幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年1月14日 土曜日

 今日は、新年を迎えて初めてのフリースクールがありました。題材は、伝承遊びです。凧作りをする過程で、なぜ凧は飛ぶことができるのか考えたり気付いたりできるようにテーマを決めました。副園長から、「お正月のお休みが終わって、幼稚園で何をして遊んだ?」と聞かれると、「たこあげ!」「はねつき!」「こままわし!」と元気よく答えが返ってきました。「小学生のお兄さん達のピカピカ動くゲームも楽しかったかもしれないけれど、お手玉やカルタとりの遊びは、頭をクルクル使ってとても楽しいんだよ。」と教えてもらうと、子ども達の表情が「はやくあそびたい!」という表情に変わりました。

 教師達の寸劇では、教師が凧と風に扮して凧が飛ぶ仕組みについて演じました。その劇の中で、中田先生の作った飛ばない凧を飛ばすためには、どうすればいいのか子ども達に聞いてみると、年長組のYちゃんが「ひもの位置を変えたらいい!」と答え、会場のみんなから拍手が起こりました。中田先生の作った凧は重心になる位置の上下の長さが同じだったため、風の抵抗を十分に受けれていなかったのです。Yちゃんが言うように、ひもの位置を変えることで重心が上部に移って、風の抵抗を受けて飛ぶことができるようになります。昨年、副園長は新聞紙を縦に3つ、横に4つ折にして開き、12の四角(お部屋)を作り、その1番外側の四角を1個と2個分それぞれ対角線を切ることで凧の原理に添った形になることを発見しましたが、今年は中田先生の飛ばない凧は上の部分と同じ長さのスカートをはかせる(紙を継ぎ足す)ことで飛ぶようになることに気付きました。それを中田先生の飛ばない凧で試してみると見事飛ぶようになったのでした。また、手作りのやっこ凧でも、左右対称の形のしなければいけないことや凧の足を付けることで凧が立つことと風を受けやすくなることも教わりました。

    

                  

        

 劇で気付いたことをヒントに、いよいよ凧作りが始まりました。お父さんお母さん方も新聞紙を折って作ったり、ビニール袋に型をとって作ったりして色々な素材を使って試してみたり工夫してみたり、とても楽しんで下さっていました。年長児のNちゃんは、凧が飛ぶようになるための2つの約束(左右対称・1対2の割合)に気を付けて、やっこ凧作りに挑戦していました。出来上がった凧を持って園庭で飛ばしていた年中児のRくんは、どうすれば高く飛ぶようになるかをお父さんと話し合って走るスピードを速くしたり凧の足の位置や長さを変えたりして何度も試している姿が見られました。

          

  

 戸外では、竹馬・はねつき・こま回しなどの伝承遊びのコーナーがありました。年中児のOちゃんのお父さんは、子どもの頃にこま回しをよくしたそうで、こまを勢いよく回すとそれを手の平にのせたのでした。手の平で回るこまを見て、周りの子ども達も教師も「すごーい!!」と拍手喝采でした。今まで1度もこまを回したことがないお母さんもいて、「こまを回すことができるようになりたい!」と何度も挑戦して、ついに回すことができた時は大喜びでした。三葉名物!凧リレーでは、凧をバトンにして子どもと保護者が半周づつ走りました。子ども達はとても楽しかったようで何周も走り、バトンをうける保護者がフラフラになるほどリレーを楽しみました。

      

      

 今回のフリースクールは昨年の凧作りの内容をより深めることができたました。保護者の方から「分かり易くてとても楽しめた。」というご意見を頂くことができました。今後もフリースクールを通して子ども達や保護者に遊びの楽しさを体験してもらうと共に私達教師も遊びの楽しさや大切さ、そして小さななぜをより分かりやすく伝えたり体験したりできる方法を探っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (フリースクール 「凧はどうして飛ぶのかな?」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2012年1月14日 土曜日

最近砂場遊びに夢中になっているMちゃんは、10時を過ぎてからお外に出ると、砂場に行って、お弁当箱に砂を入れたり出したりして仕切りの中にきちんと砂が入ると、「出来た!」と言って、持ってきてくれます。でも、気温が低いこの朝は違っていました。幼稚園の友だちも誰も使っていなかった砂場には固まりがたくさんできていたのです。不思議に思ったMちゃんは、持つだけでは壊れない固まりに興味をしめし、持っては手でぎゅっとつぶしてサラサラと落ちる砂がとっても面白かったのでしょう。たくさん見つけてはつぶしていきました。そこへ、Fちゃんもやってきて、その光景を見て手を出してつぶしてみるとサラサラと下に落ちます。二人で見あってニコニコと 言葉ではなくお互いに気持ちが通じあったのでしようね。

副園長がJR四国アンパンマン列車のカレンダーをぴよぴよに持って来てくれました。すぐに広げてロッカーの裏や入り口など子ども達の目の届く所に貼ると「アンパンマンや!」「ここ行こ!」など、口々に写真を見ながら指差していました。特急電車内の光景にUちゃんとRちゃんは、先を競って「ここはおれ!」「ここは○○くん!」「じゃあ先生はここ!」と言いながら、保育士も仲間に入れる気使いも忘れません。しばらくは思い出したように見に行っては、指差しながら楽しんでいました。

ぴよぴよの出入り口のドアには山の形や電車・果物・動物などの形を切ったシールが貼ってあります。ちょうど、お迎えに来られて帰る友だちをドア越しにのぞいて「バイバイ」と言っていると、緑色のシールの所、赤色のシールの所で見える色が違っていることに気付いたAちゃんは、Hちゃんに「見て見て!」と自分が面白かった体験を教えていました。 そこへ、SちゃんやUちゃんも加わり、腹ばいになって足をブラブラさせ,一列に並んでのぞきながら「あった」「赤い車」などゆったりとおしゃべりしている光景はとっても微笑ましいものでした。お休みの間、家族と過ごした子ども達はたっぷりの愛情と暖かさを味わっています。一段と大きく成長をしてくれることでしょう。今から、楽しみです。

トラックバック
コメント (『子ども達は面白い遊びを見つけているよ!』 ぴよぴよ 西宮 京子 はコメントを受け付けていません)

2012年1月13日 金曜日

 今日も昨日に引き続き、寒い朝を迎えました。年少児の中には、「寒い寒い」と言いながら登園してくる子の姿も見られました。そんな様子を見た、年少組の教師は、「よーし、みんなで走るよ」と声を掛けてみんなで園庭を5周、走ることにしました。「よーいドン!」の合図で年少児も顔を真っ赤にしながら1周、2周と走り、気分は、もうマラソン選手のようでした。3学期に入ってから、こま回しをしたり、竹馬をしたり、羽根つきをしたり、凧あげをしたりと体を動かしながら色々な遊びを楽しんでいる子ども達ですが、まだまだ寒さが続きますので体をおもいっきり動かして体力をつけて毎日、元気いっぱいに過ごせるようにしたいと思います。

  

 今日は、戸外でいっぱい遊んだ後は、ドキドキワクワク、生活発表会の座席を決めるくじ引きの日です。年長児、年中児は10時に自分の弟や妹を迎えに行き、一緒にくじ引きをしました。役員さん立会いの元、ドキドキワクワクした表情を見せながら順番にくじを引いていきます。兄弟の中には、家でお兄ちゃんが引くのか、弟が引くのか決めてきている子ども達もいました。途中入園で来た年長児は、妹に向かって「お姉ちゃんは、途中から三葉幼稚園に来たから、最後のくじ引だから引かせてね」と言ってお姉ちゃんが引いたり、「弟は、初めてのくじ引きだから引かせてあげるね」と言ってお兄ちゃんが譲って、温かく見守ったりしていました。年中組のA君は、ひよこ組の妹と一緒に引いたのですが妹がお兄ちゃんの腕に手を添えてくじを引く姿が見られ、何とも微笑ましい様子がありました。毎年、発表会前に行う座席を決めるドキドキワクワクのくじ引きは、楽しい催しになってきていて子ども達も、とても嬉しそうでした。

  

 さて、今日の手作り給食のメニューは、肉うどんといなり寿司とサラダ、そして、果物でした。副園長が朝から煮てくれた、あげのとても美味しい匂いが子ども達の登園してくる頃には、漂っていて遊んでいる時も子ども達は、「早く食べたーい」と待ち遠しい様子でした。今日の給食は、大人気でうどんのおかわりに行列が並ぶ様子もありました。副園長から「いなり寿司は、きつね寿司とも言います。きつねの耳のような形をしているでしょう」と話してもらい、「なるほど」とうなずきながらほおばる子ども達の顔は、とても幸せそうでした。

  

トラックバック
コメント (「寒さなんか吹きとばすぞ!ドキドキワクワク、くじ引きをしたよ」 くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2012年1月12日 木曜日

 朝、バスで子ども達を迎えに行くと「今日は、とっても寒いね」「田んぼの草が白く凍っとるよ」「車も凍とった!」と口々に話していました。しかし、幼稚園に着くとすぐに外に出て、自分のしたい遊びに入っていきました。昨日、竹馬に挑戦してなかなかできなかった年長児達は、今日も早速竹馬に足をかけて練習をしていました。何度も何度も足をかけて歩こうとしますが倒れてしまいます。しかし諦めずに挑戦しつづける子ども達に副園長が声をかけました。裸足になって親指と人差し指に棒を挟んで歩くとやりやすいことを教えてくれたのでした。それを聞くと、みんなが靴下と靴を脱いで足をかけました。すると、一番勇敢に向かっていたM君が1歩、2歩と進めるようになったのです。1歩、2歩進んでは転び、5歩、6歩そしてついに17歩も歩けるようになりました。また凧揚げでは、もっと高く凧を揚げたいと教師達は、大きさを変えたり、足を多くつけたりして何度もやり直したり試したりしながら、凧を作っていました。そして、ついにできた大きなビニールの凧は揚げてみると空高く揚がり、周りで見ていた子ども達も「わぁ?!!!」と歓声があがるほどでした。その他にも、なわとびの一拍子を続けて跳ぶことができないので一生懸命練習をしたり、鉄棒のところでは逆上がりの練習を何度もしているなど、一つのことに一生懸命挑戦している子ども達の姿が多くみられました。3学期になって自分の目標に向かって一心に挑戦する子どもの姿が多く見られるようになり、冬休み中、家族で素敵な満足できる生活をしてきたのだろうと嬉しく思います。

             

うさぎ組では、再来週、合歓の木のおじいちゃん、おばあちゃんのところへ行くので、その時みんなでカルタをすることにしました。そこで、今日はみんなでカルタ取りをしてみました。カルタを並べていくと子ども達の顔は真剣になりました。読み札を読むと必死になってカルタを探し、「はいっ!」と手で押さえて嬉しそうに取っていました。他にも歌を歌ったり踊りも見せたいね」と子ども達と話合っています。元気いっぱいできるように練習していきたいと思います。

     

 今日、昼食中、突然地震予知警報機が鳴り、「関東地方で地震が起こります」という放送が流れました。その情報をそのままマイクにつないで副園長が一斉放送で流したのです。それを聞いた年少の教師が「地震?」と言うと子ども達は、すぐに机の下にもぐったり、防災頭巾をかぶったりととっさに判断して身を守ることができました。職員反省会で副園長から、南海地震が起きたら震度10近くになるかもしれないという話を聞いて、改めて地震の恐ろしさを感じました。話をよく聞いて、とっさの判断で行動できるように年中児にもしっかり指導をすること、そしていつ何が起こるか分からないので教師も放送をよく聞き、とっさに判断してチャンスを生かして子ども達自身が安全な生活ができる能力を身につけさせなければと改めて思いました。

年長児が刈ったお米で副園長がいり玄米を作ってくれました♪

     

トラックバック
コメント (「挑戦しよう!」 うさぎ組 中矢麻衣  はコメントを受け付けていません)

2012年1月11日 水曜日

 冬休みが終わり、いよいよ3学期の始まりです。登園して来た子ども達は、ひとまわりもふたまわりも、大きくなったように思われます。アルバムやお着替えの入った重たい手さげ袋を一生懸命持ち上げてバスから降りてきて、保育室に向かいます。

”子どもは風の子”と言う言葉がぴったりの三葉の子ども達は、所持品の始末をすると、寒さに負けず元気いっぱい戸外で走り回っていました。また、テラスで教師の作っているたこに興味を持ち、自分達で新聞紙や広告、ビニール袋などを使って見よう見まねで、たこを作り、たこあげも楽しんでいました。年長児たちは、さすがです。きちんと正確に形をとって竹ひごと糸をつけていきとても、上手に作っていました。ちゅうりっぷ組のAちゃんは、教師が作ったたこを持って手を後ろに伸ばして引きずるように走っていましたので、「手を上にあげて…」と言うと、たこを持っているのと反対の手を上にあげて走る、とても可愛い姿が見られました。どうやら初めてのたこあげだったようです。副園長が作ったたこは、広告で出来ていて大きく、とても高く上がっていました。近くで作っていたひよこ組のBちゃんは、副園長が作ったそのたこを持って、「これ、Bちゃんの名前書いて」と言って、ちゃっかりとても嬉しそうに持って帰っていました。

また、こま回しを年長児が悪戦苦闘しながらひもをつけ、何度も何度もチャレンジしていました。園庭の中央では、カチーン、カチーンと良い音をたてながら羽根つきを楽しんだり、友達や教師に支えてもらいながら竹馬にチャレンジしたりそれぞれが、すっかり夢中になって遊んでいました。久しぶりの包丁ままごとのコーナーも砂場も泥場での泥団子作りもにぎわいが戻り、いつもの三葉幼稚園になりました。

さんざん遊び、満足した後、始園式が始まりました。「かぜのバイキンを追い出すには?」と副園長が子ども達に問いかけると、「手をよく洗う・うがいをする…はみがき!?」と、子ども達から次々と声があがりました。これからの季節インフルエンザもはやってきます。かぜをひかないためにも、こまめに手洗い、うがいをし、かぜをひかないように子ども達と気をつけたいと思います。また、副園長との約束は、「年長さんは小学校へ、年中さんは年長さんへ、年少さんは年中さんへ、ひよこちゃんは年少さんへなるための準備することです。先生や人の話をよく聞くこと、自分のことは自分で考えてするようになる」ことなど、みんなで頑張っていきたいと思います。

 その後は、各学年で分かれて、発表会の練習をしました。年少は教師が汗だくになりながら踊っている様子を冷静に見ている子ども達を見て副園長は大笑い。お正月休み明けで生活の流れが今一もどっていない子ども達ですが、明日からは、一緒に楽しんでいきたいと思います。

お願い

近隣の小学校でも少しづつインフルエンザがでてきているようです。家族にインフルエンザがでた場合、あるいは風邪気味の子は登園の際は、人にうつさないためにマスクをさせて下さい。熱がある場合は、登園しないですぐ病院へ行きましょう。健康な方も、ていねいな手洗い、うがいをしっかりして、予防につとめましょう。

?

トラックバック
コメント (「いよいよ3学期」         ちゅうりっぷ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2012年1月7日 土曜日

 今日は1月7日。五節句の一つ、「人日(じんじつ)の節句」と言って、別名「七草の節句」とも言われています。そこで、副園長が預かり保育の子どもたちのために『七草粥』を作って下さいました。

 せり なづな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

            

7種類の葉っぱと、玄米、さらにお餅まで入って、とっても贅沢で、ほかほかなお粥ができ、それを見た子どもたちは大喜び。「おいしいね、おいしいね。」と友だちと話しながら嬉しそうに食べていました。

         

 お正月のご馳走で疲れたお腹をちょっぴり休めて、ほっこりしたひとときでした。

トラックバック
コメント (「春の七草」 はコメントを受け付けていません)