幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2015年4月22日 水曜日

今日も元気よく登園して来た子どもたちは、戸外で遊んでいる友達を見つけて笑顔で元気よく「おはよう!」と挨拶を交わしていました。年少児も入園してからまだあまりたっていませんが、新しい友達がたくさんでき幼稚園での生活を楽しんでいます。そして昨日から戸外に浸し染めのコーナーを出しました。さすが年長児、「この色とこの色を混ぜるとこの色になるよ。」と年中児、年少児に優しく教えてあげる姿がみられました。初めて浸し染めをする年少児もお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら上手にペーパーを染めていました。年中児も年長児を真似て「この色とこの色が混ざるとこの色になるんだ!」と色の発見を楽しんでいました。遊びの中で子どもたちがたくさんの事を発見したり、経験したりできるといいなと思います。

そして今日は、副園長が運動会でする玉入れの道具を用意してくれました。みんな初めは不思議そうに見ていましたが、やってみるととても嬉しそうにボールを拾ったり、ゴールに入れたりしていました。小さい子には高さの低いゴールを出してくれて、年少児やひよこ組さんも楽しんでいました。最初はやはり難しく、なかなか入らなかったボールも何回も何回も繰り返しやっている内にだんだんコツをつかんで入るようになりました。年少児、ひよこ組さんも小さな手でたくさんボールを集めてきて一生懸命投げ入れている姿はとても可愛かったです。その後、年長児と年少児、年中児はクラス対抗で対決をしました。年長児と年少児の対決は、年少児のゴールが低かったため、年少児が勝ちましたが、みんな一生懸命楽しそうに玉入れを行っていました。年長児は悔しかったのか対決の後こっそり練習をしていました。

今日はみんな楽しみにしている家庭弁当の日でした。朝から「今日たこさんウィンナー入れてもらったよ。」などとても嬉しそうに話をしてくれました。友達と楽しく話をしながらお弁当箱がピカピカになるまで食べていました。

午前中いっぱい満足するまで遊んだ年長児が、副園長に「いっぱいいっぱい楽しいことを考えてくれてありがとう。」と顔を紅潮させて帰っていきました。

トラックバック
コメント (「玉入れをしたよ♪」              ひよこ組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2015年4月21日 火曜日

今朝、子ども達がバスから降りて門をくぐると、ヒューっと春風が吹いてきて、ぼたん桜が空に舞い上がっていました。その様子を見て、「きれいだね!」と子ども達が口々に言いながら空を見上げていました。なかには、風に吹かれて舞っている花びらを楽しそうに追いかけている子の姿もみられました。又、花びらが地面にじゅうたんのように広がっているのを見て、「お土産に持って帰りたい」と両手いっぱいに集めている子や、集めた花びらを投げてヒラヒラと落ちてくる様子を楽しんでいる子の姿がみられました。なかでもK君が、手に持っている花びらを口をとんがらせてふぅ?っと飛ばしている姿はとてもほほえましい光景でした。強い風が吹いてきて、空に舞い上がった花びらが飛行機と同じ大きさに見えた時は、教師も共に「わぁー、すごいね」と感動しました。今年は、例年見られなかったぼたん桜があの沢山の花びら一枚一枚がほどけるようにきれいに風に吹かれて舞い散る様子が見られていて子ども達と素敵な経験をすることができました。

 

今日も朝から、園庭で子ども達だけでなく教師も混ってみんなで楽しく踊りました。教師が笑顔で踊っていると自然と子ども達が集まってきて、笑顔で踊ってくれるので教師達も増々嬉しくなってきます。又、お引越しゲームでは、担任を見つけて目が合うと、ぱぁーっと表情を変えて走ってくる姿は本当に可愛くてたまりません。

三歳児でも年長児のかっこいい踊りの曲がかかると、見よう見真似で「かっこいいね」と言いながら、年長児の間に入って踊っている姿も見ることができ、こんな異年齢での交流って素敵だなと思います。

 

すみれ組の子ども達は、帰る前にも「踊りしたい」と言って大好きな“イカのおすし”を踊りました。歌も覚えてきているので、これからも楽しく踊ったり歌ったりしていきたいと思います。又、毎日のように「お土産持って帰る」と言って泥団子や色水を作って袋に入れ、教師に名前を書いてもらうと降園するまで、肌身離さず持っている姿がみられます。家に持って帰って保護者の方に楽しい話をいっぱいいっぱいしてくれているといいな!と毎日楽しんでいる教師達です。

トラックバック
コメント (「ぼたん桜きれいだね」  すみれ組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)

2015年4月20日 月曜日

「今日は幼稚園で○○をして遊ぶぞ!」と子ども達が期待を持って登園して来てくれるかな?と楽しみにして登園してくる子ども達を待っていると、ほとんどの子が元気いっぱい挨拶をして門を入ってきました。園生活の流れにも慣れてきた新入園児達も自分のしたい遊びをみつけて楽しんでいる姿が見られました。年中の子ども達の間では、1階テラスの隅のコンクリートに巣を作っているアリの話で盛り上がっていました。男の子達が図鑑を開いて、巣にはエサを隠す部屋や寝る部屋など、たくさんの部屋に分かれていることを話題にしていました。目には見えない土の中をイメージしながら、楽しそうに話していました。

さて、先週の金曜日の降園の時、テラスを歩いていたりす組の子ども達が何かをみつけました。「凧かな?」「凧やろ!」と話している先には、副園長がいて手作りのこいのぼりを桜の枝に結び付けていたのでした。それを見ていたことで、今朝りす組のMちゃんが家からこいのぼりを作るための包装紙を持って来ていました。早速、包装紙を切ったり折ったりしながらこいのぼりを作り始め、形が出来上がりました。「どんな目やったかな?」とMちゃんが言うので、今日は先日のこいのぼりがテラスの屋根の下にいることを伝えると見に行って、目を描いたりヒレを付けたりしていました。2階では、年長児達もこいのぼり作りをしていて、ビニールや発砲スチロールなど、廃材を使って工夫して作っていました。風車を作っている子もいて、年中の子ども達には、たくさんの刺激があったようでした。これから5月に向けて、色々な種類のたくさんの工夫がつまったこいのぼりができるのが楽しみです。

今日の昼食は、手作りの「あんかけうどん」でした。先週のスパゲティーは、不慣れな年少児でも運びやすくおいしく食べられるようにと心遣いがされていました。今日のあんかけうどんも、パンだけではお腹が減るであろうと配慮してくれた献立でした。自分達のことを考えて作って下さっていることやあんかけうどんのおいしさに、笑顔いっぱいの子ども達でした。

トラックバック
コメント (「こいのぼりを作ったよ!」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2015年4月19日 日曜日

ねんどに興味を持っている幼児達は、幼児用ねんどをテーブルに出すと、嬉しそうにテーブルの周りに集まってきます。

2歳児のAちゃん・Bちゃん・Cくんは丸めたねんどを手に取ると、小さくちぎって、ままごとのお弁当箱やお皿の中に入れて料理を作ったり、粘土板の上に1つずつ並べたりしながら遊んでいました。途中で保育士が、小さくちぎったねんどを丸めてみせると、Cくんも自分でちぎった小さいねんどを手に取って、保育士の真似をしながら丸めていました。しかし、なかなか丸くならないで細長くなってしまいます。それでも、Cくんは諦めずに何度も挑戦して、ついにコツをつかみ丸めることが出来ました。そして「おだんごできた」と嬉しそうに見せてくれました。その姿を見た、Aちゃん・Dちゃん・Eちゃんも「こうするの?」と保育士に聞きながら、おだんごを作ったり、長細くなったものを蛇に見たてたりして遊んでいました。

丸めたり、ちぎったりして遊んでいた幼児達は、そのうち、ねんど用ナイフや型抜きがある事に気付きました。それを手にしたものの、その使い方がわからず考えていました。そこで、保育士が使ってみせると。見よう見まねで型を押して、クッキーを作ったり、薄く伸ばしたねんどの上に小さくちぎったねんどを置いたりして、自分でイメージをふくらませて遊びを広げていました。

これまでは、ねんどをちぎって、お皿に盛りつけるだけだった遊びが、道具を作ったり、お友達の作ったものを見たりすることで、それを応用し遊びを広げていくのです。幼児達は、どんな小さな変化や出来事にも気付いたり感じたり、関わったりしながら想像性や生きるための知恵を蓄えていくのだと思います。

トラックバック
コメント (「ねんどで遊んだよ」     ぴよぴよ 松浦万実 はコメントを受け付けていません)

2015年4月17日 金曜日

くま組さんの子どもから副園長が虫眼鏡を持っていて、借りられることを聞いたT君は、「虫眼鏡を借りたい。アリが見たい」と言って副園長の所に行きました。すると、拡大鏡を手渡しながら副園長が使い方や、真ん中を持たないことなどを教えてくれました。T君は、とっても嬉しそうに虫眼鏡で覗きながらアリ探しを始めました。教師が「Tくーん」と呼ぶと虫眼鏡をしたまま振り返り「わぁーおっきーい」と虫眼鏡の向こうの拡大された教師の顔に大笑いしていました。

アリがどこにいるのかを知っている子ども達は、テラスの所へ行き小さな穴から出てくるアリをずーっと見ていました。そして、この穴の中はどんなふうになっているんだろうと気になり始めた子ども達は図書館へ行って調べることにしました。足が6本あることや色々な種類があることが分かりますます興味を持ち、「お部屋でアリを飼いたい」と誰からともなく言って飼うことに決めて教師のところにやって来ました。さて、どのようにして飼わせようか考えた教師は“アリキット”があったことを思い出しそれを使って子ども達と一緒に観察することにしました。ところが、アリが小さすぎて穴を作る姿が見れないことが分かり「大きいアリを見つけたら……」と相談がまとまり来週は、大きなアリを見つけに行くことになりました。また、副園長にも砂糖を入れると、穴に持ち帰るというアドバイスをもらったので、月曜日から子ども達と一緒に観察していきたいと思います。

また園庭のままごとコーナーでは、駐車場の所に生えている竹の子を採って来て遊んでいました。そこにやって来た副園長が竹の子の皮を使って花瓶を作ったりお皿にしたりして楽しそうに遊び始めました。そして花を飾ったことでテーブルは素敵になっていました。また切り方によってお皿になったり、コップになったりする竹の子に大喜びの子ども達でした。

今日は、青コースが手作り給食でした。メニューは竹の子ごはん・肉じゃが・野菜のてんぷら・コーンサラダ・バナナでした。どの子もたくさん食べて「おいし?」とおかわりしていました。竹の子ごはんも大人気でした。

トラックバック
コメント (「アリの巣ってどんなの?」       ぞう組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2015年4月16日 木曜日

今日はお日様が顔を出し、温かい一日になりました。泣いている年少さんを三輪車の後ろに乗せて走っている年長さんの姿を見て、今日も朝から楽しい気分になりました。

昨日、副園長が色水のコーナーを素敵なヨーヨー屋さんに変身させてくれました。その中身は、先日合歓の木のおじいさんおばあさん方から頂いていた魔法の水を混ぜた、キラキラの色水でした。透明の袋にキラキラの色水を入れて輪ゴムを付けてくれたのです。「ヨーヨーみたいだね♪」と指に輪ゴムを通して嬉しそうに色水を持っているKちゃんの笑顔はとても素敵でした。副園長は何個か作るとカーポートにぶら下げて、みんなに見えるようにしてくれました。ヨーヨー屋さんの開店です。それを見た子どもたちが「なにしてるの?」と、どんどん集まってきました。そして、自分で作った色水のヨーヨーを嬉しそうに持ち帰っていました。

今日ひまわりぐみでは、クレヨン指導をしました。「青色のクレヨンどれだ?」「赤色は?」「黄色は?」と問いかけながら、自由画帳で色遊びを楽しみました。Mちゃんは、1つ1つ色を確認しながら様々な色で丸を描くと、「シャボン玉描いた!お父さんお母さんと家でしたんよ!」と話してくれました。様々な色で描かれたシャボン玉を見て、Mちゃんの目には、シャボン玉に周りの風景が映って見えたのかなと思いました。キラキラ輝く目で、素敵な思い出を楽しそうに話してくれたことを本当に嬉しく思いました。幼稚園で使っているせいさくクレヨンは、箱やプラスチックなどの廃材や、なんと窓にも描ける不思議なクレヨンです。お絵描きを楽しみながら、徐々に廃材制作などの色付けなどにも利用する方法を指導していきたいと思いました。また、どこにでも描くのではなく、決められたところにのみ描くことも指導していかなくてはと思いました。

今日は、赤コースが初めての手作り給食でした。メニューは、胚芽米、豚肉の竜田揚げ、切干大根、マカロニサラダ、バナナでした。竜田揚げもサラダも大人気で、あっという間にたくさんあったおかわりもなくなっていました。明日は青コースが手作り給食です。楽しい雰囲気でおいしく頂きたいと思います。

トラックバック
コメント (「ヨーヨー屋さんの開店です♪」   ひまわりぐみ 鈴木麻未 はコメントを受け付けていません)

2015年4月15日 水曜日

昨日からリレーを楽しんでいる年長児ですが、今日は園庭の真ん中に年少さん用の小さなトラックができました。年長のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが楽しそうに走るのを見て年少さんも小さな手でリングバトンを受け渡しながら一生懸命何周も走っていました。ぶかぶかの制服でよちよち走る姿があまりにもかわいくて見ていた教師たちは思わずにっこり笑顔になりました。

戸外で遊んでいると、ぽつ・・・ぽつ・・・と雨が降り出しました。やがてどしゃ降りの雨になり、子どもたちは屋根のあるところに移動して雨宿りすることにしました。ひよこ前のテラス、砂場横のカーポート、図書館下の3か所にわかれた子どもたちは、次第に「おーい!」と手をふり、呼びかけ始めました。テラスから「やっほー!」と呼びかけると、カーポートや図書館下から「やっほー!」の返事が返ってきました。おもしろいポーズをすると、遠くでも同じポーズをしてくれて離れていてもきゃっきゃ!と雨宿りを楽しんでいました。しかし…なかなか雨がやみません。そこで傘を持って向こうにいる友達をテラス前にいる子どもたちが迎えに行くことにしました。「今からお迎えに行くよー!」「待ってるよ!来てねー!」のやりとりを楽しみながら、年長さんが傘を一人ずつさしてカーポートに向かいました。待っている年長児たちは「先に行って。」と年少さんから帰らせてあげようと、自分より前に立たせていました。傘をさした年長さんが友達の手を一人一人つないで園舎の方に戻ってきました。「次は誰かな?」「自分の番はいつ来るかな?」と待つ間もわくわく楽しい時間を過ごしていました。

仲良し会を楽しみにしていた子どもたちはお部屋に帰っても「いつやむかな?」とそわそわしていました。雨がやみ、太陽が出てくると、「外に行けるね!」と大喜びでした。仲良し会が始まる頃にはすっかり青空が広がり、雨雲を吹き飛ばすほどのみつばっ子のパワーを感じました。

アブラハムの子の踊りでは年長さんのお手本を見ながら年少さんも右手、左手…と一生懸命踊る姿が見られました、が!!お手本になる年長さんは大変です!向き合って踊るため左右を反対にしなければなりません。頭の上に?が浮かんでいた子どもたちもいましたが、その表情もかわいく、先月まで年中だった子どもたちが年長になり、お手本として踊る姿を見て頼もしく感じました。おひっこしゲームでも担任を追いかけて嬉しそうに園庭を走っていました。あくしゅでこんにちはやエビカニクス、いかのおすし、さんぽ等全体を通して年少さんと年長、年中が向き合い、年少さんに「こうするんだよ。」と見せてあげながら進めていきました。子どもたちが向き合うからこそ、楽しく、前に教師が立ってもきっとつまらないものになっていたと思います。副園長が進行してくれる中で、次はどう動くか、どこに移動するか的確に放送で指示してくれ、進級児は進級児としての意識をもって動くことで年少さんたちは楽しく活動することができたのだと思います。

明日からも教師がその場の判断を大切に、声をかけ子どもたちと楽しく生活していけるようにしたいです。

 

トラックバック
コメント (「みんな仲良しみつばっ子♪」     ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)