たすことを話してもらい、歩風里とケアフル土居田にそれぞれ出掛けました。交流会では、踊りを一緒に踊ったり、運動会の応援合戦をしたり、笑顔がたくさん見られた交流会になりました。子ども達は、耳や言葉が不自由な人達のために手話をしたり、お年寄りに元気をあげるために交流会をしたりして、色々な状況にある人達の身になって考えられる情操教育を学んでいきます。今日は、その第一歩。たくさんの経験をして、人の心を感じ考えられるように育っていってほしいと思います。

 

img_0683img_0696

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、「胚芽パン・豆乳シチュー・マカロニサラダ・りんご」でした。野菜たっぷりのシチューでしたが、みんなで喜ん「おいしい」と言って食べていました。

img_1228img_1224

トラックバック
コメント (「腕をぐーんと伸ばそう!」  さくら組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)