幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2015年2月10日 火曜日

今朝バスに乗るとすぐに年長児のMちゃんが「Sくんがおらん!おやすみ?どうするん!」と心配そうに言いました。「ほんとだね、明日までに治るといいけどね」と言うと、「でももしかしたら休むかもしれんし、わからんから練習しとかんといかんね」と早速同じクラスの友達と相談していました。バスから園庭が見えてくると「今日は少し外で遊びよる。」と年長児のHくん。それを聞いた同じクラスのSくんは「遊ぶよりも劇のおさらいせんと!!」とやる気満々です。明日に向けて子どもたちの期待がとても高まっているのだと感じました。

帰りのバスでは年長児のMちゃんが「先生、劇の練習で大きな声を出すと喉が痛くなってしまって上手に歌を歌うのが難しい」と言いました。それを聞いて「すごいね、そんなに頑張って練習してきたんだね。」と言うと「でもね、大丈夫だよ。古森先生がね緑のお茶でガラガラうがいを3回して寝たら良いって教えてくれたから!麦茶じゃない大人の人が飲む緑のお茶よ。うちに無かったら買ってもらおう。」と嬉しそうに話してくれました。それを聞いていた他の子どもたちも「私もしなきゃ!」「僕もやるよ!」とやる気になっていました。Nちゃんは「みんなで上手な歌を届けられるようにRくんもしてね」と言っていました。子どもたちが劇や歌を観客に届けるという気持ちを持っているのだと改めて感じました。

 

年長児だけでなく年少児もとてもはりきっています。歌や踊りが大好きな所を観てもらえるよう、楽しく歌を歌いながら練習しています。

明日使う大道具や小道具も持っていけるように支えている椅子を外したり、大道具をまとめたり自分たちで準備を行いました。

道具は全て子どもたちの手作りで、普段の廃材遊びの中で培ってきた力なのだと改めて思いました。練習の合間に何度も壊れては直し、繰り返し使って丈夫なものになっていきました。1つ1つに子どもたちの生活が映し出されている三葉っ子たちの生活発表会は教師たちも心の中で「ガンバレー」と祈るような気持ちと、子どもたちがどんな姿を見せてくれるのかとワクワクする気持ちが隣合わせでいったりきたり、明日は長いような短いようなそんな1日になることでしょう。

トラックバック
コメント ( 「明日はいよいよ生活発表会」  ひまわり組 濱本果穂 はコメントを受け付けていません)

2014年2月14日 金曜日

今日は、みんなが楽しみにしていた生活発表会。会場のコミュニティーセンターキャメリアホールに来た子ども達は、元気よく「おはよう」と挨拶をして入ってきました。衣装を着ながら「ドキドキするー」と話したり、年少児の中には鏡にうつる自分の姿を見て「かっこいい!」と言ってポーズをとる子など、緊張しながらも楽しみにしている様子でした。舞台裏では、年長児が自分達の使う道具を点検し、出番をいまかいまかと待っていました。

劇中、作った大道具の家に入ると緊張して言葉につまった友達を心配し、「大丈夫?」と声をかけている子や、衣装が乱れている友達に声をかけている子、ジャンケンをしたり、摘んだお花を見て静かにお話をしたりなど、見えないところでもしっかりと演技をしている姿にとても感動しました。教師も、裏方としてできる限りのサポートをと、舞台の後ろに隠れて大道具を懸命に支えている姿に三葉の教師の役割は正に縁の下の力持ちそのものでした。

年中児の踊りもとてもかっこよく、腕がしっかり伸びてめりはりをつけて踊っている姿を見て年少児も舞台そでで真似をしてしっかり腕を伸ばして踊っていました。踊りが終わると「忍者みたいにするね!」と言って憧れている年中児のかっこいい姿を見てさらにやる気の入った年少児の踊りは、とても可愛かったです。踊らない時は、かっこよく座るということを普段から話していたので途中で思い出し、姿勢を正している姿も見られました。

年長児の歌が終わってのアンコールでは「花は咲く」を手話で発表しました。子ども達の気持ちを込めて歌を歌って手話をする姿は、見ている保護者の方も涙をぬぐっていらっしゃるも方も見られました。もちろん、教師達も感動いっぱいでした。子ども達の成長を改めて感じる生活発表会になりました。お忙しい中、見に来て下さった皆様、ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「生活発表会♪」 たんぽぽ組 中矢麻衣 はコメントを受け付けていません)

2013年2月18日 月曜日

ドキドキ、ワクワク。昨日は心待ちにしていた生活発表会でした。大きな舞台の上で、のびのびと演技する子どもたちのかわいい姿がたくさん見られました。舞台は子ども達の生活の場。教師達は余程の事がない限り、子ども達に任せます。少々の失敗も、子ども達のとっさの判断で解決していく一生懸命な姿を見て、教師達も今までの練習の事を思い出しながら、ただただ感動するばかりで涙が止まりませんでした。

年少児やひよこ組は、初めての舞台でしたが、それぞれの個性が存分に発揮され、のびのびと演技する姿が見られました。なんだかいつもの練習の時よりもリラックスした様子も窺えました。中には、大勢のお客さんに圧倒され、立ちすくんでしまう子もいましたが、あれだけの大舞台に立てた事は、その子にとって今後につながる大きな経験になったと思います。

保育所ぴよぴよちゃんも、みんなにこにこで参加できました。卵の中からパチンと割れてちょこちょこ舞台の前まで歩いてくる姿がとってもかわいかったです。

年中児のオペレッタでも友達とぶつかって小判がばらばらと床に落ちてしまいましたが、気付いた数人で一瞬のうちに拾って切り抜けていまいた。踊りも手先が伸び、みんなが同じ目線で、力強く踊る事ができました。間隔をつめすぎている友達には、さりげなく肩をトントンと叩いて教えてあげる姿も見られました。

年長児が行うプログラム進行も、今年はなんとマイクなし!子どもたちの生の声を聞いて頂きました。待機しているリハーサル室で、鏡を見ながら自分たちの出番が来るまで練習している姿も・・・。ホールの一番後ろに座っている方にも聞こえるように、大きな声で紹介する事ができました。

大きな声を出して、相手に自分の気持ちを伝えるという事は、一生生活していく中でとても大切な事です。プログラム紹介も然り、もちろん年長さんの劇でも同じ事が言え、みんな一人ひとりが、自分のセリフを覚えて、そしてそれをお客さんに分かるように伝えるという意識を持って劇に参加していました。セリフの一つ一つも、子どもたちと一緒に考えながら作ってきました。そこで使い方を間違っていたら修正し、正しい日本語を知る、覚える事ができるように導いていくのが教師の役目です。本番を迎えるに当たって、たくさんの試行錯誤がありました。また、物を出し入れする事で身体を使うと、頭がくるくると回転します。くま組の「はだかの王様」の劇では、いつもなら片づけないはずの小道具の鏡をつい舞台袖に片づけてしまうというハプニングが起きました。そこではっと気づいたAちゃんはすぐに舞台袖にやってきて、「鏡!あった、それ!」とすぐに見つけて持っていき、なんとか劇の流れを止めずにすすめる事ができました。他にもくじら組の「おおかみと7ひきのこやぎ」の劇では、お腹の中に入るはずの石がなくて一瞬困ったB君。舞台袖の副園長のジェスチャーを見てすぐに察知し、自分の手をお腹の中に入れてまるで石が入っているかのように見せました。そのあとヨロヨロとよろけながら歩く狼たち。お客さんに気づかれないようにお腹をかかえて移動するB君の姿、なんという演技力でしょう。本番のハプニングなんてなんのその、年長さんたちのすごい場面をたくさん見ることができました。最後のアンコール『今日の日はさようなら』では一生懸命練習した手話をしました。大きな声でアンコールをして下さった保護者の方に感謝の気持ちも込めて心を込めて歌いました。子どもたちと舞台のお客さんみんなの気持ちが一つになった瞬間でした。

とても素晴らしい生活発表会を行う事ができたのは、子どもたちの一人ひとりの力に加え、陰で支えて下さった役員の方々、いつも応援して下さった保護者の皆様、協力して下さった市民会館の方々など、たくさんの支えあっての事だったと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

トラックバック
コメント (Comments (6))

2013年2月17日 日曜日

今日は平成24年度生活発表会が行われました。

元気いっぱいの子どもたちの姿を見る事ができました。3歳、4歳、5歳の育ちがはっきり見られて楽しい発表会だったというご感想も頂きました。そんな子どもたちの姿を見て、教師も感動しっぱなしでした。

みなさんは、いかがでしたでしょうか。また感想をお聞かせ下さい。このブログのコメントに入れて頂くと大変嬉しいです♪

発表会の詳しい内容は、明日のブログで入れたいと思います。お楽しみに!

トラックバック
コメント (Comments (4))

2009年2月19日 木曜日

 年長児にとって「最後の発表会やね!」と子ども達が期待と緊張感をもって臨んだミニ発表会でした。らいおん組では、発表会の日、Hちゃんが欠席していたことから、子ども達は「Hちゃんのお母さんは絶対来るよね!じゃあ、Hちゃんのためにがんばらないとね!!」と張り切っていました。しかし、欠席していたHちゃんのお母さんだけでなく、ひよこ組から年長組までたくさんの方々が来てくださいました。ほとんどの方が最初から最後まで、子ども達の演技や歌を見て拍手を頂き、大喜びでした。

 プログラム13番は年長の鍵盤ハーモニカと歌です。「ビリーブ」を歌った後、アンコールの手拍子に古森先生から「よかったね!アンコールはもっと声が聴こえないといけないから、もう一本マイクを増やしてあげるね!」と気持ちを盛り上げてもらって「うまれてきてくれてありがとう」を歌いました。明日は赤コースのミニ発表会です。ぜひ、子ども達が楽しそうに演技している姿を御覧下さい。

2009219-1.JPG 2009219-2.JPG

2009219-3.JPG 2009219-4.JPG 2009219-5.JPG

 ちょっと風が冷たい中、たくさんの子どもたちが戸外に出て遊んでいました。砂場では、大きな山と川ができ、‘チョコレート工場’と称して、ダイナミックな遊びが始まっていました。気がつくと、参観に来られていたお母さんも一緒になって穴を掘ったり、山を作ったりして下さっていました。子どもたちは嬉しくなって、いつもよりはりきっていました。大きな山ができあがると、「なんだか気持ちいいです。」と、お母さんも楽しそうでした。また、長なわとびのコーナーでは、お母さんがなわをまわして下さっていて、数分後には大行列ができていました。ぱんだ組のK君は、「63回も飛べたんよ!!」と、嬉しそうに報告しに来てくれました。「えー!すごいやん!」と答えると、こっそり私の耳に手をあてて、「あの○○ちゃんのお母さんのまわし方がとっても上手なんよ。」と、教えてくれました。本当に、たくさんのお父さんやお母さんが一緒に遊びに参加して下さっていて、子どもたちものびのび遊ぶことができています。子どもたちが何気なくしている遊びが、実際は長時間続いていたり、とても大きな力や体力を使ったりしています。 そして、今日りす組は、少し片付けや給食の準備が遅くなってしまって、することが押せ押せになってしまいました。年中さんは、今、年長さんになるための準備をしています。しっかり教師の話を聴くこと、自分で次は何をするべきか考えて行動すること、ルールはしっかり守ること・・・など、頭をフル回転させて毎日過ごしていけるように、私たち教師も、子どもたちに目的をしっかり伝え、先を読みながら行動できるような環境を作っていきたいと思います。

2009219-7.JPG 2009219-6.JPG

 今日もたくさんの保護者の方々に自由参観日に来ていただき、子ども達も心なしか心ウキウキして園庭や室内で遊んでいるように見えました。室内を覗いてみると、さくら組では何人かの子ども達が集まって何やら真剣に作っているようでした。そっと覗いてみると、K君が「先生。今ね魚釣り作りよるんよ。」と作った釣竿とバケツを見せてくれました。「釣りがしたいけん池が欲しいな。」と口々に言うので、水色の布を出してあげると新聞紙を丸めて池の周りの岩を作り始めました。すると、Y君が「魚だけじゃ寂しいけんワカメと船を作る。」と船も作りました。釣り堀が完成すると、子ども達がそれぞれに作った釣竿をもって釣りを始めました。魚には穴があいていて、釣竿のひもをひっかけるようになっていました。なかなか釣れずに悪戦苦闘している子もいましたが、コツを掴んで一匹二匹と釣っている子もいました。一人が作り始めた魚釣りが、子ども達の発想でこんなに広がりみんなで楽しむことができていました。ここからまた遊びが広がっていけるよう明日の環境を考えていきたいと思います。

参観日最後の明日は、赤コースのミニ発表会です。子ども達は「また衣装が着れるね。」「お母さんが見にくるんよ。」と嬉しそうです。

2009219-9.JPG 2009219-8.JPG 2009219-10.JPG

トラックバック
コメント (「最後の発表会☆」らいおん組 丸山美和  「お父さん、お母さんと一緒に…」りす組 岩城悠  「釣り堀ができたよ♪」さくら組 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2009年2月8日 日曜日

今日は子ども達と教師達が心待ちにしていた生活発表会でした。

教師達は、今まで練習してきたことを緊張しないで思う存分発揮して楽しく歌ったり踊ったり持てる力を出し切って欲しいとドキドキしながら開演を迎えました。そして、今日の発表会は私達の期待以上に子ども達がのびのびと楽しんで考えながら進めていった発表会になりました。

hf-201.jpg

その中で沢山のエピソードや感動がありました。  まず、今日までに子ども達は練習することが楽しくなっていて、もっと頑張ろうと意欲をもって取り組み、そのことが自信につながっていました。  それは各プログラムが始まる前に必ず古森先生が舞台で待っている子ども達に「もうすぐ幕があくよいい?」と声をかけて下さっていた時のことです。子ども達は「よっしゃ!!」という表情をみせながら、うなづき返すその姿に古森先生は「きっと良い発表会になる。」と思ったそうです。なんとステキな子ども達でしょう。この1年間しっかり育ってきてくれた事が嬉しい1日でした。

hg-201.jpg hg-202.jpg

今年は年長児達は衣装を手作りしてひとつとして同じ物がない、自分だけの衣装で出演しました。年少・年中児の衣装は古森先生がひと工夫してどの子も可愛らしく装いました。大道具、小道具、背景画作りにも取り組んで、今日の舞台は子ども達のための子ども達の舞台。舞台上のハプニングは子ども達の手で処理していくこと、よほどのことが無い限り教師は手を出さないことになっていました。

hf-205.jpg hf-206.jpg

年少児の踊りの時のことです。移動することが分からなかったHちゃんにR君はさりげなく誘導してあげていました。そして段に上がらないHちゃんにそっと手を差し伸べて上がれるようにしてあげている姿がありました。 その姿に教師達は涙が止まりませんでした。 年長児の劇では持ち物を忘れている友達に気づいて持っていってあげたり、出番に遅れてしまう友達を気長く待ったりする姿がみられました。 年少の時には手足もあまり動いていなかった年中のS君は衣装の紐がほどけるくらい大きく手足を動かして踊りました。生活発表会を通して友達と協力し合ったり考えたりする機会をたくさん得た子ども達は自分達でするという意欲と自信、やり遂げた達成感とともに頑張ることの大切さをしったことと思います。

hf-203.jpg hf-204.jpg hf-202.jpg

年中児達は「はじめのことば」を皆で言いました。歌を歌う時に口を大きく開けてはっきりとした言葉で歌うこと「はじめのことば」はみんなではっきりと元気に言うこと、という課題もしっかりこなすことが出来ました。

「ピーマンマンとかぜひきキン」のオペレッタは皆で歌いながらのびのびと踊ってました。かぜひきキンも野菜たちも皆が主役のオペレッタでした。「漁火太鼓」はバチさばきがうまくできてバチを見つめる姿が本当に勇ましかったです。 星空カーニバルでは肩から胸にかけて結んだスカーフがとでもゴージャスな雰囲気の衣装になって皆嬉しそうに踊っていました。 お祭り忍者はお気に入りの手裏剣ポーズがきまって衣装も華やかな楽しい踊りになりました。

皆で一生懸命に練習してきた歌や踊り、オペレッタが更に素晴らしくなったのは見てくださった保護者の皆様の熱い応援と照明や舞台装置に協力して頂いた市民会館の方々のおかげだと感謝しています。

トラックバック
コメント (Comments (1))

2008年2月3日 日曜日

今日は待ちに待った生活発表会でした。やる気満々の子や少し緊張した表情をしている子等、いろいろな思いを胸に市民会館にやってきました。
また、今までの練習の成果を100%の状態で舞台の上で発揮できるようにしていく役割がある教師達も緊張感でいっぱいでした。
そして1部(赤コース)、2部(青コース)の発表会が年長さんのプログラム進行のもと進んでいきました。

22.jpg
ひよこぐみさんの演技は見ているだけでも微笑ましいのですが、今までで一番、元気のいいかわいいペンギンの踊りと歌を披露することができました。

12.jpg
年少児はとにかくお母さん達が見に来てくれていることが嬉しくてたまらず、舞台上から真っ先に見つけて手を振ったり、「おかあちゃーん」と呼びかけたり、お客さんなど気にしないで自分の世界に浸っている姿もみられ笑いを誘っていました。中には、大勢のお客さんに圧倒され、その場に立ち尽くしてしまう子もいましたが、あの舞台に立てたというだけでもその子にとって今後につながる大きな経験になったと思います。また、優しい声で歌うことを意識してきた『ななつのこ』もまるで赤鬼のように真っ赤になって叫んでしまっていた子が今日は優しい声で歌うことができました。

32.jpg
年中児は自分達が発表会の『はじめのことば』を言って、歌を一番に聴いてもらうということでとても張り切っていました。踊り、オペレッタをする中で衣装をつけたり、小道具ができたりしてくる度に演技をする事がどんどん楽しくなってきて、今日は一人ひとりが精一杯の力を発揮することができました。
プログラムが進み、後半の演技が始まったときのことです。時間待ちの間、我慢していたらしくHくんは舞台でおもらしをしてしまいました。着替えに手間取ったことと、側の子も集中できなかったことで、副園長が「もう一回してよろしいでしょうか?」と会場に声をかけて、保護者の方にも賛同していただきました。もう一度踊りをする事を舞台にいる子ども達に言うと、「うん!いいよ!」「やろう!」と力強く答えてくれてやり直すことができました。たとえ発表会であってもこれも保育であることを考えると、どうすれば子ども達にとって良い経験をさせてあげられるか冷静に判断することが教師の役割だと本当に実感しました。

42.jpg
年長組は5クラスそれぞれが数ヶ月間、いろいろな経験を積み重ねて創り上げた成果を今日、発揮することができました。
らいおん組は『3匹のこぶた』の劇をしました。一人ひとりの意識が高まった総練習頃からもっとお客さんを楽しませる演技をしようと子ども達からいろいろな案がでて、さらに楽しい場面が増えて、小道具も変わっていきました。ごぶたの兄弟、おおかみ、りす、うさぎ、それぞれがその役になりきって演技する姿が本当に輝いて見えました。私自身、初めての年長の担任として発表会に参加したのですが、子どもと一緒の気持ちになって考えることの大切さを学びました。最後の『にじの歌』では、子ども達は情景を思い浮かべながら気持ちを込めて歌い、アンコールの『みんなともだち』も卒園まであと少しという思いがこもり、涙をいっぱいためて歌う子らの姿に感動しました。
この三葉幼稚園の生活発表会はこれも園生活の延長であるという事を本当に実感した1日でした。今後は進級、進学に向けての準備が始まります。残りの数ヶ月間、子ども達には今のクラスでの思い出をいっぱいにして卒園させたいと思います。

トラックバック
コメント (「生活発表会」 らいおん組・村田麻美 はコメントを受け付けていません)