幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2013年2月20日 水曜日

今日は、待ちに待った年長の雪遊び。昨日から、楽しみで仕方がなかった子ども達は、バスから降りると、「今日は雪遊びやねー!!」「楽しみやねー!!」と、嬉しそうに話していました。通園バックの中は、着替え等でいっぱい!!いつもは重い荷物だけど、今日は軽く感じたようでした。

きりん組とらいおん組の子ども達と、くじら組の歩きの子ども達は、JR四国の大型バスに乗って早い便で出発しました。行くバスの中では、「雪だるまつくりたい」「雪合戦したい」と、話しながらわくわくしていました。そして、遠足で行った動物園に近付くと、「久万高原町28?」と言う、標識が見えました。副園長が、「後、28?あるんだって」と話している内に、今度は、「久万高原町25?」と言う標識が見えました。「さっきは28?って書いてあったけど、今度は25?って書いてあったね。さぁ、28?から25?は、何?進んだかなぁ?」と、言いました。すると、A君が「3?進んだよ」と、パッと計算し、私たち教師も驚かされました。それからいろんな標識に目が止まり、興味津々で見ていました。

      

久万スキーランドに近くなってくると、尖った緑の木の葉に雪が積もり、山に登って行くと雪の部分が多くなって、まるでクリスマスツリーのように緑が白い雪に覆われて、夢のような世界に入っていきました。所々には、キラキラ輝く樹氷も見られ、それはまるでダイアモンドの木に見えました。到着すると、地面は凍っていて、久万スキーランドのバスにはつららがありました。

    

又、空は日本晴れで昨日までは風が吹いて寒かったようですが、今日はポカポカ暖かく、スキーランドの方が、「一番いい日を選びましたね!!滅多にこんな日はないんですよ!!」と、声を掛けて下さいました。

そして、三葉幼稚園のためにネットも張って下さり、子ども達が安全に雪遊びができるように、準備もして下さっていました。まず最初に副園長のお話。次にあそびのおへやのうんどうの先生も来て下さって、そりの滑り方などの説明を聞きました。今日は、上から滑るとスピードが出るので、自分の足でブレーキをかけることや、座り方を教わり早速きりん組から、キャーキャー騒ぎながら順次滑って行きました。他のクラスは、雪山でさらさらの雪をかき集めて固め、雪だるまを作ったり、固まって割れている氷を集めて回りを囲い、家を作ったりして遊んでいました。リフトの近くにあった大きな雪山に登り、真ん中がちょうど割れていたのに気が付いたk君は、そこから滑ってみると滑り台のように滑れたので、「氷の滑り台」と言って、何度も滑って楽しんでいました。

    

  

  

    

昼食の時間になり、食堂に移動をするとおいしそうなにおいが、プンプンしていました。副園長と役員さんが、子ども達のおいしいうどんを運んで下さっていました。座席に座ると、雪で冷えた手を温めるようにどんぶりを触る子もいました。そして、大きな声で、「いただきます」と言うと、「体があったまるね?」と、мちゃん。副園長が用意してくれたおかわりのうどんも、すぐにペロッと食べ、おつゆも全部残さず食べ、お腹いっぱいになりました。

  

早く昼食が終わり、帰るまで時間があったので、少しだけ遊ぶことにしました。最後に全員で最上部まで登って、コロコロ転がって降りていきました。雪の上に寝てみると、フカフカでとっても気持ちよく、子ども達も、「気持ちいい!!」と、大はしゃぎでした。

今日雪遊びに行けなかった年少さん年中さんにも、発砲スチロールにたくさんの雪を詰めて、お土産を持って帰りました。帰ってテラスに置くと、年少・年中さん達が嬉しそうに雪に触ってみたり、そこにいた年長児から、雪遊びのエピソードなどを聞いたりしながら、年長になって雪遊びに行くことを楽しみにしている姿が見られました。

  

冬の自然に触れ、季節を感じるとてもいい経験になりました。1時間ほどで行けるところで、このような別世界があるという環境の松山に住んでいる幸せを改めて感じました。もうすぐ卒園する子供たちと、また一つ楽しい思い出が出来ました。

トラックバック
コメント (久万スキーランドに行って雪遊びをしたよ♪   きりん組 河野ゆい はコメントを受け付けていません)

2013年2月19日 火曜日

 生活発表会が終わって一日目の今日はあいにくの雨で戸外で思い切り遊ぶことが出来ず、残念そうな子どもの姿がみられました。しかし、子ども達は室内で元気いっぱい楽しい遊びをしていました。

 ひよこ組では、お部屋の前を通ると元気いっぱいの大きな声が聞こえてきました。のぞいて見ると…ひよこ組のみんなで「三匹のヤギとトロル」をしていました。自分が演じた役以外のものになりきって楽しそうに踊っていました。

    

 すみれ組では、年中のオペレッタ「おむすびころりん」の曲がかかると、みんなが曲に合わせて踊り始め、振付もよく覚えていました。いつの間に覚えたのかポーズもしっかりと決まっていて、本当にすごいなと思いました。又、八木節踊りの曲がかかると、人差し指をバチのかわりにしてピンと立てて踊っていました。踊っている子達の周りでは、粘土でねずみを作ったり、八木節で使うバチが必要だと気付いて広告の剣を作ったりする子どもの姿もみられました。

 年中組では、「発表会の絵を描きたい」と言う子ども達がたくさんいました。りす組のAちゃんは、舞台の袖の方に入ってしまって見えなくならないための赤と黄の境界テープを描いていました。テープを気にしながら踊っていたんだろうなと思いました。うさぎ組では、自分達がオペレッタをしている後ろからねずみさんの家の背景画が降りてきている絵や、たくさんのお客さんが踊っている自分達を客席から見ている絵、カメラで撮ってくれている絵などがあり、感動しました。あの大きな舞台、たくさんのお客さんの前で演技しながらいろいろなことを感じとっているのは本当にすごいなと思いました。

    

 そして、今日年中児はじゃがいも植えの準備をしました。副園長にじゃがいもの種の話を人に結び付けて、分かりやすく話をしてもらいました。チューリップは芽が一つだけれど、じゃがいもにはたくさんの芽が出ていました。「お母さんから栄養を分けてもらうのにお兄ちゃんの芽がお姉ちゃんの分もとってしまったらどうなると思う?みんなはケーキが一つしかなかったらどうする?」と言う副園長の質問にすぐ「分けっこする!」と答えた子ども達に、さすが三葉っ子!と感心しました。そして、種のじゃがいももお母さんの栄養がきちんと分けっこできるように上手に半分に切っていました。切った種いもに灰を付けて乾かすことは、みんなの傷にバイ菌が入らないように薬を付けてかさぶたになるまで乾かすのと同じであること、みんなも産まれてきた時はお母さんのおっぱいを飲んで育ち、大きくなると自分で食べることができるようになるのと同じで、じゃがいもも根っこができるまではお母さんの栄養をもらって、根が出ると土の中の栄養を自分で探しに行くことなどを話してもらいました。そして、もう一つ!じゃがいもの芽の部分にはお母さんが悪い人が来て食べてしまわないように毒があって守っていること、だから、カレーを作る時は食べる前に芽のところを取っているんだよということを教えてくれました。子ども達はじゃがいも植えを楽しみにしています。

      

 今日、こあらさんは副園長の手作りカレーをおいしそうにペロッと食べていました。

  

トラックバック
コメント (「たくさん褒めてもらったよ」 うさぎ組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2013年2月18日 月曜日

ドキドキ、ワクワク。昨日は心待ちにしていた生活発表会でした。大きな舞台の上で、のびのびと演技する子どもたちのかわいい姿がたくさん見られました。舞台は子ども達の生活の場。教師達は余程の事がない限り、子ども達に任せます。少々の失敗も、子ども達のとっさの判断で解決していく一生懸命な姿を見て、教師達も今までの練習の事を思い出しながら、ただただ感動するばかりで涙が止まりませんでした。

年少児やひよこ組は、初めての舞台でしたが、それぞれの個性が存分に発揮され、のびのびと演技する姿が見られました。なんだかいつもの練習の時よりもリラックスした様子も窺えました。中には、大勢のお客さんに圧倒され、立ちすくんでしまう子もいましたが、あれだけの大舞台に立てた事は、その子にとって今後につながる大きな経験になったと思います。

保育所ぴよぴよちゃんも、みんなにこにこで参加できました。卵の中からパチンと割れてちょこちょこ舞台の前まで歩いてくる姿がとってもかわいかったです。

年中児のオペレッタでも友達とぶつかって小判がばらばらと床に落ちてしまいましたが、気付いた数人で一瞬のうちに拾って切り抜けていまいた。踊りも手先が伸び、みんなが同じ目線で、力強く踊る事ができました。間隔をつめすぎている友達には、さりげなく肩をトントンと叩いて教えてあげる姿も見られました。

年長児が行うプログラム進行も、今年はなんとマイクなし!子どもたちの生の声を聞いて頂きました。待機しているリハーサル室で、鏡を見ながら自分たちの出番が来るまで練習している姿も・・・。ホールの一番後ろに座っている方にも聞こえるように、大きな声で紹介する事ができました。

大きな声を出して、相手に自分の気持ちを伝えるという事は、一生生活していく中でとても大切な事です。プログラム紹介も然り、もちろん年長さんの劇でも同じ事が言え、みんな一人ひとりが、自分のセリフを覚えて、そしてそれをお客さんに分かるように伝えるという意識を持って劇に参加していました。セリフの一つ一つも、子どもたちと一緒に考えながら作ってきました。そこで使い方を間違っていたら修正し、正しい日本語を知る、覚える事ができるように導いていくのが教師の役目です。本番を迎えるに当たって、たくさんの試行錯誤がありました。また、物を出し入れする事で身体を使うと、頭がくるくると回転します。くま組の「はだかの王様」の劇では、いつもなら片づけないはずの小道具の鏡をつい舞台袖に片づけてしまうというハプニングが起きました。そこではっと気づいたAちゃんはすぐに舞台袖にやってきて、「鏡!あった、それ!」とすぐに見つけて持っていき、なんとか劇の流れを止めずにすすめる事ができました。他にもくじら組の「おおかみと7ひきのこやぎ」の劇では、お腹の中に入るはずの石がなくて一瞬困ったB君。舞台袖の副園長のジェスチャーを見てすぐに察知し、自分の手をお腹の中に入れてまるで石が入っているかのように見せました。そのあとヨロヨロとよろけながら歩く狼たち。お客さんに気づかれないようにお腹をかかえて移動するB君の姿、なんという演技力でしょう。本番のハプニングなんてなんのその、年長さんたちのすごい場面をたくさん見ることができました。最後のアンコール『今日の日はさようなら』では一生懸命練習した手話をしました。大きな声でアンコールをして下さった保護者の方に感謝の気持ちも込めて心を込めて歌いました。子どもたちと舞台のお客さんみんなの気持ちが一つになった瞬間でした。

とても素晴らしい生活発表会を行う事ができたのは、子どもたちの一人ひとりの力に加え、陰で支えて下さった役員の方々、いつも応援して下さった保護者の皆様、協力して下さった市民会館の方々など、たくさんの支えあっての事だったと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

トラックバック
コメント (Comments (6))

2013年2月17日 日曜日

今日は平成24年度生活発表会が行われました。

元気いっぱいの子どもたちの姿を見る事ができました。3歳、4歳、5歳の育ちがはっきり見られて楽しい発表会だったというご感想も頂きました。そんな子どもたちの姿を見て、教師も感動しっぱなしでした。

みなさんは、いかがでしたでしょうか。また感想をお聞かせ下さい。このブログのコメントに入れて頂くと大変嬉しいです♪

発表会の詳しい内容は、明日のブログで入れたいと思います。お楽しみに!

トラックバック
コメント (Comments (4))

2013年2月16日 土曜日

今日は発表会前日。通常は土曜日は休園なのですが子どもたちも一緒に発表会の準備をするということで午前保育日になりました。子どもたちは登園してくると「今日は早く帰るんよね?」「ご飯食べないんでしょ?」と平日とは違う幼稚園の生活を楽しんでいる様子でした。

 

ひよこ組のYくんに「明日は何の日か知ってる?」と聞くと「生活発表会よ!お父さんとお母さんが来るんよ。」としっかり答えてくれました。3歳のひよこさんでも明日が発表会ということを意識しているのだなと思いました。

 

昨日、副園長に「今年は他の学年の劇やオペレッタを見合いっこすることができていないね。」と気付かされました。今日はホールにあがって年長さんの劇を見させてもらいました。今まで年長さんの劇を見る機会をなかなかとることができていませんでした。大きな声で、勢いのある劇を見た子どもたちは口をぽかーんとあけて見入っていました。前のほうで見ている年少さんや、ひよこさんたちは集中するあまり、じわじわと前に移動して、いつの間にか舞台のすぐそばまで行ってしまっているほどでした。年長さんの劇を見たあと、お部屋に帰ると劇ごっこをする子どもたちもいました。すみれ組のRくんは「おれのお兄ちゃん見た?かっこよかったやろ!!」と嬉しそうに言っていました。それを聞いた友だちが「かっこよかったね。Sちゃんのお姉ちゃんもかっこよかったね!」と話していました。普段、世話をしてくれたり、一緒に遊んでくれたりする身近なお兄ちゃん、お姉ちゃんの一生懸命な姿により一層、強い憧れをもった子どもたちでした。

年長児の劇を見れていなかったのは教師も同じです。年少や年中だった頃の姿から考えると、小さな声でしか話のできなかった子どもが堂々と台詞を言っていたり、自分の役割を責任をもって果たしていることに、嬉しい気持ちになりました。

 

明日はいよいよ発表会当日です。今まで練習してきた力を100%出し切ってほしいなと思います。にこにこ笑顔のかわいい子どもたちと市民会館で会えることを楽しみにしています!

トラックバック
コメント (100点もらえるかな?  ひよこ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2013年2月16日 土曜日

ぴよぴよの幼児達は一人遊びや並行遊びがほとんどですが、おもちゃのやり取りやまわりにいる幼児を感じながら遊ぶ姿が見られるようになりました。朝早く登園してきたAちゃんは一人でおしゃべりを始めました。所持品の始末をする時も「ちゃんこ」と言って座り自分の荷物を片付けていました。片付けるところもしっかりと覚え、次々に片付けていきました。そしてBちゃんが嬉しそうに持っている双眼鏡が欲しくて側まで行くと手を出して「貸して」のポーズをしていました。するとBちゃんはしばらく考えていましたが「どうぞ」と貸してくれました。すると双眼鏡を手に持ったAちゃんは「ありがとう」と頭を下げていました。最近ではこのようなやりとりがたくさん見られるようになりました。言葉はまだまだわからないけれど、自分なりの表現をしているのです。又言葉を交わしながら遊んでいるCちゃんDちゃんはアンパンマンやしょくぱんマンをぬいぐるみの上にのせて「おんぶ」「おんぶ」と言いながら顔を見合わせて笑っていました。友達とのかかわりはこうして言葉をまわりの人を感じながら遊ぶことで生まれてくるのでしょう。

又発表会の踊りを練習している幼児達は「アブラハムの子」や「エビ・カニクス」の曲をかけるととても喜んで踊ります。「アブラハムの子」では手を振ったりあげたり、又頭やおしりをふるところでは以前は少し照れくさそうにしていたEくんもはりきって踊る姿が見られるようになりました。最後のポーズはみんなでしっかり座ってスタンバイオッケー。思い思いのポーズも決まりです。「エビ・カニクス」の歌も覚えて歌いながら踊る姿も見られます。幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんが踊っている姿を見てどんどん覚えて自然にからだが動くようになる幼児達にその吸収力のすごさを改めて実感する今日この頃です。

 

 

トラックバック
コメント (「ありがとう」「貸して」も上手になったよ。  ぴよぴよ 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)

2013年2月15日 金曜日

 今日は、朝、子ども達とオペレッタで使う小道具の修理をしました。きねの茶紙をガムテープで貼り合わすとHちゃんが歌いながらつく真似をしていました。それを見ていた周りの子達も一緒になって楽しそうに踊り始めました。このように発表会を楽しみにしている子ども達は今日は、衣装を着て踊りました。衣装を着るのも、3回目になると着替えも早くなりました。他の学年が踊っている時は、それを真似して踊っている子ども達です。ひよこ組さんも年少さんの踊りを見て楽しそうに踊っていました。発表会まであと1日になりました。明日は、翌日の発表会に期待して帰れるようにしたいと思います。

         

 さて、練習の後は、みんなの大好きな給食です。今日のメニューは、ぎんなんご飯、焼きサバ、大根と人参の煮物、ニラもやし炒め、マカロニサラダ、バナナ、おはぎです。昨日が、バレンタインデーだったということで副園長がアレルギーの子も食べられる「バレンタインおはぎ」を作って一品加えてくれました。「バレンタインおはぎ」ということを聞いた子ども達は、「バレンタインおはぎ♪バレンタインおはぎ♪」と言ってとても喜んでいました。大根の煮物を一番に食べたT君は、「大根、うっまー!!!」と一言。 ニラもやし炒めも大人気でおかわり分もあっという間になくなりました。自然食とアレルギー対応の手作り給食をいっぱい食べて全身を使って活動している子ども達は、今年も元気いっぱい!欠席も数名です。栄養満点の給食を食べて、たくさんのパワーをもらったので、明日も頑張って明後日の発表会を迎えたいと思います。

      

 ひつじ組では、最近、ダンボールのおうち作りをしています。決まった子が作っているのではなく、入れ替わり立ち替わり、コンロで調理をしたり、家の壁に絵を描いて模様をつけたりと楽しんで遊んでいます。これからこの家がどうなっていくのか、楽しみです♪

   

トラックバック
コメント (「パワーいっぱい、バレンタインおはぎ♪」 ひつじ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)