幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2014年2月20日 木曜日

 今日、年長児は待ちに待った雪遊びの日でした。子ども達は朝からわくわく♪出発前に古森先生からのお話を聞いて元気一杯に園を出発です。いつもは古森先生も一緒に行ってくれるのですが、今年はケガがまだ不安なのでお留守番なのです。子ども達は古森先生と「先生の話をよく聞いて安全に帰ってくること」をしっかりと約束したのでした。

  ?

 久万スキーランドまでの道のりには、秋の遠足で行った砥部動物園、卒園記念のお皿に絵付けをした砥部焼き観光センターがあり、子ども達は懐かしそうに友達と話していました。山道に入っていくと窓から見える建物がみるみるうちに小さくなっていき、子ども達からは、「おもちゃみたい!手でつかめるね!」とおもしろい発想が聞かれました。段々と山の木も増えて、景色が変わってきて、トンネルを抜けるごとに少しずつ雪が見えてきました。最後の長いトンネルをくぐっていく時は、「トンネルを抜けると雪の世界へレッツゴー!」とくじら組のAちゃんが言い始めました。暗闇の先に光のすじが見え始めると、Hちゃんが「光が見えてきたけんもうすぐよ!」と言うと、みんなが期待でいっぱいの目をキラキラ輝かせました。そして、トンネルを抜けるとそこは子ども達の期待通り、辺り一面真っ白で本当に雪の世界でした。思わず子ども達からは拍手がおこり、「うわー夢みたいだね♪」という声が聞こえてきました。

  

 久万スキーランドでは、受付の方や現地で待っていてくれたうんどう・サッカーの遊びのおへやの先生たちに挨拶をし、そりの滑り方を教えていただきました。始めは、そりのブレーキの足が弱かったのですが、次第に足に力を入れて止まるコツも、ひもを引くと左右に曲がることも分かって、ひもを巧みに操る姿には驚きました。雪を集めて雪だるまを作ったり、山を作ったりして遊んだ後、幼稚園で待っている年中さん・年少さん・ひよこさん達にお土産の雪を持ち帰ろうとふわふわの雪を発砲スチロールの箱に詰めました。

  ?  

  ?  

 たくさん遊んだ後は、昼食です。今年は、食欲旺盛な子ども達に大人用のうどんを注文していたのですが、みんなあっという間にたいらげてしまいました。さすが三葉っ子!!食べ終わった後は、食堂の方に「ありがとうございます」「ごちそうさまでした」「おいしかったです」など、思い思いに言葉を考えて感謝の気持ちを伝えていました。

  

 帰りのバスの中では、みんなぐっすり眠っていました。園に到着すると、古森先生やたくさんの先生、バスの運転手さんが出迎えてくれていました。改めて、たくさんの人に支えられていることに感謝の気持ちをもって励んでいきたいと年長の教師達は思いました。

  

トラックバック
コメント (「トンネルを抜けると…」 くま組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2014年2月19日 水曜日

今朝「寒いねー。くっつきっこしよー。」と年少児が集まっておしくらまんじゅうをしていました。寒い日が続く中で子どもなりに暖かくなる方法を考えて遊んでいるのです。それを見て心がポカポカになりました。

園庭では青色と赤色のビブスを着た年長児が集まってきて、サッカーの試合が始まりました。声を掛けあいながら、みんな一生懸命に走って試合を楽しんでいました。年長児が卒園写真の準備に言った途端、そこへやってきたのは年中・年少児。年長さんを真似てビブスを着て、試合にはなりませんでしたが個々で楽しそうにボールを蹴り合っていました。ひよこ組のA君は、カゴからボールを全て出して、横一列に並べると端から一つずつ蹴っていきました。同じサッカーでも年齢によって様々な刺激を受けて個々で、又は集団で楽しんでいるんだなと感じました。

年長児は、卒園写真撮影を行いました。ジャケットを着て、真っ白な靴下を履いた女の子達は、髪も素敵にしてもらっていました。副園長に「とっても大事なものなので、ハートにくっつけてー!!」と、証書の持ち方を教えてもらい、みんなとても良い顔で撮影をしました。最後に副園長に、小学生になるまでに年長さんになった時に約束した【自分で考えて行動する】ことがとても大切なことであると話してもらうと、みんなも真剣に聞いていました。三葉幼稚園の園児として生活するのはあと15日余りになりました。小さい組さんに活発で素敵な年長さんの姿を焼き付けてほしいと思います。

トラックバック
コメント (「寒さに負けないよ♪」  ひまわり組 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2014年2月18日 火曜日

雨が降った後の園庭には、水たまりがありましたが子ども達はそんなことも寒さも気にすることなく、元気に遊んでいました。

室内では、廃材遊びをしたりパソコンを使ってお絵かきをしたりして遊んでいました。廃材遊びでは、自分達で考えながら人形やお家、ロケット等細かい作業を工夫しながらする姿が見られました。さすが年長。作品にベタベタ貼る子は誰もおらずセロハンテープやクラフトテープを適当な大きさに切り箇所箇所に止めて楽しんで作っていました。

   

そしてその後は、1年間お世話になった菅野先生・山中先生・ピーター先生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを作りました。それぞれのグループに分かれてどんな物を作ってあげたいか相談し合い、決まると包装紙やフェルト等、身近にある素材を使って作ってました。自分達で役割を決め、「私これするけん、○○ちゃんこれ作る?」等といいながら、楽しんで作っていました。菅野先生には可愛くしたいと言って折り紙を折って回りに飾ったり、山中先生には花は咲くの手話を教えてもらったので回りに花を作って飾ったり、ピーター先生は英語を回りに飾っていました。卒園式まで後19日。楽しい思い出を一つでも多く作ってあげたいと思う毎日です。

   

年中組は、金曜日のじゃがいも上に向けて、お母さん芋を半分に切って灰につける準備をしました。何故灰につけるのか説明をすると、子ども達はしっかりと話を聞いていました。灰はお母さん芋が病気にならないためにつけることを知った子ども達は、部屋に戻ってから教師の問いかけにしっかりと答えることが出来ていました。子ども達は金曜日のじゃがいも植えをとても楽しみにしています。

ぺんぎん組は、歩風里交流に行きました。昨日、りす組さんと練習をしたぺんぎん組の子ども達でしたが、自分達だけが楽しんでいる状況でした。お年寄りの施設を訪問するのには、¨お年寄りの方に楽しんでいただくこと・喜んでもらうことで、自分自身も喜びを感じ、達成感を味わうというねらいがあります。今日も元気よく踊ったり歌ったりすることで子ども達の姿に、お年寄りの方々も楽しんでもらえたようでした。「かわいい、かわいい」と、目を細かくして手を握って下さっていました。しかし、まだまだ自己中心的な子ども達には課題が残りました。豊かな心の育みに向け、様々な体験をさせてあげると共に心のの向け方等、人の気持ちが考えられるよう援助していきたいと思いました。

      

今日こあら組の子ども達は、手作り給食でした。自分達でお箸やナフキンを用意し、配膳してもらうと大喜びで「うわー」と言って、嬉しそうに食べていました。野菜も食べる子が多く、ほとんどの子が次のこあら保育を楽しみにして帰りました。

     

トラックバック
コメント (いっぱいあそんだよ♪  くじら組 河野ゆい はコメントを受け付けていません)

2014年2月17日 月曜日

登園して来た子ども達に発表会を見たお家の人の感想を聞くと、「褒めてもらったよ。」「ビデオで見たよ。」「涙が出たって言いよったよ。」と子ども達が嬉しそうに話してくれました。保護者の方からも「成長が感じられました。」「年長さんの歌、古森先生の話に感動して涙が出ました。」「自分の子どもだけでなく他の子の成長も見れて嬉しかったです。」などとたくさんの感想を頂きました。私達教師もこのような話が聞けてとても励みになり嬉しく思いました。

戸外では、たくさんの子ども達が思い思いに好きな遊びを見つけて楽しんでいました。サッカーや木登り、オニごっこ、縄跳びなどをできるようになるまで挑戦したり、自分達で遊びを考えてルールを決めたりしていました。戸外で発表会の踊りの曲をかけると、色々なクラスの子ども達が集まってきました。そして、「にんじゃがしたい!」「次は新幹線する!」とリクエストしていました。自分のした踊りやオペレッタになると、みんなの前に立ち得意気になって踊ります。友達がした踊りもよく覚えていて何曲も楽しんでいました。

片付けの後には、3月2日に行われるサッカー大会のチームで練習試合をしました。サッカー大会に出場する子はたくさんの友達の応援の中で張り切って試合をしていました。応援している子ども達の中には、ポンポンを持ってチアガールのように自分達で振りを考えて応援している子もいました。大会当日も三葉パワーで一生懸命頑張ってほしいと思います。

今日の給食のメニューは、パン、ナポリタン、バナナ、牛乳でした。ナポリタンは人気メニューでどの子も「おいしいね。」と言いながら口の周りを赤くしながら嬉しそうに食べていました。年長児からは「あと何回給食食べられるかな?」という声があり、手作り給食が大好きで本当に楽しみにしていることを改めて感じました。

今日の避難訓練は、不審者の避難訓練でした。前回の訓練では、戸外にいる時に不審者が入って来たら、教師が笛を長く3回吹くとそれを聞いた教師達が次々に笛を吹き始め、子ども達は急いでプールに避難しました。今回は室内でどう避難するかという訓練でした。不審者を見つけた人が3回長く笛を吹き、それを聞いた教師は笛を吹いて広めていき、子ども達は教師の指示に従ってお部屋に集まり、教師が不審者が入ってこないよう入り口をふさぎます。本日の訓練でも、毎月避難訓練をしていることでとっさに行動することや放送や笛を聞いて判断することなどが身についてきていることに気付きました。教師達は反省会で、不審者が侵入して来たときの対応を再確認しました。園内に入って来たり、道路から覗いたりしている人がいて不審に思った時は、それに気付いた教職員が声をかけて不審者だと判断すると、笛を吹いたり声を出してみんなに知らせていくことを話し合いました。幼稚園には防犯カメラや警察直結の防犯電話なども設置していますが、様々な場面を想定して子ども達の命を守る方法をこれからも考えていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「みんなと踊って楽しかったよ!」  ひつじ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2014年2月14日 金曜日

今日は、みんなが楽しみにしていた生活発表会。会場のコミュニティーセンターキャメリアホールに来た子ども達は、元気よく「おはよう」と挨拶をして入ってきました。衣装を着ながら「ドキドキするー」と話したり、年少児の中には鏡にうつる自分の姿を見て「かっこいい!」と言ってポーズをとる子など、緊張しながらも楽しみにしている様子でした。舞台裏では、年長児が自分達の使う道具を点検し、出番をいまかいまかと待っていました。

劇中、作った大道具の家に入ると緊張して言葉につまった友達を心配し、「大丈夫?」と声をかけている子や、衣装が乱れている友達に声をかけている子、ジャンケンをしたり、摘んだお花を見て静かにお話をしたりなど、見えないところでもしっかりと演技をしている姿にとても感動しました。教師も、裏方としてできる限りのサポートをと、舞台の後ろに隠れて大道具を懸命に支えている姿に三葉の教師の役割は正に縁の下の力持ちそのものでした。

年中児の踊りもとてもかっこよく、腕がしっかり伸びてめりはりをつけて踊っている姿を見て年少児も舞台そでで真似をしてしっかり腕を伸ばして踊っていました。踊りが終わると「忍者みたいにするね!」と言って憧れている年中児のかっこいい姿を見てさらにやる気の入った年少児の踊りは、とても可愛かったです。踊らない時は、かっこよく座るということを普段から話していたので途中で思い出し、姿勢を正している姿も見られました。

年長児の歌が終わってのアンコールでは「花は咲く」を手話で発表しました。子ども達の気持ちを込めて歌を歌って手話をする姿は、見ている保護者の方も涙をぬぐっていらっしゃるも方も見られました。もちろん、教師達も感動いっぱいでした。子ども達の成長を改めて感じる生活発表会になりました。お忙しい中、見に来て下さった皆様、ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「生活発表会♪」 たんぽぽ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2014年2月13日 木曜日

いよいよ明日は生活発表会です。朝から子どもたちは、「いよいよ明日やね。」「今日しか練習できんけん早く劇しようや。」とやる気モードです。今日までに副園長から少しずつ課題やアドバイスをもらっている子どもたちは、今日も何を言ってくれるのか期待していました。すると、練習を始めようと準備しているA君に、「今日は衣装着ていいよ。」と声を掛けてくれ、みんな大喜びでさらにやる気が高まりました。そして、プログラム順に進めていきました。ぞう組の劇では、劇が進むにつれ少しずつ元気がなくなっていた所を、副園長から「大丈夫?後は自分たちが自信を持ってやってね。」と声を掛けてもらい、劇終了後には「今日は70点!明日100点になるよう頑張ってね。」と盛り上げてもらいました。「今日は元気がなくて70点。明日は元気いっぱい頑張るぞー!オーッ!」と張り切っていました。

 

そして、プログラム進行や歌、鍵盤ハーモニカの練習もしました。鍵盤ハーモニカの練習中、一人が鍵盤ハーモニカとタンブリンをづれて持ってしまい一つずつ足りなくなるというハプニングがありました。するとそれに気づいた2人は、鍵盤ハーモニカを吹く方とタンブリンを叩く方に2人で分けて使っていました。あってはいけない失敗で、明日は教師も十分気を付けるのですが、舞台の上では何があるかわかりません。副園長に言ってもらったように舞台に上がってからは子どもたちの世界です。今日も自分たちで考えて交互に使った2人を褒めたのですが、そういった子どもたちの動きも教師は気付いて援助しなければと引き締まる思いがしました。生活発表会は、今まで幼稚園で生活してきたことを見てもらう場です。自分たちで考えたセリフの動き、何度も直してきた大道具や小道具、一つひとつに子どもたちの生活があります。子どもたちが頑張っている姿、その場で考えて行動している姿を見てください。

トラックバック
コメント (「いよいよ明日は生活発表会!」  ぞう組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2014年2月12日 水曜日

 朝、アヒルの遊具に氷ができているのに気づいた子ども達は割れないようにそっと持ち上げて嬉しそうに入れ物に入れていました。そして、「さわらないでね」と書いて靴箱に置いていました。ひつじ組のA君は、明日も氷ができるようにと期待を込めてアヒルにまた水を入れました。

 発表会まで後2日ということで、今日は自分達の演技を他の学年に見てもらったり、他の学年のを見たりしました。反対コースの年長児の劇を見たことがなかった年中児達は、年長児の劇に見入っていました。ぴよぴよの子ども達もみんな座って真剣に見ていました。観客の立場で見ていた子ども達は、約束通り他の学年の演技中は静かに座って見ていて、演技が終わるとひよこ組の子ども達までもみんなが拍手をしていました。帰りのバスの中でも、年長児のR君が「年中さんの踊り、手先がピンとなっててかっこよかったよ!」と声をかけると、褒めてもらえた年中児のYちゃんとB君はとても嬉しそうでした。

 年中児の踊り“じょんがらまつり”は、踊りを覚えたことで音楽よりも早く踊ってしまっていることを副園長から指摘されたので音楽をよく聴いてリズムを合わせて踊る練習をしました。心の中で「1、2、3、4、5、6、7、8」とリズムをとりながら踊ることにしました。

 今日も、年中児はオペレッタのグループと踊りのグループに分かれてお弁当を食べました。じょんがらまつりの子ども達は違うクラスの子ども達と名前を「Cちゃんよね?」と言い合ったり楽しく話しをしたりしながら食べていました。また年少児は発表会の練習を終えたあと早目にお弁当を食べ、外に出て自転車に乗ったり追いかけっこをしたりして元気いっぱい遊びました。

〈今日の給食〉 

   胚芽米・ちくわの磯辺揚げ・ひじきの煮物・なます・りんご納豆

トラックバック
コメント (「発表会まで後2日!!」  りす組 上田有沙 はコメントを受け付けていません)